学校生活

学校生活

モンシロチョウを育てよう!(3年:理科)

 上島さんにいただいたキャベツに卵を産み付けて約1ヶ月が経ち,幼虫→さなぎ→成虫へと姿を変え,たくさんのモンシロチョウが3年生のもとを旅立っていきました。最初の1匹めを旅立たせるときは,昼休みにお別れの式まで開いていました。

  今は,動画があるのでいくらでも羽化する様子や飛び立つ様子を見ることはできます。しかし,こうして,実際に自分たちで育て観察し,最後に飛び立たせることは,たいへん貴重な経験です。

 ひらひらと高く舞い上がるモンシロチョウを見ながら,作家あまんきみこさんの「白いぼうし」の中にある,「よかったね!」「よかったよ!」「3年生のみんなありがとう!」と,このモンシロチョウもみんなに言っているような気がしました。

 

不審者対応避難訓練

 15日(木)は,小国警察署の方々の協力のもと,避難訓練を行いました。命を守るための大切な訓練です。不審者など入ってこないことが一番ですが,万が一に備えて,職員も子どもたちも一生懸命に取り組みました。

 避難後は,小国署の方々から,不審な人に出会ったときの対処法やこの日の訓練についての講評をしていただきました。子どもたちは,しっかりと話を聞き,自分たちの命を守るために何ができるのかを真剣に考えていました。

 

 

 

野菜いためを作ろう!(6年:家庭科)

 サクサク・・・トントン・・・家庭科室からいい音がしています。覗いてみると,6年生が野菜いためにチャレンジしていました。「切るときはネコの手だよ!」「ピーマンは細く切ってね!」など,お互いにアドバイスをしながら,楽しそうに取り組んでいました。材料は,にんじん,ピーマン,キャベツ,ハム。手際よく,形を整えながら食材を切り,火の通りにくいものからフライパンで炒めていきました。仕上げは塩こしょうで味付け。彩りもよく,たいへん美味しくできあがりました。

 休日などを利用して,家でもチャレンジしてみるといいですね!

6月の食育の日(たてわり班給食)

 今月の食育の日は,たてわり班ごとに集まって給食を食べました。子どもたちは,いつもとちがった雰囲気の中で,輪になって給食を食べました。この日のメニューは,食パン・ワンタンスープ・れんこんサラダ。デザートは,なんと”南小国町産のホームランメロン”でした。みんな,「美味しい!美味しい!」とニコニコ顔で食べていました。

 また,この日は,栄養教諭の鬼塚先生にも来ていただき,給食配膳の様子や食べている様子を見てもらいました。子どもたちは,お話もできて嬉しそうでした。今後も,食育の日に合わせて,いろいろな形での会食を予定しています。

 

校内研修(道徳の授業づくり)

 毎週水曜日の放課後に,職員による研修を行っています。14日(水)は,南小国町教育委員会指導主事の古庄先生より「道徳の授業づくり」についての講話をしていただきました。日頃から,道徳の授業を大切にしていますが,さらによりよい授業にしていく上で,学び多き時間となりました。これから1月まで,古庄先生には,各学級の道徳科の授業を見ていただいて,ご指導いただくことになっています。よろしくお願いします。

 

 

歯の健康づくり(2年生)

 「自分の歯みがきの仕方を知り,みがき残しを減らす方法を考えよう!」

 2年生が,自分の歯の染め出しをし,色のついている部分やついていない部分の歯をじっくりと見ながら,日頃の自分の歯磨きの仕方を振り返りました。その後,養護教諭の若宮先生から,正しい歯の磨き方を教えてもらい,自分で磨いていきました。歯と口の健康は,健康な体づくりにつながります。子どもたちは,これからは,毎日の歯磨きを丁寧にしたいと話していました。6月は,全学年が歯科保健について学ぶ予定です。

 

 

ふれあい作業 ありがとうございました!

 11日(日)午後のふれあい作業で,保護者の方々に,学校の中の窓やグランド,学校畑の周りをきれいにしていただきました。毎朝子どもたちが自主活動で草取りをしていますが,保護者の方にもしていただくとあっという間に草が集まり,たいへんはかどりました。「環境は人をつくる」と言います。これからも,さまざまな活動で,気持ちよく使わせていただきます。ありがとうございました!

ふれあい日曜学校

 11日(日)は,中原小学校恒例の「ふれあい日曜学校」でした。学校教育目標『ふるさとを愛し,夢に向かって自ら学び,心ゆたかでたくましく伸びる「中原っ子」の育成』にある「ふるさとを愛する」ということの中には,防災意識も含まれています。災害が起きたとき,大好きな地域の方々に避難を呼びかけたり,お互いの命を守るために助け合ったりすることは,とても大切なことです。

 そこで,今回は,午前中に,児童及び保護者,学校運営協議会員,後援会員の方々を対象にした,「防災教育講習会」(熊本県森林保全課主催)及び「防災食作り」(南小国町食生活改善推進委員協議会主催)を行いました。

 災害への備えとしての「マイタイムライン」作成や,各自治体のハザードマップの確認,水や非常食を準備しておくこと,家族で話し合っておくことなど,分かりやすく教えていただきました。防災食作りは,体育館を避難所と想定して行いました。「パッククッキング」という方法で,熱に強いポリ袋に食材を入れ,袋ごと沸騰したお湯に入れて「チキンライス」「さばと大根の煮物」「ココア蒸しパン」を作りました。子どもたちからは,「作る前に思っていたよりおいしかったです」とか「みんなできて楽しかったです」などの感想が聞かれました。

 おいしかった防災食を食べて,午後は,PTA主催で校舎内の窓ふきやグランドの草取り・草刈りを行いました。

 今回の「ふれあい日曜学校」に携わっていただきました多くの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

プール開きをしました!

 9日(金)の午後,プール開きが行われました。前日まで雨でしたので,できるかどうか心配していましたが,どうにか天気に恵まれ実施することができました。

 終わってみると,「最初はもぐれなかったけど,できるようになりました。」「プールでもぐったのが楽しかったです。」「プールで浮かびました。」「顔をいっぱいつけました。」など,子どもたちはそれぞれに感想をもつことができました。

 この夏,どうぞ,事故やけがなく,楽しくプールでの学習ができますように!

花いっぱいになあれ!(1・2年生)

 学校運営協議会長の上島さんから,ひまわりの苗をたくさんいただきました。そこで,雨の日の合間をぬって,1・2年生が生活科の時間に,学校園に心を込めて植えました。上島さん,ありがとうございました。水やりやお世話をがんばります!

花いっぱいになあれ!