学校生活

10月16日

今日の給食は

食パン

鮭のクリームパスタ

フレンチサラダ

ブルーベリージャム

 

 ブルーベリーは、生で食べるより、ジャムやゼリー、ヨーグルトなどで食べることが多いですね。ブルーベリーには「アントシアニン」という栄養がたくさん入っています。アントシアニンは、ブルーベリーや紫芋の、紫の色の素で、目の疲れをとって、視力をよくしたりする働きがあります。

 

 

 

 

今日は子守唄 まつりの練習が始まりました。

11月3日に出るメンバーです。忙しい毎日ですが、コツコツ練習していきましょうねキラキラ

 

 

今日昼休みに保健室からでると、一年生の女の子がトイレのスリッパをきれ~~~~いに並べてくれていました。花丸

並んでいるものをさらにきれいにしてくれる気持ちがうれしいですねキラキラ

 

 

 

おわり

10月15日

今日は熊本大学から講師をお招きし、歌のご指導をしていただきました。音楽

 

 

 

「翼をください」をご指導していただきました。キラキラ

 

短い時間でしたが、とても上手になりました音楽

学習発表会までにさらに仕上げていきましょうねピース

 

また、5,6年生も音楽会の歌を指導していただきましたキラキラ

難しい歌を歌っているのですが、ていねいに指導していただき、ずいぶんよくなりました。キラキラ

こちらも、楽しみです音楽

 

 

 

 

今日の給食は

麦ご飯

さといもの煮物

ひじきしゅうまい

三色和え

 

ひじきには、牛乳の約12倍のカルシウムが含まれています。食物繊維やマグネシウムもたくさん入っています。食物繊維は、おなかの掃除をします。マグネシウムはカルシウムと一緒に骨を作ったり、筋肉を動かしたりする働きがあります。 

 

 

 

 

昼休み、、、

いい天気です晴れ

 

タイヤとびをしていたり、、、

 

だるまさんがころんだ!

を、していましたにっこり

 

元気いっぱいですピース

 

おわり

 

10月11日

いよいよ、今日から学習発表会の全体練習が始まりましたキラキラ

 

自分の立つ位置や歌など一生懸命覚えていました。花丸

本番まで頑張りましょうねピース

 

今日の給食は

コッペパン

キャロットスープ

栗コロッケ

枝豆サラダ

 

今日は十三夜です。9月の十五夜とあわせて、月見をするのが習わしです。それぞれ、季節の食べ物に合わせて、十五夜は「いも名月」、十三夜は「まめ名月」とよばれます。今日は、サラダに枝豆を使っています。秋の食べ物、栗を使ったコロッケも楽しんでください。

 

おわり 

10月10日

今日は朝からランニングがありました。昼

 

 

みんなで一生懸命走りました。

 

 

今日の給食は

ごはん

スーミータン

元気でレバー

おかしな目玉焼き

 

今日、10月10日は目の愛護デーです。

そこで、今日のメニューは「おかしな目玉焼き」と「元気でレバー」をお届けします。

レバーはビタミンAを豊富に含んでいます。ビタミンAは目にとてもよく、目を守ってくれます。

レバーは、ビタミンAのほかにも、鉄分を多く含んでいて、貧血の予防にも役立ちます。デザートは、卵を使ってない目玉焼きです。何で、できているか予想してから食べてください。

 

 

 おわり

10月9日

今日の給食は

 

上ウルグアイ:焼き肉などをはさむ「チビート」

 

 

上 ウェールズ:チーズたっぷりとネギの入った「ウェルシュ レア ビット」

 

 

ラグビーセレクトパン

ウェルシュレアビット VS チビート

ポトフ

レタ玉サラダ

りんご

 

ラグビーワールドカップ、ウェールズ対ウルグアイの試合が、今度の日曜日、13日に熊本で行われます。その2つの国のパンを、セレクトしてもらいました。

ウェールズは、チーズたっぷりとネギの入った「ウェルシュ レア ビット」

ウルグアイは、焼き肉などをはさむ「チビート」です。

さあ、今度の試合は、どちらが勝つでしょう。

 

 

ぷかぷか~

 

 

今日は集団下校でした。今日は静かに集まることが出来たようです。キラキラ

 

 

一日いい天気でしたね晴れ

朝夕が寒くなってきていますので、体調には十分気をつけましょうねにっこり

 

※来週の水曜日16日のバスの時間が変わります。文化展の取り組みを実施する関係で15:40の2便を17:40に変更します。バス

 

 

 おわり

10月8日

今日もゲストティーチャーと一緒に絵を描いています。美術・図工

今日は一年生ですにっこり

 

最近はどの学年も絵をがんばっています。美術・図工

今日、絵を描いているところをのぞいてみると、、、

「先生、ここ、いいと思いません?窓のところ喜ぶ・デレ」  と。(「そうだね~喜ぶ・デレ」)

 

 絵の描き方を学び、絵の良さがわかり、「ここ、いいかも」と、、

とても、いいなあと思いました。喜ぶ・デレ

コツコツ描くことを通して、自信を持つことができている様子がわかります。了解

完成が楽しみですねキラキラ

 

 

 

今日の給食は、

 

ごはん

きのこのみそ汁

松風焼き

はるさめの酢の物

 

 今日の味噌汁には4種類のキノコが入っています。えのき、しめじ、しいたけ、えりんぎです。キノコ類は、ビタミンDを多く含んでいます。これはカルシウムの吸収をよくし、丈夫な骨を作るのに役立ちます。

干した、しいたけは、生よりも10倍のビタミンDが含まれています。

また、干したしいたけを水につけて、戻したとき、その汁は、「だし」として使うことが出来ます。うまみがたっぷりです。

 

 

今日は午後からクラブ活動がありました。

 

室内クラブは「フレンチトースト」「ラスク」作り

 

おいしそうなものができていましたハート

 

ゲームクラブは「宝探し」と、、、

本格的な、お化け屋敷でした戸惑う・えっ

みんないろいろな道具を持っているんですねニヒヒ

 

 

スポーツクラブは「キックベースボール」と「タグラグビー」をやっていたようです体育・スポーツ

楽しく出来てよかったですね音楽 

 

 

 

 

 

「行事アルバム」にも載せていますが、子どもたちの絵や習字がたくさん入賞しています。

今、わかっている作品展の予定をお知らせします。

 

●MOA美術館天草児童作品展

とき 10月12日(土)~14日(月)

   午前9時半~午後5時(最終日は午後3時半まで)

ところ 天草文化交流館(船之尾町)

 

●あまくさ福祉まつり作品展

とき 11月15日(金)~27日(水)

   午前10時~正午、午後1時~5時(金曜日は4時閉館、木曜日は休館)

ところ ギャラリー四季(中央銀天街)

 

です。是非、見に行かれてくださいにっこり

 

 おわり

10月7日

今日の給食は

麦ご飯

たまねぎたっぷりカレー

秋色サラダ

おからドーナッツ

 

ドーナッツは、「ドウ」が、小麦粉などに水を加えてこねた、やわらかい「生地」の意味です。

「ナッツ」は「木の実」の意味です。もともとは、木の実などをのせて揚げた、お菓子でした。

日本では、穴の開いた丸いドーナッツが思い浮かびますね。今日はおからや豆を加えて作りました。

 

 

 今日もゲストティーチャーと一緒に絵を描いています。美術・図工

 

 今日はホールで描いていました了解

どの学年も素敵な絵が出来てきていますにっこり

 

 

 それから、それから、、

ホームページ2万アクセスになりました。いつも、ありがとうございます。にっこり

 

おわり

10月4日

キラキラ陸上記録会がんばりましたキラキラ

 5,6年生は本渡陸上競技場で陸上記録会南ブロックに参加しましたキラキラ

準備運動もしっかりして、、、

100M走や

 

それぞれの競技を頑張りました花丸

 

 

今日の給食は

ケケ(きなこ揚げパン)

フェケスープ(たこスープ)

バラエティ炒め

ごぼうサラダ

 

10月6日に、フランス対トンガのラグビーの試合が熊本であります。トンガ王国は太平洋の南にある170の島々からなる国です。トンガの人たちはココナッツや魚をおもに食べ、みんなで食べ物を分け合うことが多いそうです。トンガで食べられてる「ケケ」というのは、丸揚げドーナッツのようなおやつです。それを真似て今日は丸パンで作ってみました。

 

 

夜のPTAミニバレー大会はお世話になりますピース

 

おわり 

10月3日

 

今日は体力作りの前に放送コンテストの表彰がありました。キラキラ

 

学校賞と放送委員会賞と努力賞がありましたキラキラ

 

委員会活動で高学年の放送が多いのですが、ずいぶん聞き取りやすくなってきています。キラキラ

下学年からも「聞き取りやすい」などとの声が上がっているようです。キラキラ

少しの意識でよくなることは素敵ですね。これからも頑張りましょう星

 

 

そして、体力づくりでは長縄がありました。キラキラ

「久しぶりで、しかた忘れました~汗・焦る」 と言っていたり、、

 

一年生は初めてのようで、5,6年生が背中を押してあげたりしていました喜ぶ・デレ

はじめは少し怖いと思いますが、練習すると、とべるようになります キラキラ

ジャンプ!!

ジャンプ!!!

 

最後に体育委員さんが、新体力テストの結果を伝えていました。

 

天草小学校のよかったところは、

20メートルシャトルラン 花丸

上体起こし 花丸

50メートル走花丸 です。

 

あまり、よくなかったところは、

握力ひらめき

反復横とびひらめき です。

これから、体力作りでたくさんの取り組みがあると思います。キラキラ

 

おわりのことばでは、体育委員が、「飛べないときもあったけど、体力作りになったと思います」と言っていました。笑うスポーツの秋をしっかり楽しみましょうねピース

 

 

 

 

 

 

今日もゲストティーチャーと絵を描いていますキラキラ

ていねいに描いている4年生ですキラキラ

 

 

 

 

今日の給食は

 

ごはん

厚揚げと野菜の味噌汁

ひらきいわし焼き

ざぜん豆

 

明日は、「いわしの日」だそうです。いわしは、みりん干しやフライなどの料理がありますね。

また、「だし」につかう「煮干し」としても身近な食材ですね。いわしには、歯や骨の成長に欠かせない「カルシウム」やカルシウムの吸収をよくする「ビタミンD」も含まれています。

 

 

 

 

 明日、5,6年生は陸上記録会になります。

バスの出発時間を確認して、早めに寝て、明日は朝ご飯を必ず食べてきてください!!

また、お弁当を持ってきましょう。キラキラ

 

 

おわり 

10月2日

本日は第一水曜日、天草っこチャレンジ「ノーテレビ・ノーゲーム運動」の日です。夕食中はテレビを消して、家族とのふれあいを深めましょう。また、家庭読書に親しみましょう。よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

今日も高学年が陸上の練習を頑張っていましたキラキラ

 

 

 

 

リレーのバトンパスが上手にできていましたキラキラ

 

5,6年生の保護者の皆様には、メールでもお知らせした通り、明日3日(木)に予定していました陸上記録会は、台風の影響を考慮して、4日(金)に順延します。なお、バスの集合時間、競技の開始時間等に変更はありません。また、5,6年生は、3日、4日の両日ともに弁当が必要です。よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

今日の給食は

 

ソフトフランスパン

枝豆ポタージュ

おからのキッシュ風

二色サラダ

 

今日のすがたを変えた大豆メニューは三つあります。

一つ目は豆乳です。大豆を蒸して、くだいて、こします。そのときできる液体が豆乳です。

二つ目は、おからです。豆乳を作ったとき、残ったしぼりかすが、おからです。

三つ目は、枝豆です。大豆になる前の、子どものときに収穫したものです。

今日のおからは、フランス料理、キッシュ風にして、フランスパンを合わせています。

 

 

 おわり

10月1日

10月になりました星

早いですね~キラキラ

 

 

 今日の給食は

麦ご飯

ご汁

魚ロッケ

小松菜ともやしの和え物

 

10月2日は「とうふの日」です。

とうふは大豆からできています。今週はとうふのように大豆が姿を変えている食べ物を使った料理をお届けします。今日のメニューの「呉汁」の呉は、ゆでた大豆をくだいたものを意味します。 

 

 

 

 

 

 

明日は、第一水曜日、天草っこチャレンジ「ノーテレビ・ノーゲーム運動」の日です。夕食中はテレビを消して、家族とのふれあいを深めましょう。また、家庭読書に親しみましょう。よろしくお願いします。

 

 

 

 おわり

9月30日

今日の給食は

麦ごはん

かきたま汁

アジみりん干し

酢味噌和え

天草町の給食でつかう、あじのみりん干しは牛深の山下水産のものです。魚は、捕る時期によって大きさが変わります。また、干し物は、干す方法などお店によって違うので、食べ比べてみるといいですね。

 

 午後は、高学年が描画に取り組んでいました。

天草町ならではの海や船キラキラ

 

こちらは重機を描いていますね了解

 

地域の街並みです音楽

 

まだまだ、これから塗り込んでいくようです。

がんばりましょうね美術・図工

 

 

 

放課後、陸上の練習も頑張りました星

 

おわり

 

9月27日

 キラキラ天草市教育委員会学校訪問キラキラ

 

今日は天草市教育委員会の学校訪問がありました。

まず、歌声を披露しましたキラキラ

野に咲く花のように、きれいな歌声で歌うことができましたにっこり

 

 

 

授業もそれぞれの学年で一生懸命頑張っていましたキラキラ

2年 国語 「どうぶつ園のじゅうい」

 

3年 道徳 「ごみステーション」

 

 

4年 音楽 「かけ合いと重なり」

 

 

6年 英会話科 「I like my town」

 

 

1年 算数  「たしざん」

 

5年 算数 「整数の性質を調べよう」

 

6年 理科 「水よう液の性質」

 

たいよう 道徳 「ふるさといいとこさがし」

 

 

 

たくさんのお客様がいらっしゃって、子どもたちのがんばりを見てくださいました喜ぶ・デレ

 

 

 

今日の給食は

黒糖パン

なすのボロネーゼ

まごわやさしいサラダ

ごぼうチップス

 

 まごわやさしい

「ま」:豆類、大豆、豆腐

「ご」:ごまなど種実類

「わ」:わかめなどの海藻類

「や」:野菜類

「さ」:魚類

「し」:シイタケなどのキノコ類

「い」:じゃがいもなどのイモ類

どれも、日本で昔から親しまれている食べ物ですね。今日はこれらをぎゅっとサラダに使いました。

 

 

 

 

 

 今日は、3匹出てきてくれました喜ぶ・デレ

 

思わず、パシャ、パシャと、とってしまいましたキラキラ 興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

おわり

9月26日

高学年は体育でリレーの練習をしていました!

陸上記録会もあります。

がんばりましょうねキラキラ 

 

 

 

今日の給食は

 

~英語で食べよう~

Rice(ごはん)

Miso soup with seaweed(わかめの味噌汁)

Japanese dumplings(ぎょうざ)

boiled vegetables with pickled radaish(たくあん和え)

 

ぎょうざは、「gyoza」でもいいのですが、説明する際には、「dumpling(ダンプリング)」を使うようです 

 「dumpling」は、団子や小麦粉などで作る生地など、広い意味で表現されます。

 

 

 

おわり 

9月25日

朝から、三年生が

 

ひまわりの種を取っていました。喜ぶ・デレ

植えるそうです花丸

 

 

 

 

 

 

今日の給食は

 

 

コッペパン

もずくのミネストローネ

きびなごのチーズ揚げ

ビーンズサラダ

 

もずくは、ねばねばが特徴です。このねばねばには、病気になりにくい栄養「フコダイン」「アルギン酸」が多く含まれています。日本のもずくのほとんどは沖縄で養殖されたものです。

沖縄のきれいな海で漁師さんが手間ひまかけて育てられたもずくです。

 

 

 

 

 

 

 

おわり 

9月24日

台風17号の被害等はありませんでしたか嵐

風がとても強かったですね。本校は運動場の指令台が移動していたようです。

 

 

 

今朝、学校の玄関に、、、

ふぎょぎょ~驚く・ビックリ!!!

何かの幼虫が、、、

しかもとびっきり大きく太かったです!

きっと、蛾になって羽ばたいていくことでしょう!

 

 

 

 

今日の5年生です。何ができるのでしょうか。。驚く・ビックリ

 

長さを測って、、、、

 

 

まち針でとめて、、、

 

 

ミシンで縫っています了解

 

 

ミシンも難しいですね汗・焦る

先生方や友達と協力をして、、、

 

めざすは、巾着(きんちゃく)ですピースキラキラ

苦戦をしていますが、できあがりが楽しみですね花丸

 

 

 

 

 

 

3年生は

 

ゲストティーチャーと習字をしましたキラキラ

「光」という文字を書いていましたが、みんな、ポイントを押さえて書くことができていましたキラキラ 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は

麦ごはん

相性汁

???

アーモンド和え

 

 今日のはてな給食は、大豆でできた、四角い食べ物に、マヨネーズであえた玉ねぎとかつお節をのせて焼いた料理です。「とうふのマヨネーズ焼き」です。味付けのポイントは、かつお節をつかっているところです。

とうふは冷たい「冷ややっこ」でもおいしいですね。

 

 

今日は2年生と一緒に給食を食べたのですが、、、

「とうふのマヨネーズ焼き」は大好評でしたピースおうちの人と一緒に作れそうですね喜ぶ・デレ

 

 

午後は、それぞれの学年でぐんぐんタイムと学校応援団がありました鉛筆

学校応援団では、9名の方々に3年生の算数の丸つけをしていただきましたキラキラ

子どもたちに寄り添っていただき、本当にありがたいです。

これからもよろしくお願いします。

 

 

 

おわり

 

9月20日

今朝は気温もグッと下がり、涼しくなってきましたね。

朝、教室の温度計を見ると25度でした昼

 

季節の変わり目ですので、体調には十分気を付けてください了解

 

 

 

 

 

今日の給食は

 

 

丸パン

コロコロ野菜スープ

ホキ天玉揚げ

じゃこピーサラダ

 

じゃこピーは、「ちりめんじゃこ」と「ピーナッツ」をあわせたものです。ピーナッツは落花生とも言います。花が落ちて、土の中で実ができるので、この名前がつきました。

さて、ここでクイズです。日本で一番落花生が作られているのはどこの県でしょう。

1番:千葉県、2番:熊本県、3番:青森県

正解は、1番の千葉県です。

 

 

 

 

昨日のことですが、昼休みに全員遊びがあっていましたピース

体育館では、ペットボトルボーリング、外では3人4脚 リレーがあっていましたキラキラ

まずは、練習、、、

右と左、左と右ニヒヒ

 

 

 

リレーとなると、応援に力が入りますねニヒヒ

 

なかなか難しそうですねニヒヒ

 

折り返し地点でも練習をニヒヒ

 

高学年と中学年でぎゅっと肩を組んでいます星

ゴールした後も肩を組んだまま応援していましたニヒヒ

なんだか、3人4脚で絆が生まれたようですね興奮・ヤッター!花丸

 

 

 

明日から3連休ですが、台風が心配されます。嵐

安全に過ごしてくださいお知らせ

 

 

おわり

9月19日

今日もゲストティーチャーと絵を描いています音楽

 

4年生がゴーヤの絵を描いていました。キラキラ

ぼこぼこした感じや手や腕を一生懸命、描いていました了解 

 

 

 4時間目は2年生が生活科「みんな生きている」で虫取りをしていました。

 

 

 

そこで、見せてくれたのが、、、

わかりますか?

脱皮しているダンゴムシでした驚く・ビックリ

また、ダンゴムシは黄色い点があると、メスだそうです驚く・ビックリ!

初めて知りました!!

 

「ダンゴムシは枯れ葉を食べ、石に隠れて住んだりします」と教えてくれました喜ぶ・デレ

学習したことが生活にいきますねキラキラ 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は

 

麦ごはん

つみれ汁

茄子のみそ炒め

 

三十九日(みくんち)。旧暦の9月行事のひとつ。 

「9日、19日、29日」の「9」のつく日は、「みくんち」と呼ばれます。この日になすを食べると、病気にならないと言われているそうです。そのため、9日は「なすの味噌汁」、今日は「なすのみそ炒め」、29日の前(27日)は「なすのボロネーゼ」 をお届けします。

梨は、八代産の「秋月」という種類のものです。

 

 

 また、現在放送コンテストが行われています。キラキラ

放送がより聞きやすくなってきています喜ぶ・デレ

 

 給食委員会の放送です。給食センターから届くお話を練習して、アナウンスします星

とっても聞き取りやすいです了解

少しの練習で、よりよい放送になっていますね了解

 

 

 午後は、クラブ活動でしたにっこり

 

ゲームクラブはオセロや将棋、トランプなどを楽しんでいましたピース

 

 

 

おわり 

9月18日

今日もゲストティーチャーと絵を描いていました美術・図工

どんどん、上手に描けています音楽

元気をもらえそうな絵ですキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は

 

コッペパン

シキー

ヨージキ

オリビエサラダ

 

 日本で行われるラグビーワールドカップで、最初に試合をするロシアの料理を紹介します。

まず、シチーは、ロシアの家庭料理です。キャベツをもとにした、ちょっとすっぱいスープです。今回は、野菜と酢を塩でもみこんだ、即席漬けを使っています。ヨージキはハリネズミという意味です。肉団子のまわりについたお米が、ハリネズミのとげに似ているからです。

 

 

 

 昼休みは全校遊びでしたイベント

 運動場では、3人4脚の後、鬼ごっこをしていました動物

 

 

 

体育館では、ペットボトルボーリングがありました了解

真剣に、楽しそうに縦割り班でがんばっていました喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

おわり

 

 

9月17日

今日の給食は

 

 

栗ご飯

つぼん汁

卵焼き

こんにゃくきんぴら

 

 ふるさとくまサンデー。今月は、人吉・球磨地域のメニューです。球磨地域の山江村では、栗の栽培が盛んで、やまえ栗は、大きさ、あまさ、などがすばらしく、ブランド栗として有名です。

今日は、1週間以内にとれた栗を、栗ご飯にしています。

「つぼん汁」は、「つぼの汁」から「つぼん汁」となったもので、深いつぼでこの汁を作ったので、この名前になったそうです。

 

 

時季の食べ物をおいしくいただけでありがたいですね喜ぶ・デレ 

 

昼休みです晴れ

2年生が生活科で「みんないきている」という学習をしています。!

虫をつかまえているようです急ぎ

虫かごにいっぱいキラキラ

 

とんぼを必死に追いかけていましたが、なかなかつかまりませんでしたうれし泣き

 

 

こちらは、遊ぶ前に草むしりをちょこちょこがんばっている人もいたり晴れのち曇り

 

 

鉄棒をがんばっている人もいたり、、、キラキラ

 

 

先生、こっちに来てくださいキラキラ

と、手を引っ張られていくと、、、、動物

彼岸花が咲いていました花丸

子どもたちは、季節のものを見つけるのが得意ですねキラキラ

 

 

ぷかぁ~っと、こちらも元気です喜ぶ・デレ

 

 

 

おわり