学校生活

日々の学校生活

避難訓練(火災)

火災を想定した避難訓練を実施しました。

避難経路や誘導などはよかったのですが、ハンカチで口を押さえる児童が少なかったというご指摘がありました。

ハンカチそのものを持ってきていない児童もいるようです。

インフルエンザ流行の季節なので、ハンカチもきちんと持って来るようにしましょう。

つなぎっ子集会(1年)


1年生が学習した漢字やカタカナの書き順クイズを出しました。
2年生以上の児童も学習したはずなのに、つい忘れてしまっているものがあり、「あっ、そうか~」という声があちこちで聞かれました。
これをきっかけに、漢字の書き順に気をつけて漢字練習をするようにしましょう。

豆つかみ大会


恒例の豆つかみ大会がスタートしました。
20秒間で大豆を何個運ぶことができるかを競います。
初日の最高記録は11個。
このあと、どんな記録が出るか楽しみです。

幼・保、小交流会


町内の幼稚園、保育園の年長組のみなさんをお招きして、1年生との交流会が行われました。
この時間は1年生がいつもよりずっとお兄さん、お姉さんになり、園児のみなさんを楽しませようと一生懸命で、その姿がとても微笑ましかったです。
園児のみなさん、4月に津奈木小に入学してくる日を楽しみに待ってます。

児童集会(保健)


本年度、講習を受け「はみがき隊ジュニア」の認定を受けた保健委員会が、その内容を津奈木小の児童に伝えました。
今日の内容が津奈木小に広がり、歯と口の健康を手に入れることができることを願っています。

つなぎっ子集会(2年)


2年生が生活科で見つけた身の回りの秋をたくさん発表してくれました。
また音楽で学習した秋の歌も2曲発表し、自然豊かな津奈木町を象徴するステージとなりました。

修学旅行なう⑪


宇宙科学館の見学中です。
ムーンウォークや宇宙トレーナーのコーナーは津奈木小の貸切状態で、みんな楽しんでいます。
乗った感想は「怖かったけど楽しかった!」そうです!