学校ブログ

学校生活

冬休み後集会

 冬休み後集会をしました。校長からは、1年間の締めくくりとして、しっかりと成果を残してほしいという旨のお話をしました。代表の子供たちからは、冬休みの反省と後期後半の抱負の発表がありました。多くの子供たちが冬休みの宿題をしっかり頑張ってくれているようで、嬉しく思いました。

0

冬休み前集会


21日(金)の業間に冬休み前集会がありました。校長からは、年末年始の伝統的な行事や習慣等をたくさん経験してほしいという趣旨のお話をしました。その後、4人の代表の児童から後期前半の反省と冬休みの目標についての発表がありました。
0

山北苺の表彰


本校で読み聞かせを行っていただいているボランティアサークル「山北苺」が、この度その功績を認められ、熊本県図書館活動振興協議会から表彰いただきましたので、今日の読み聞かせの後、校長より表彰状を伝達させていただきました。
0

人権集会


人権旬間のまとめとして、2時間目~業間に学習センターにおいて、人権集会を行いました。まず、熊本県人権子ども集会に参加してくれた児童4人の感想発表を行い、その後、各学年からの発表がありました。どの学年の発表も人権学習で学んだ内容がよく分かるもので、自分たちの身の回りにも目を向けながらしっかり自分たちの考えを発表してくれました。また、それらの発表に対し、積極的に挙手して感想を述べてくれる人が多かったこともうれしく思いました。
0

持久走大会


今日の2・3校時に持久走大会がありました。子供たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと、とても頑張ってくれました。お友達を一生懸命応援する様子もほほえましく、うれしく思いました。また、平日にかかわらず保護者・地域の皆様には多数ご声援をいただき、誠にありがとうございました。
0

4年生の見学旅行(その5)


田原坂西南戦争資料館に着きました。前半は資料館の係の方から西南戦争の概要や使用された武器等、田原坂の戦いの状況の説明を聞きました。後半は玉東町教育委員会社会教育課研究員の宮本先生にお越しいただき、二俣台地の砲台跡や横平山・吉次峠戦場跡など玉東町内にある西南戦争ゆかりの史跡等について説明を聞きました。
0

4年生の見学旅行(その4)


八千代座に来ました。まず、係の人から八千代座の歴史や建物の作りについてお話を聞きました。その後、八千代座の中を見学して周り、舞台で花吹雪を浴びたり、回り舞台を回してみたりしました。
0

4年生の見学旅行(その3)


山鹿市に戻ってきて、さくら湯の前の公園で昼食となりました。その後、子供たちは楽しみにしていた足湯に入りました。転けてびしょ濡れにならないか心配しましたが、大丈夫でした。
0

4年生の見学旅行(その2)


竜門ダムに来ました。まず、竜門ダムについてのDVDを視聴した後、ダムを管理する国土交通省の職員の方からジオラマ等を使ってダムの構造やダムの水の取水方法、ダムの水を利用する地域などの説明を聞きました。その後、ダム内部のトンネルを通ってダムの下の方へ降り、ダムの大きさを体感したりしました。
0

4年生の見学旅行(その1)

今日は4年生の見学旅行です。見学先は、竜門ダム、八千代座、田原坂西南戦争資料館です。今日も校長が随行しているので、その様子を随時アップします。現在、竜門ダムに向かっていますが、1時間ほどかかるので、クイズを出し合ったりしています。曇り空から日が差すようになってきて、天気は心配なさそうです。
0

芸術鑑賞会


 今日の5,6間目に芸術鑑賞会かありました。今年度は熊本県警察音楽隊の皆様にお越しいただき、交通安全講話を兼ねた「安全・安心コンサート」として実施しました。
 まず、学習センターで「交通安全ゲーム」を使った講話がありました。その後、体育館へ移動し、コンサートになりました。アニメの主題歌や映画の挿入曲、楽器の紹介、山北小校歌、流行曲、クリスマスメドレー等に加え、子供たちの安全を守るための「いかのおすし」の寸劇をしていただきました。さらにカラーガード「カラーリリーズ」のフラッグ演技、アンコールでくまモン体操まで披露していただき、子供たちも大満足そうでした。とても楽しく、心が豊かになる行事だったと思います。
0

臨時の集会

 今日の業間に臨時の集会をしました。残念なことですが、先週金曜日(9/30)の放課後から今週月曜日(3日)の朝の間に、3年生2人の縄跳びが切られる事案がありました。先生方に聴き取りをしていただきましたが、何の手がかりもなく、今日の臨時集会に至った次第です。
 外部の人の仕業の可能性もあります。また、期せずして人権旬間期間中でもありましたので、校長からは「誰の立場になって人権を考えることが大切なのか」というお話をさせていただきました。もちろん子供たちは「被害を受けた人」「いじめを受けた人」「差別をされた人」の人権を一番大切に考えなければならないとは理解してくれているようでした。
 しかし、「人はそのような立場の人の気持ちになって考える(差別の現実から学ぶ)ことがなかなか難しい。また、それができても時間が経てば忘れてしまう。だから人権学習を繰り返ししなければならないし、一生、人権について学び続けなければならない。」という旨の話をさせていただきました。さらに、ルールやマナーを守ること、先生の話をしっかり聞くこと、授業中の姿勢や態度を良くすること、掃除を頑張ること等が、互いの人権を守る第一歩であり、日常生活を見直してほしいともお話ししました。
0

3年生の見学旅行(その5)


熊本市広域防災センターに来ました。担当の方の説明とDVD視聴の後,地震体験、暴風体験、火災体験をしました。消防署の仕事の勉強は4年生でするので仕方がないと思いますが、遊園地のアトラクションションのようになってしまったのがちょっと残念でした。2年前の熊本地震の教訓を風化させないよう、今後の学習に期待したいと思います。
0

3年生の見学旅行(その4)


二の丸公園に着きました。記念撮影の後、昼食になりましたが、途中雨がザーッときたので、弁当の残りはバスの中で食べました。その後、雨があがったので、熊本城の地震の被害と復興の状況を見学しました。
0

3年生の見学旅行(その3)


伝統工芸館に到着しました。担当の方から「伝統」や「工芸品」の意味や伝統工芸品の原材料、日本の伝統文化を伝承することの意義などの説明を受けました。3年生の子供たちは好奇心旺盛で、担当の方の質問への反応が良かったです。その後、各々見学しましたが、意欲的に見学している子が多くていいなと思いました。
0

3年生の見学旅行(その2)


永田製パンに到着しました。担当の方にパン工場の施設設備やパン製造の過程、製造の際に注意することなどを聴きました。子供たちは、たくさん質問もしていて、それ自体はいいことですが、今、説明があった同じ内容を直後に質問している子がいて、まずしっかり説明を聞くことが大事だと指導しました。
0

授業参観・PTA研修等


本日は授業参観とPTA研修、学級懇談会がありました。今回の授業参観は、全ての学級で人権学習の授業を行い、保護者の皆様への人権啓発の側面も踏まえて実施しました。その後、体育館でPTA主催の研修として、NPO法人サポートスクエアの平川様を講師にSNSに関する「情報モラル」講座が行われました。「荒野行動」という最近の子供たちに流行しているネットゲームなどのお話をお聞きし、学校としましても、危機感を持って対応しなければならないと改めて感じました。
0

ひきざんの学習を始めました!!(1年生算数)


1年生の担任で本校研究主任の西﨑教諭は、校内研究のリーダーとして、普段の授業でも積極的に授業改善に取り組んでいただいています。その一例を学級通信「いちねんせい」の中に見つけましたので紹介します。以下は、その学級通信からの引用です。
 いよいよ繰り下がりのあるひき算の学習を始めました。初めの時間は、「かきが13こなっています。9こたべると、なんこのこりますか」という問題でした。どんな計算の仕方をすればいいのかを、一人ひとり自分でブロックを使いながら考えました。10と3に分けて置いたブロックのどこから、ブロックを動かして9を取るのかを→や言葉を使ってホワイトボードに表しながら考えました。ブロックの動きを表すことは、難しいですが、自分の考えを残すこともできるし、自分の考えを整理することもできるので、少しずつ練習しています。8分間でできたところまで書いて、9をどこからとったかをペアの友達に話しました。考えたことを話すことも自分の考えをよりはっきりさせることができます。ペアで発表した後は、全体に発表です。実際にブロックを動かしながら説明しました。子どもたちの考えは、2つに分かれました。「10から9をとる。のこった1と3で4」という考えと、「13から3をとって10。10から6をとっ4」の2つです。どちらも答えは同じ「4」だから、どちらの考えも〇。違いは、9のとり方ということもわかりました。学習のふりかえりまでで、2時間かかったので時間はかかりましたが、どうすれば9を引けるのかを教えられるだけではなく、活動しながら自分で考えることができたことが楽しかったようでした。
0

ゆうチャレンジ(熊本県学力調査)


今日(28日)と明日(29日)の2日間に「ゆうチャレンジ(熊本県学力調査)」があります。今日の2時間目は国語を受検し、3~6年生のどのクラスも、真剣に精一杯問題に取り組む子供たちの姿がみられました。ゆうチャレンジは、知識や技能の到達度だけでなく、自ら学ぶ意欲や思考・判断力、表現力までを含めた到達度を客観的に把握できる熊本県独自の評価問題です。もちろん良い結果が残ってくれることに越したことはありませんが、学校としましては、この結果を「子どもたちの到達度が低かったところはどこなのか」「これまでの指導の何処に問題があったのか」など十分に分析・評価し、今後の学習指導に活かしていきたいと考えています。
0

ランチメニューを作ろう(5年・外国語活動)


5年生は外国語活動で「What would you like?」「I'd like ~~.」の勉強をしており(以前の日記「教科等研究会(外国語活動)の研究授業」を参照)、実際に先生たちに英語でメニューを聞いていたのですが、今日、そのオーダーした料理を届けてくれました。とは言え、本物の料理はできないので、絵に描いた料理とサービスのデコレーションしたクッキーを、「Here you are.」と届けてくれました。このように子供たちが楽しく英語が身に付くよう、バレリア先生の力も借りて様々な工夫をしていただいています.。有り難いことです。
0

研究授業(5年生国語:池田教諭)


本日、池田教諭が5年生国語の研究授業を行いました。単元は「大造じいさんとガン」で、「大造じいさんのガンに対する気持ちの変化について考える」という授業でした。池田教諭は、ペアトークやグループトークを取り入れ、子供たちが自分の考えを深めたり、広げたりできるよう工夫していました。
池田教諭の問いかけに一生懸命に答えようとする子供たちの姿には感動を覚えます。また、5年生はこの8ヶ月でずいぶん力をつけてきたなと感じていますが、そこには今日のような授業の積み重ねがあることも改めて認識しました。講師にお招きした玉名教育事務所の有馬指導主事からも、「全体を見ながら個人を見ている」「間の取り方やコーディネートがうまい」など、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
0

玉東中の先生をゲストティーチャーに(6年生・体育)


6年生の体育、走り高跳びの授業に玉東中の鳩野先生をゲストティーチャーとしてお招きしました。これは北原先生が玉名・荒尾地教委連絡協議会の研究員として体育の研究を行っている一貫ですが、6年生にとっては、単に専門性が高い指導を受けられるというだけでなく、中学校の学習の体験と言う意義もあります。これからも小・中間のスムーズな接続ができるようこのような機会をつくっていけたらと思います。
0

縦割り遊び


今日の業間は、縦割り遊びでした。これは縦割り掃除と同じ班で、縦割り掃除期間に1回設定されています。上級生がリーダーとなり、自分たちで決めた遊びをするのですが、ドッジボールと「どろけい」をしている班がほとんどでした。ドッジボールでは、低学年にボールを回してあげたり、手加減してボールを投げたりしてくれる優しい上級生がいました。また「どろけい」で上級生に追いかけられる下級生の全力疾走がすごい。これを毎日やったら、足が相当速くなるのではと思いました。 
0

1、2年生の見学旅行(その2)


動物園に入り、まずはゴマフアザラシが歓迎してくれました。最初に獣医さんから、獣医の仕事や動物のお世話の仕方などについてお話を聞きました。次に、ひととおり動物を見て回った後、マナーを守れる班から順に班別自由行動をしていいことになりました。
0

1、2年生の見学旅行(その1)


くまモンのバスで出発です。バスの中では、歌を歌ったり、クイズを出し合ったりしました。そうしているうちに大牟田市動物園に到着です。時間調整で、集合写真を撮りました。
0

教科等研究会(外国語活動)の研究授業


本日、玉名荒尾教育会小学校外国語活動委員会の研修会(研究授業と授業研修会)が本校であり、5年生の外国語の研究授業に池田先生とヴァレリア先生がチャレンジしました。「What would you like?」「I'd like ~~.」の使い方に慣れる学習でしたが、20名を超える他校の先生方がいたためか、いつもの5年生とは様子が違って、授業の初めは相当緊張していました。しかし、中盤になってビンゴゲーム等、楽しい活動を仕組んでいただくと、逆に調子に乗りすぎていた感じもありました。「楽しむけどふざけない」や「場面に応じて気分を切り替える」など、学習にけじめやメリハリをつけることができれば、5年生はもっと伸びると思っています。
0

愛郷活動


本日の5、6時間目は愛郷活動で、地域のお宮や公民館等の清掃活動を行いました。生憎の雨で、活動内容を変更した地区もありましたが、多くの子供たちが健気に掃除を頑張っていました。「愛郷(故郷を愛すること)」と「掃除(ボランティア活動)」がどう結び付くのか? 低学年の子供たちにはまだ難しいかもしれません。活動させっぱなしにならないよう、どうカリキュラムをマネジメントしていくか(やはり道徳の授業が中心でしょうか)が大切だと思いました。
0

縦割り掃除


今週から縦割り掃除が始まりました。6、5年生がリーダーとなって、低学年に教えながら掃除をしています。また、活動の反省も上級生が中心となって行います。6年生はさすがですが、その姿を見た5年生に徐々に自覚が生まれてきていることをうれしく感じています。
0

「山北苺」の読み聞かせ(その2)


今日は「山北苺」の読み聞かせがありました。前回は低学年の様子をお知らせしたので、今回は高学年の様子をアップロードしました。子供たちの集中して聞き入る表情を見て、ドーパミン、セロトニン、エンドルフィン・・・、何かは分かりませんが、きっと朝から子供たちの脳内を活性化する物質が分泌しているだろうと想像しています。検証できている訳ではありませんが、こういう取組の継続と積み重ねは、必ずや子供たちの成長や発達に良い効果をもたらすものと思っています。
0

ふれあい活動(その3)


地域・保護者のみなさんと一緒に、いきなり団子を会食しました。出来上がったいきなり団子は、笹の香りがしてとてもおいしかったです(今年は芋の出来そのものもよかったようです)。中には11個も食べた児童がいました。その後、閉会式では6年のゆりなさんが代表で、「ふれあい活動がこれからも続いてほしい」などの感想を発表しました。
0

ふれあい活動(その2)


伝承遊びの活動にうつりました。竹とんぼ、竹馬、竹笛、あやとり、お手玉等、地域の方に教わりながらやってみました。私(校長)は、メンコに入って一緒に遊びましたが、つい「昔取った杵柄」を見せてしまい、子供たちから「大人げない」と言われてしまいました。
0

ふれあい活動(その1)


いきなり団子作りが始まりました。数えてみると参加されている地域の方や保護者の数が児童数と変わりません。「こんなに地域に支えたれた学校は、日本国中探してもなかなか見つからない」と思います。また、同じいきなり団子でも、地区によって微妙に作り方や形、大きさが違うのがおもしろいなと思いました。
0

研究授業(2年生国語:松井教諭)


昨日(29日)、松井教諭が2年生国語の研究授業を行いました。単元は「お手紙」で、「二人が長い間手紙をまっていたのはどうしてか考えよう」という授業でした。子供たちは自分が考えたことを。全体やペアでしっかりと発表し合い、その「対話」の過程を通して、さらに自分の考えを深めていました。
その後の授業研究会でも、県立教育センターの志賀指導主事(国語授業マイスター)に、松井教諭の子供たちの考えの引き出し方のうまさや、子供たちの意見交換のレベルを高さをお褒めいただきました。
私も以前、附属小学校で同単元の授業を見たことがありますが、「全く引けを取らないな」と感じました。全国学力学習状況調査における6年生の学力の高さは、前にお伝えしたところですが、このまま成長すればそれをも超える学力が身に付くのではないかと楽しみなところです。
0

目指せ「玉東町のハウステンボス」!!


先週、業間に花壇の植え替えを行いました(集団宿泊教室に行っていた5年生は後日実施)。種から育てた花苗(パンジー・ビオラ、金魚草、なでしこ、ノースポール等)やチューリップの球根、合わせて約4,000本を最終的に定植する予定です。写真は一番広い6年生の花壇(約6坪)の様子ですが、さすが6年生。ここだけでも400本はある花苗を手際よく植えていました。目指すは「玉東町のハウステンボス」。6年生の卒業式や新入生の入学式をいっぱいの花に囲まれてできたらいいなと思っています。
0

点字・手話体験(4年生)


先週の金曜日(26日)の5、6時間目、4年生は福祉協議会の方々を講師に点字・手話体験を行いました。子供たちの中には勉強する前からいくつかの手話を知っている子もいて、思っている以上に興味・関心が高いなと感じました。また、実際に点字を作成してみて、その仕組みもちゃんと理解できているようでした。
0

芋掘り(1・2年生)


今日(24日)日の2時間目、1・2年生は芋掘りをしました。今年は1・2年生の顔と変わらないくらいのビッグサイズの芋が穫れ(右の芋の写真はまだ掘っている途中です)、子供たちも大喜びでした。収穫した芋の一部は、11月1日のふれあい活動で作る「いきなりだんご」の材料として活用します。今回の活動も隊長の相良さん夫妻をはじめ、多くの保護者の皆様にご協力いただき、誠にありがとうございました。
0

通学合宿(4年生)(その3)


通学合宿最終日。使用させてもらった公民館の掃除をした後、退所式を行いました。
退所式では、参加した4年生全員に、下地教育長先生から修了証が授与され、感想発表や誓いの言葉、お礼の言葉を代表児童が述べました。2泊3日の体験を通して、ひと回り成長した子供たちの様子を見て、とてもうれしくなりました。
0

通学合宿(4先生)(その2)


 通学合宿も最終日となりました。「朝食の準備も後片付けも自分たちで」と言いたいところですが、その様子にはかなり個人差があり、普段のご家庭の習慣が出てしまっているいようです。そういう中でも、子供たち自身にさせようと、教育長先生自ら「して見せて」いただき、我慢強く子供たちの成長を促していらっしゃる姿には、本当に頭が下がる思いです。
0

通学合宿(4年生)(その1)


 昨日(22日)から玉東町の小学4年生(山北小・木葉小)の通学合宿が始まりました。昨日の入所式では、下地教育長先生から、①しっかり話を聞く、②助け合って仲良くする、③館内を走らない、などの話がありました。その後、食事の買い出し・館内掃除、オリエンテーションがあり、自分たちで夕食を調理し食べました。
 今日の朝、朝食の様子を見にいったところ、ちょっと遅くまで起きていた女子がいたそうですが、みんな元気そうでした。
 通学合宿は、明日(23日)の夕方まであります。その中で、本事業のねらいである「自主性」「生活力」「協調性」をしっかり養ってくれればと思います。併せて、教育委員会をはじめ、青少年育成町民会議育成部会の構成団体の皆様には大変お世話になっています。感謝の気持ちをもって生活してほしいと思います。
0

玉東町教育の日(その3)


午後の部は、グループごとにレクレーションをしました。「花いちもんめ」「だるまさんがころんだ」「鬼ごっこ」「ジャンケン列車」など、思い思いに楽しんでいました。
0

稲刈り(5・6年生)


昨日の5.6時間目、5・6年生は稲刈りを行いました。子どもたちは手刈りだけではなく、バインダーを使った収穫も体験しました。刈った稲はかけ干しにしました。聞いた話では、逆さに吊すことで栄養をお米に行き渡らせるとか。当日は5・6年の保護者の方だけではなく、元PTA会長の清田さんにもご協力・ご指導をいただきました。「山北ってすごいところだな!」と改めて感じています。
0

「国語辞書」をつかいはじめました!(1年生)


いろんな言葉にふれさせたい。自分で言葉の意味を考えるきっかけを作りたい。言葉に関心を持ってもらいたい。・・・そんな思いから1年生でも、低学年も使える「国語辞典」を使い始めました。一人で一冊の辞書を使っています。見つけたい言葉を見つけられた時には、大喜びです。子どもたちの身近において、いつでも使えるようにしていきたいと思っています。
0

就学児健康診断


昨日(16日)就学児健康診断があり、お世話係を5年生が務めました。いつもは6年生とつい比較して、物足りなさを感じていた5年生でしたが、今日は立派なお兄さんお姉さん、頼もしさを感じました。
様々な検査を行っている間、保護者の皆様には、体育館で学校及び教育委員会から説明とお願いを行いました。
0