今日の玉陵小

2023年6月の記事一覧

竹を準備してもらいました

今朝、学校運営協議会会長の松川さんに地域の山から竹を切ってもってきていただきました。それぞれの学年学級で飾り付けをして、願いごとや目標を書くことにしています。たんぽぽ1組では、さっそく、飾り付けの準備が行われていました。廊下に飾ることにしていますので授業参観の際、ご覧下さい。

 

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、お野菜つみれ汁、ホキのキャロット焼き、ごま酢あえでした。ホキのキャロット焼きは、ホキの上にキャロットソースをのせ、オーブンでしっかり焼いてあり、子どもたちもおいそうに食べていました。

4年理科の授業から

2校時に4年2組の子どもたちが「とじこめた空気や水」の授業で実験をしていました。注射器の容器に水を入れ、水が出ないようにして、上からピストンを押すとどうなるか? 最後は空気との違いについても、まとめました。

        

         

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、きのこ汁、さばの塩こうじ焼き、ひじきのサラダでした。さば焼きに塩こうじが使われていました。塩こうじは、古くから使われている調味料で、うまみを引き立てる働きがあるそうです。

 

クラブスタート

今日から今年度のクラブがスタートしました。4~6年生が7つのクラブに分かれ、自分の好きなクラブを選び活動します。今年度は、読書・イラストクラブ、工作クラブ、スポーツクラブ、百人一首クラブ、タブレットクラブ、手芸クラブ、ボードゲームクラブの7つです。写真は、タブレットクラブ、読書・イラストクラブの活動の様子です。

     

児童集会を行いました

21日(水)に児童集会を行いました。コロナ感染拡大等もあり、久しぶりに体育館に全員集合しての児童集会でした。運営委員会の進行により、環境・ボランティア委員会の発表がありました。環境を守るためにみんなでどんなことをしていくかの提案がありました。聞く態度、話す態度ともに素晴らしいものがありました。実際にみんなで集まり、対面で話を聞いたり、話をしたりすることの良さを感じました。 

      

 

 

今日の給食です

今日の給食メニューは、丸パン、牛乳、枝豆ポタージュ、レバーのオーロラソース、甘夏サラダでした。レバーは、オーロラソースで仕上げてありました。

今日の給食です

今日の給食メニューは、牛乳、麦ごはん、根菜汁、さけのみそマヨ焼き、キャベツといんげんのごまあえでした。今日の根菜汁には、れんこん、にんじん、大根など本当にたくさんの根菜が入っていました。

今日の給食です

今日の給食メニューは、麦ごはん、牛乳、はるさめスープ、たらのチリソース炒め、ハニーローザでした。ハニーローザはお隣の玉東町でとれる「すもも」です。収穫時期が短く、「幻のすもも」と言われているそうです。甘くて美味しかったです。

6年生「古代のたまな」出前授業

今日の3校時、6年生の学習で「古代のたまな」をテーマに教育委員会文化課の蜑父さんに来ていただきました。実際に発掘された貝や土器を見たり、石包丁を使ったり、弥生時代の衣服を着てみたりしました。玉陵小校区には、たくさんの歴史遺産があることも分かりました。故郷の歴史を知るいい機会になりました。写真は、昔の衣服と道具、昔の道具で火を熾す様子です。