学校生活

2月19日

今日の給食のメニューは、ミルクパン、いきなりだんご、汁ビーフン、いちごです。

 

〈いきなり団子〉
毎月19日は食育の日です。今日は熊本の郷土料理「いきなり団子」の登場です。昔はあんこがなく、イモだけのものだったとも言われています。おやつとして食べられていましたが、急にお客様が来られたときでも、すぐに作って出せる料理だから「いきなり団子」というのだそうです。このいきなり団子は、マンガの「ケロロ軍曹」の好物で作品の中に何度も登場します。また、マンガが映画化された「弱虫ペダル」でもいきなり団子を食べているシーンがあったり、せりふのなかに「巻ちゃんといきなりだんご食べたかった。」とぼやいているシーンがあったりします。

 

  今日は、6年生が薬物乱用防止教室をしました。

怖いことに、中高生にも薬物乱用が広がっているそうです。薬物乱用は脳の働きを狂わせてしまいます。どんなときでも絶対にNOといえる人にならないといけませんね。卒業してもずっと覚えておいてくださいね。

 

 2年生が町探検で調べたことをもとに町の自慢かるたと町の自慢すごろくを作って、1年生を招待してくれました。まだし足りなそうでした。

2月18日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、つくね団子汁、塩昆布和え、茶碗蒸しです。

 

〈「つくね」と「つみれ」〉
みなさんは「つくね」と「つみれ」の違いが分かりますか。魚で作ったら「つみれ」、鶏ひき肉で作ったら「つくね」だと思っている人が多いようです。実は二つの違いは材料では無く、作り方の違いなのです。「つくね」とは「つくねる」という言葉が元となっており、手でこねて丸める、また固めるという意味があります。材料は関係なく、手でこねて丸めたら「つくね」です。一方「つみれ」は、「つみいれる」という言葉からきています。生地を手でこねて、しっかりと混ぜるところまではつくねと同じですが、その生地をスプーンや手でひと口大の大きさにすくい取って、鍋に入れるものが「つみれ」です。

 

 朝の歌声タイムは、全学年、音楽室で山鹿中学校の演奏会を見ました。コロナウイルスと戦う医療従事者に感謝するための演奏会でした。中学生の歌声はとてもきれいでした。 教室に戻って感想を聞いたら、「ぼくたちも人を励ますような歌声にしたい。」と言っていました。

 

 3時間目は、お待ちかねのふるさとカルタ大会がありました。雪が降ってとても寒かったので、体育館では行わず、各教室で行いました。校長先生が放送で読み札を読んでくれました。司会は運営委員がしてくれました。

「読みます。」「ハイ!」(と各教室から元気な声が聞こえました。)

大いに盛り上がりました。2回戦は、チームのメンバーを入れ替えてしました。最後は振り返り。感想発表

カルタで楽しく遊びながら、天草のよさを学べるところがいいですね。 

2月17日

今日の給食のメニューは、米粉パン、ミネストローネ、コールスローサラダ、じゃがもちチーズです。

 

〈米粉〉
米粉はお米をすりつぶして粉にしたものです。日本ではいろんな種類のお米がたくさん作られていますが、最近はパンを食べる人が増えてきて、米離れが進んでいます。それで、お米をたくさん食べてもらえるように米粉を使ったパンが作られ、給食にも出されます。米粉パンは、小麦粉で作られたパンに比べて「もちもちとした食感」が特徴です。パンの他にも米粉を使った料理には、ベーグル、パンケーキ、ロールケーキ、クッキー、お団子、グラタン、お好み焼き、米粉唐揚げなどいろいろあります。お家の人と一緒に作ってみると楽しいかも知れませんね。

 

 今日は、1年生が生活科の「昔からのあそびをたのしもう」をしました。地域の方お二人に教えてもらいながら遊びました。子どもたちのために竹とんぼと紙鉄砲を作ってきてくださいました。

「手のひらのこのへんでするといいよ。」アドバイスをもらいながら。

紙鉄砲は、ティッシュに水を付けてとばします。

うまくできたときは、ポンッといい音がして遠くに飛んでいきました。

他にも、羽子板、あやとり、だるま落とし、けん玉、お手玉、ヨーヨー、竹馬、たこあげと盛りだくさんでたのしみました。

こつを教えてもらって、前にしたときよりもうまくなっていて、うれしかった子どもたちです。

2月16日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、筑前煮、ナッツサラダ、ミニトマトです。

 

〈筑前煮〉
 筑前煮は名前の通り、もともと福岡の郷土料理ですが、今では日本中に広まっています。 鶏肉とごぼう・れんこん・にんじん・こんにゃくなどを油で炒め、しょうゆ・みりんなどで甘辛く煮た料理です。仕上げにさやえんどうやネギなどの青みを散らすことが多いようです。筑前煮のことを福岡県では「がめ煮」とよんだりすることもあるようです。また「いり鶏」とよぶ地方もあるようです。

 

昼休みの一コマ。三年生の全員あそびかな?だるまさんがころんだ!かな?どうかな?

 

今日も跳び箱を頑張りました。5段跳べました。写真は2年生。

 

1年生が図工で造形遊びをしました。いろいろな道具を相談しながらならべて、作品作りをしました。子どもたちの発想がおもしろいです。

たこを作りました。

消防車を作りました。

ヘリコプターを作りました。

 

 

2月15日

今日の給食のメニューは、カレーピラフ、ふわふわスープ、餃子、フルーツヨーグルトです。

 

〈餃子〉
餃子は小麦粉を原料とした皮で、肉、エビ、野菜などで作ったあんを包み、茹でる、焼く、蒸す、揚げるなどした食べ物です。調理の方法によって『水餃子』・『茹で餃子』・『焼き餃子』・『蒸し餃子』・『揚げ餃子』などと呼ばれ方が変わります。 日本では焼き餃子が中心でおかずとして食べますが、中国ではゆで餃子が中心で、主食として食べるようです。餃子は皮の部分が炭水化物、あんには、たんぱく質である豚肉、ビタミン・ミネラルを含む野菜が豊富に含まれているので、餃子を一皿食べるだけで食事バランスが取れることから、「餃子は完全食」といわれ、主食となるのもうなずけますね。ちなみに日本国内で初めて餃子を食べた人物は江戸時代の徳川光圀とされています。

 

 先週の金曜日は手話教室がありました。今月の歌「おくりもの」の歌の手話をしました。

歌いながら手話もするというのはなかなかむずかしいものです。

 

さて、今日から2月も折り返しです。2月は逃げる!

低学年体育の様子。それっ、横跳び越し!

馬跳び!レベル4を目指して頑張っています。安全にも配慮しています。