学校生活

学校生活

コイが、コイが・・・

10月9日、学校にきてビックリ。
今まで学校で子供たちがエサをあげてかわいがっていたコイが死んでいたのです。
大きいものは60センチぐらいあったでしょうか。
保健所や市の環境衛生課、水産課の方々が来られていろいろ調査してくださいました。しかしながら、結論は「分からない」でした。
コイヘルペスでは?とも懸念しましたが、それはありませんでした。「病気」ではない、農薬等の影響も考えられない、水温が高すぎる時期でもない・・とのことです。
残念で仕方がありません。


0

稲刈り

10月9日、秋晴れの気持ちの良いお天気の下、地域の方や戸次さんにお世話になって稲刈りを行うことができました。
このお米を使って11月11日にふれあい感謝祭を行います。お餅を頑張ってつきますので、みなさん、ぜひ学校へおいで下さい。
0

湯出小学校運動会 

10月3日(水)、晴れ渡る秋空の下、湯出小学校運動会を開催しました。
プログラム1番のラジオ体操では、テント下のスクール生の皆さんも一緒に。皆さんとてもお上手でした。
0

運動場が見違えるように!

教頭先生や用務員の先生はじめ、職員ががんばって草取りや草刈りを行いました。そして、今日は、シルバー人材センターからも応援にきてくださって、ご覧の通り「草色」の運動場から「土色」の運動場に見違えるようにきれいになりました。


(9月18日 芝刈り機と草刈り機)


(9月12日 職員の車でタイヤ引き)
0

通学路点検

9月18日(火)、午前9時半に市教委、市土木課、市市民課、県土木部維持管理調整課、水俣警察署交通係・生活安全係、PTA代表の皆さん(総勢10名)が来校されました。子供たちの通学路の安全点検のためです。危険個所を確認して、対応策を協議しました。
0

運動会の結団式

今年の運動会の赤団・白団のメンバー発表がありました。
団長もそれぞれ決定し、団長を中心に一致団結して体育祭に望むため結団式を行いました。今年の団長2人もとても張り切っています。応援よろしくお願いします!
0

防災教室

 9月8日(土)の土曜無業は、元葛渡小学校の校長先生と気象予報士で防災士の方をお招きして「防災教室」を行いました。
 とても分かりやすい講話と実践的なワークショップに、時間を忘れて取り組みました。ありがとうございました。

(蒲生校長先生の講話に聞き入る子供たち)

(気象予報士のワークショップ。話し合ったことを発表)
0

防災訓練では簡易トイレも組み立ててみます

9月9日の水俣市総合防災訓練に向けて、水俣市危機管理防災課から簡易トイレのキットをお借りしました。
避難所生活で一番に問題になるのがトイレです。人がすっぽり入るくらい大きな箱に入ったキットを組み立てると、こんなトイレが出来上がるそうです。職員で当日組み立ててみます。(この写真はパンフレットから引用)
0

きれいなトイレ感激!

夏休みの間中、トイレ改修工事のために汗を流してくださったみなさん、関係者の方々、本当にありがとうございました。
こんなにきれいなトイレになりました。大切に使わせていただきます。

(誰でも使える多目的トイレ)

(児童用トイレ)
0

自衛隊ヘリが湯出小学校にやってきた!

8月27日(月)、自衛隊の防災ヘリが湯出小学校にやってきました。
9月9日(日)に行われる水俣市の総合防災訓練の確認のためです。
今回の防災訓練は、土石流災害を想定して行われます。湯出地区につづく道路が寸断され湯出地区が孤立したという想定で、自衛隊ヘリで人を救助する訓練もあるのです。
 地域の皆さん、いつどこで災害が起こるかわかりません。ぜひ、この避難訓練にご参加ください。炊き出しのカレーもあります。当日の防災無線をお聞きになってぜひ、湯出小学校(避難場所は旧湯出中学校)においでください。
0

湯の鶴温泉夏祭り(鈴虫祭り)七滝太鼓

8月25日(土)に、湯の鶴温泉夏祭り(鈴虫祭り)が開かれました。
子供たちも湯の鶴七滝太鼓で参加させてもらいました。写真は、一番最初と一番最後のシーンです。
たくさんのお客様の前で披露できて、とても嬉しかったようです。応援してくださったみなさん、拍手をたくさんくださったみなさん、ありがとうございました。

0