ブログ

学校生活

祝!快挙! 欠席「0」

本日、20201111日、南小の欠席数が「0」でした。ここ2年間で初の快挙です。11月11日が記念日となりました。4月から一桁の欠席はあったものの、なかなか「0」にはならず、大きな学校では無理なのかなあと思っていたところ、その日は、突然やってきました。

今日は、南っこ全員が学校にいて、音楽会の練習やマラソン大会の練習をがんばり、みんなで楽しんだ一日となりました。最高の一日でした。

祝:南小欠席「0」

本物の音楽に感動!!~天草出身の憧れの先輩方の生演奏~

10月7日に続き、本日2回目の芸術ふれあい出前コンサートがありました。

1回目は、山本あやこさん(ピアノ)と石田しょうさん(クラリネット)

本日の2回目は、上里はなこさん(バイオリン)、石井きくこさん(マリンバ・打楽器)と鳥羽瀬そういちろうさん(ピアノ)でした。山本さんと鳥羽瀬さんは天草のご出身、石田さんは何と我らが南小のご出身でした。自分たちとのつながりがあるせいか、子どもたちも憧れのまなざしで演奏に聴き入っていました。中には、体を動かしながら、ノリノリできく子がいたり、自然と拍手をしたりする子がいました。先日のクラブに引き続き、子どもたちにとっても先生方にとっても心洗われる豊かな時間を過ごした感じです。まさに芸術の秋!でした。

1回目

石田さんには、放課後、吹奏楽部の指導にも来ていただきました。

2回目(本日)

上田先生も飛び入り参加!さすが、音楽の先生、プロも顔負け?とても上手でした。

あっぱれ南っ子!気づき、考え、行動した南っ子

心温まる出来事がありました。

先日、なくした財布を南小の子どもたちが届けてくれたということで、地域の方がお礼に来られました。どこでなくしたか分からず、困っていたときに、子どもたちが届けたお店から連絡があったそうです。子どもたちは、財布の周りに落ちていたレシートを見て、みんなで相談して、その店に届けたそうです。まさに、気づき、考え、行動した南っ子でした。

地域の方からは、「届けてくださって本当にありがとう。これからもこの気持ちを忘れず頑張ってください」と深々と頭を下げて感謝の気持ちを伝えられました。優しい気持ちを持った南小の子どもでいてほしい、大人になってほしいという思いがひしひしと伝わってきました。

校長先生から、「小さな親切が、こんなに喜んでもらえる、感謝してもらえるんですね。」「まさに、気づき、考え、行動できましたね」という話がありました。

小さな親切の輪がつながると、さらにすばらしい南小になりますね。広げてほしいと思います。

すばらしい!! 南っ子!!

癒やしの時間!心地のよい時間!ストレス発散?

運動会大変お世話になりました。コロナ渦の中、保護者の皆様には、その対策に快くご協力いただき、おかげさまで、心に残る運動会になったと思います。まさに、ピンチをチャンスに変えた運動会でした。いつも南小を応援してくださる保護者の皆様には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

そして、今回はクラブ活動の様子を紹介します。20日(火)に久しぶり(2回目)のクラブがありました。あまりにも子どもたち(先生たちも)が楽しそうで、いきいきとしていましたので、写真を取って回りました。

書道クラブでは、地域の村田さんが来られてご指導いただきました。

2時間でかなりの上達だったそうです。お世話になりました!

久しぶりのゆっくりと流れる時間がとても心地よく、子どもたちの姿を見て、「学校っていいなあ」と改めて感じました。新型コロナ感染症拡大防止による多くの規制がある中で、子どもたちにも先生方にもこんな時間が大切だなあと感じたひとときでした。※すみません、長くなりました。

やる気スイッチ ~その2~

先生方から子どもたちへ、子どもたちから子どもたちへ、チーム南小のやる気スイッチ

が入っています。

【子どもたち→子どもたち】

    応援団長の意気込み    朝のあいさつ運動(委員会)

【先生→子どもたち】

   励まし&クイズの黒板     運動会練習の準備  

心が変われば、行動が変わる! ~南小2学期スタート~

いつもより短い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。

まだまだ暑い中、朝から元気に登校し、気持ちのよいあいさつや友だちとの楽しい会話が

南小を飛び交い、学校に活気が戻りました。

その裏には、実は、先生方のこんな仕掛けもありました。

子どもたちのやる気と笑顔があふれる一日となるように、前日から教室

の掲示板には、先生方の思いがつまったメッセージが。たくさんの子どもたちのやる気

スイッチが入ったことでしょう。

そして、始業式。

本日、うれしいことに南小に3人の仲間が増えました。これで、477名です。

転入生の自己紹介のあと、放送による始業式が行われました。※自己紹介も放送です。

校長先生の話。

詳しい内容は、お子様との会話の話題にしていただければ幸いです。

さあ、2学期も「チーム南」みんな(子どもたち、保護者の皆様、先生方、地域の方々)で、

コロナに負けず、楽しんでいきましょう!!

1学期の振り返り④<はじめてのクラブ活動>

1学期の振り返り第4弾!

4年生が初めてクラブ活動を楽しんだ様子をお伝えします。

 

6月23日に、子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が行われました。

それぞれのクラブで、6年生や5年生と楽しく活動できたようでした。

華道・書道クラブの子どもたちは、各クラスに生け花を飾ってくれました。

1学期の振り返り②<2年生の音読発表会>

1学期の振り返り第2弾!!2年生の学習の様子を紹介します。

休校中に予習として取り組んでいた「ふきのとう」の学習をしました。単元のゴールは「音読発表会を開こう」というものでしたので、単元の最後に音読発表会をしました。短時間の練習でしたが、とても充実したものになりました。登場人物の気持ちを考え、動きを入れたり、セリフを付け加えたりして子どもたちのバイタリティを感じました。

1学期をふりかえって<歯と口の健康についての保健指導>

1学期の様子をふりかえりながらお伝えします。今回は、保健指導についてです。

6月の歯と口の健康月間で、3・4年生で保健指導を行いました。
歯磨きの工夫や歯肉炎について学びました。
保健委員会の取組で歯磨きコンクールも行われ、給食後に丁寧に歯磨きを続けていました。
これからも、歯を大事にしていきたいですね!!

 

県警「ひまわり隊」の皆さん、3日間、お世話になりました。

7月20日(月)から3日間、県警「ひまわり隊」の方々が、南小の子どもたちの登下校

を見守ってくださいました。

※県警「ひまわり隊」とは、警察官OBの方と警備員の方で構成され、熊本県内の子ども見守り活動

 等を行っておられます。お願いをしたところ、今回、南小まで来ていただくことになりました。

 

交通量の多い交差点での見守り、青パトでの見回りなどを行っていただき、「手を挙げて渡る」ことも併せてご指導いただきました。おかげさまで、子どもたちが無事、登下校をすることができました。また、交通安全への意識が高まったと思っています。3日間お世話になりました。ありがとうございました。

南小から地域に元気を発信してほしい! ~道徳科~

道徳科「ぼくの町のたいこおどり」(くまもとの心)という資料で、4年生が、郷土愛について学習しました。

この資料は、栖本町の「栖本太鼓踊り」について書かれており、その話の最後に、「これを見ると、栖本の秋が深まるのを感じるよ。この町もわかものがだんだんへっているが、こうして毎年、『たいこおどり』を見られることが何よりうれしいな。」という言葉がありました。

そこで、4年生では、天草南風凜風會の方に来ていただき、ハイヤへの思い、地域への思いを聞かせていただきました。

「南小から地域に元気を発信してほしい。」

「天草が好き。後継者がいないので、受け継いでいってほしい。」

地域の方の思いは、子どもたちに届いています。

みんなで天草を支えましょう。みんなで天草の魅力を発信していきましょう。

 

みんなの願いが、ひこぼし様とおりひめ様に届き、叶いますように!

7月7日、3年生が七夕会を行いました。

何名かの先生方を招待し、一緒に願い事を書いたり、飾り付けをしたり、子どもたちはもちろん、

先生方も、夢中になっておられ、微笑ましい光景でした。

何より、この七夕会を子どもたちが運営しているのが、3年生がここまでできるんだと感心させられました。

立派な招待状、堂々とした司会、飾り付けの工夫などなど、スーパー3年生です!

終わりの言葉「みんなの願いが、ひこぼし様とおりひめ様に届き、みんなの願いが叶いますように」

この言葉に、心洗われ、癒やされました。

地域の方からのあたたかい贈り物!

地域の方(学校運営協議会の委員さん)からあたたかい贈り物が届きました。

是非、子どもたちに使ってほしいと、マスクの贈り物でした。

新型コロナ感染防止のために、熱中症対策を講じながら、学校ではマスクを

着用しています。新型コロナ感染防止に対しては、決して油断はせずに、

継続した対策を講じていこうと思っていますので、ありがたく活用させていただきたい

と思います。

あたたかい贈り物、心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。

7月1日「国民安全の日」

7月1日は、「国民安全の日」。

最近、手を挙げて横断歩道を渡り、元気に挨拶をする子どもたちが増えてきました。

横断歩道を渡った後、止まってくださった車にお礼を言う子どもたち、それを見た運転手さんが、

にこっとされる、そんな朝の光景も最近増えています。

保護者や地域の皆様には、横断歩道を手を挙げて上手に渡ったとき、元気に挨拶をしたときには、

一声かけて、誉めていただけると幸いです。子どもたちの励みになると思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

今年度初めての授業参観! お世話になりました。

 いつもとは違う、新型コロナ感染防止の対策を講じた上での授業参観となりましたが、

保護者の皆様には、ご理解いただき、そして、ご協力いただきましたことに心から感謝申し上げます。

マスクの着用はもちろん、ソーシャルディスタンスのキープ、会話を控えていただくなどなど、学校からお願いした

ことをしっかり守っていただき、南小保護者の皆様のご協力には、感激しました。本当にありがとうございました。

 さて、授業参観はいかがだったでしょうか。「命を大切にする心を育む」授業を公開したところですが、

学校教育では何より大切にしている教育です。授業の中で、ご自分の家族のことを話されている先生がおられ、

その話を聴いていると、私も感動しました。命の大切さ、命のつながり、家族のことなど、今日の授業参観の

ことを話題に、是非、ご家庭でも話をしていただくと幸いです。

 ※雨のため、運動場が使えず、ご迷惑をおかけしました。ご協力いただき、併せて感謝申し上げます。

スイミーが泳いだり、季節の花が飾られたり、先生たちのアイデア満載の校舎内です!

一人一人に寄り添った教育を推進しています。

 

保護者の皆様、本日はありがとうございました。

本日、本渡南小学校がコミュニティ・スクールになりました!

6月24日、本日、本渡南小学校がコミュニティ・スクールになりました。

9名の方に、委員になっていただきました。これからは、学校運営に対して

意見をいただきながら、本渡南小学校の子どもたちの成長をともに見守って

いただきます。そして、本校のめざす「地域とともにあるを学校」をともに創っていきます。

校長先生が考える学校運営の基本方針(グランドデザイン)を承認していただき、

南小の課題について、たくさんのアイデアを出していただきました。

①あいさつ

②交通事故「0」

③勉強が分かる・学校が楽しい

この3つをテーマに、たくさんのアイデアを出していただきました。

※コミュニティ・スクールとは、「学校運営協議会制度」を導入した学校のこと。

学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校づくり」

への転換を図るための有効な仕組み。地域住民が学校運営に責任と権限を持って参画し、合議体として協議する。

南小の花! 第2弾!

クラブ活動に、地域の先生を招いて、フラワーアレンジメント教室を行いました。

クラブの子どもたちは、目を輝かせて取り組んでおり、貴重な体験ができたようです。

ありがとうございました!

南小の花!花!花!

職員室にきれいな花が飾られていました。

見回すと、南小には至る所に花が!

子どもたちが育てている花、先生方が飾られている花、植物。

元気をもらい、心が癒やされます。

フェンスが新しくなります!

本日から運動場のフェンス改修工事が始まりました。道路側に出ていた木が伐採され、

古くなったフェンスが新しくなります。

7月31日終了予定です。

車の乗り入れ等には十分ご注意ください。

こんな南小にしたい!!~第1回「学校と子どもたちの南小づくり会議」~

校長先生と運営委員会の子どもたちが、こんな南小にしたいという会議?

を行いました。

まずは、校長先生から「こんな南小に」「こんな子どもたちに」という

熱い思いを語られました。

そして、子どもたちからは、「地域では挨拶ができていないので、『  』したいです。」

「授業中あまり発表ができていないので、『   』になるように」

などという意見(アイデア)が出されました。※『  』の中は、これから行動に移ったときに紹介していきます。

学校づくりについて、学校と子どもたち、そして、地域や保護者の皆様と一緒に考え、ともに行動していければ、

きっと子どもたちが安心して通える学校に、楽しんで過ごせる学校に、力のつく学校になるはずです。

一緒に、最高の南小を創り上げましょう!!

 

 

めざせ! 交通事故「0」~自転車教室~

みんなの願いが叶い、あれだけ降っていた雨がやみ、快晴の中で自転車教室を行うことができました。

交通指導員の方から、自転車の乗り方や運転のルールなどについて学びました。

地域の見守り隊の方の協力もありました。

これからは、交通ルールをしっかり守り、安全第一で運転しましょう!(交通安全担当より)

 「キーワードは左、ブレーキのかけ方などなど、大切なことを学びました!」

PTA副会長からのメッセージ

「これからのために、いま自分にできることを」

 

児童のみなさんへ

 

過ぎたことを考えたりしても前には進めません。

反省し改善することは大事なことですが、まずは、いま自分にできることを精一杯やりましょう。

『手洗い・うがい・マスク着用』

みんなの努力で、たくさんの人の命や未来がかわります。

そして、元気に毎日学校に行きましょう。

 

保護者のみなさまへ

いよいよ学校も始まります。

これから行事や学習内容の変更など、例年と違うことが多々あると思います。

しかし、私たち保護者は、これから子供たちのためになにができるのか。

PTAとしても、そのことを一番に考え、行動していきたいと思います。

ぜひ、ご協力お願いします。

 

PTA副会長 松岡 聡

 

晴れ 植物が元気に育っています!!

花壇の花がとてもきれいに咲いています!!

3年生のキャベツも元気です!早くアオムシが生まれないかな?

様々な花の種を育てています!!

GW開けに、芽がどんどん出てきました。

子ども達と一緒に育てて、花いっぱいにしたいです!!

 

NEW (親子向け)新型コロナウイルス感染症を通して考える~これって正しい判断?~

家庭での過ごし方について、学校で指導したことをお知らせします。

次のファイルを開いて、ご家庭でも、休校中の過ごし方を話し合われて下さい。

よろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症を通して考える~これって正しい判断?~.pdf

明後日15日(水)から5月6日(水)まで臨時休業(休校)となります

臨時休業について(保護者様).pdf

 

本日13日(月)、臨時休業(休校)の通知がありました。つきましては、新型コロナ感染症感染拡大防止のため、明後日15日(水)から5月6日(水)までの約3週間、臨時休業(休校)となります。

対応については、本日配付したプリントをお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

お願い)「学校メール配信」更新登録の手続きがまだの方は、恐れ入りますが、早めの登録をお願いいたします。

 

マスクをいただきました!

 保護者の方から、「学校でマスクを使ってください」と、手作りマスクをいただきました。
また、別の保護者からは、手作りマスクの型紙をいただきました。
 

心温まるお届けものに感謝です

 

 ↑ いただいた手作りマスクです。

 ↑  いただいた型紙を使って、

 職員みんなでマスクを手作りしました。

おめでとうございます!!~本渡南小学校入学式(4月9日)

~1年生のみなさん、ご学おめでとうございます~
ようこそ、本渡南小へ。わくわく、ドキドキのかわいらしい新1年生76名の本渡南小の仲間入りです。頼りになるお兄さん、お姉さん、優しい先生たち、あたたかく支えてくださる保護者の皆様、いつも見守ってくださる地域の方と一緒にこれから学校生活を楽しみましょう!!

小学生になり、聴き方も上手です!!