Welcome to 山西小学校
Welcome to 山西小学校
東京オリンピックまで数日となりました。感染拡大防止の「正に山場」という指摘にも応じながら楽しめるといいのですが。明後日からの夏休み、子ども達の安全・安心に注意を払っていただきたいと思います。
・・・新型コロナウイルス感染症の県リスクレベルが、9日、6段階で下から3番目のレベル2「警戒」に引き下げられました。8カ月ぶり、昨年11月以来ということです。最近では1週間の新規感染者が1桁、病床使用率も3%程となっています。一方で、ワクチン接種が県内接種対象者の1回目が39%、2回目が25%と進んできました。家族にも接種を終えたという方もおられるかと思います。7月になり、村から12歳対象の6年生や中学生への接種券の発送も進んでいると聞いています。詳細は必ずご確認ください。・・・
※「保護者面談、よろしくお願いします」「20日終業式 21日から夏休み」
今年度初めての学習参観でした。引き続き、コロナ対策を講じての参観でしたが、温かく見守っていただきありがたく感じました。
・・・・梅雨明け宣言のその日となり、蒸し暑く汗を拭きながら参観いただくことになりましたが、熱心に参観されてありがたく思いました。時折、廊下に視線をおくる子どもの表情も、心和む気がしました。・・・
2回目は、ネット依存とならないための環境について考えてみます。
・・・前回も述べましたが「なぜそこまでゲームが必要なのか」「どうしてネット上のつながりにこだわっているのか」を問うことが大切です。・・・
2回連続でネット依存について考えます。1回目は、身近なネットについてです。
・・・有名な大手学習塾が小学4年生以上を対象に「ネットのためにあなたは何を犠牲にしていますか」という調査をしたところ、睡眠と勉強を選んだ子が多かったそうです。多くの子どもは睡眠と勉強が必要だと理解していて、時間をネットに使い犠牲にしている、本当はよくないけれどもやめられないという、まさにネット依存が垣間見られます。・・・
県南部豪雨から1年が経ちます。被災された方々の暮らしを思うとつらくなります。何かできることはないかと考えています。
・・・梅雨末期を迎えています。昨年7月には県南豪雨がありました。今一度、ご家庭でも大雨、土砂災害等についての対策を確認いただきたいと思います。本日1日(木)の熊日新聞に、架空の高齢者夫婦をモデルに避難行動につながるヒントが掲載されていましたので、その一部を要約して紹介します。・・・
※「タブレットの持ち帰り始めました」
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 山西小校長
運用担当者 山西小情報教育担当
「2月行事予定表」をアップしました。ご活用ください。
※1月20日時点の計画です。現時点での最新版です。
「くまなびの日」の導入について
熊本県教育委員会では、子供と家族が一緒に休める環境整備を進めています。その取組の一つとして導入する「くまなびの日」は「熊本」と「学び」を組み合わせた熊本県発の新しい学び方です。
今回、西原村教育委員会においても「くまなびの日」を導入します。本校はもちろん、村内の小中学校で運用されます。その概要や申請用紙等を以下に掲載しますので、ご参照ください。