学校ブログ

カテゴリ:今日の出来事

1年生 研究授業 道徳「ともだちっていいね」

 21日(月)に長尾教諭による特別の教科 道徳の研究授業が行われました。

 小学校では平成30年度から教科になった道徳ですが、日ごろどのように授業を組み立ててよいか、悩みの多い教科でもあります。今回の研究授業では「自分の生活を振り返るための時間の生み出し方」や「価値項目がぶれないための発問」など様々な提案をしていただきました。

 事後研究会では、参加した職員から様々な質問や悩みが出されました。今回の研究授業をきっかけに、職員みんなで考え、話し合い、本校の道徳科の授業が充実したものになっていくことを期待しています。

0

3年生 総合「しそもみ・本漬け」

 3年生が総合「梅博士になろう」の一環で、梅のしそもみと本漬けを行いました。この梅は5月に行った梅ちぎりで採った梅です。

 保護者にも協力していただき、きれいに漬けることができました。あと2~3週ほどつけて干せばおいしい梅干しの完成です。今から完成が楽しみですね。

0

3年生 算数「1kmを測ろう」

 3年生は算数で「km」という単位を学習します。そこで、1kmはどれぐらいの距離なのか校区を実際に歩いて確かめました。

 1kmは子供達の想像以上に遠かったようです。こういった体験は子供達の量感を養うのに最適です。きっと1kmがどれくらいなのか実感を伴って理解できたことでしょう。

0

タブレットを使った学習の様子(3年生)

 3年生が算数の授業の中でタブレットを活用していました。本年度から一人一台iPadを使用していますが、子供たちはすでに慣れた手つきで使いこなしています。その様子を教育委員会からも見に来られていました。

 授業の終末では「ロイロノート」を使用して感想交流を行っていました。発表の新しいあり方としてタブレットや電子黒板を用いる姿は新時代の教育の可能性を感じさせるものでした。

 私たち教職員は導入しているICT機器を有効的に活用し、GIGAスクール構想にもあるように「個別最適化され、創造性を育む教育」を目指して授業改善を行っていきたいと思います。

0

1年生 道徳の時間の様子

 1年生が道徳の時間に「気持ちを伝える」ことをテーマに学習していました。「ありがとう」ってどんな場面で使うのか、「ごめんなさい」ってどんな場面で使うのか、1つ1つ丁寧に確かめていました。

 

 

 「ありがとう」や「ごめんなさい」は大きくなっても大切な言葉です。これからもその言葉を大切に過ごして欲しいと思います。

0

ストレス対処教育「STOP!イライラ大作戦」

 4日(金)に玉東町教育相談員の藤本先生をお招きし、ストレス対処教育を行いました。「ストレス対処教育」とは、いじめや不登校等の要因の一つと言われるストレスに適切に対処できる力を育てる教育のことです。

 5年生の題材は「STOP!イライラ大作戦」です。自らの怒りを感じるポイントや、怒りの感情をコントロールするための「深呼吸」や「プルプル」などを学びました。

 ストレスを感じることは特別なことではありません。ストレスと直面したときにどのように対処していくのかが大切です。ぜひ今日学んだことをこれからの生活で生かして欲しいと思います。

0

プール掃除

 28日(金)に全校でプール掃除を行いました。

2校時に1・2年生がプールサイドを、3時間目に3・4年生がシャワーやトイレなどを、そして5・6時間目に5・6年生がプールの中を分担して掃除しました。

 最後にはピカピカになったプールの真ん中でみんなで集合写真を撮りました。みんなで協力してがんばったおかげで、今年も無事にプール開きを迎えられそうです。

0

梅ちぎり

 26日(水)の1,2時間目に3・4年生で梅ちぎりを行いました。今年は豊作で、木には梅がたくさん実っていました。学級委員さんの保護者さんにお手伝いをいただき、大量の梅をとることができました。

 3年生は総合の学習「梅博士になろう」でこれから梅の学習を進めていきます。とれた梅で梅干しや梅ジュースを作るのが楽しみです。

0

運動会

 22日(土)は天候に恵まれ、無事に運動会を実施することができました。

最初は1年生によるはじめの言葉です。みんなの前で堂々と話すことができていました。

 徒競走では、低学年は50m、中学年は100m、高学年は150mの距離を一生懸命走っていました。最後まであきらめずに一生懸命走る姿はとてもかっこよかったです。

 表現は低学年と高学年に分かれて行いました。低学年は旗を使ったダンス「オリジナル・スマイル」です。隊形移動もしながら可愛らしく踊っていました。

 高学年は伝統となっている「よさこいソーラン」です。法被に身を包み鳴子を鳴らしてたくましく踊っていました。

 応援合戦ではみんなで声が出せない分、息の合った演舞を披露してくれました。流行りのお笑いネタを入れて盛り上げていました。

 

 最後の種目は5・6年生によるリレーです。団長同士で意地と気迫の走りでした。最後まで盛り上がる展開でした。

 

 また、運動会を盛り上げるために6年生はパネルリーダーを中心に大きなパネルを作成していました。

 みんなが力を1つにして盛り上げた素敵な運動会となりました。この頑張りを、これからの生活に生かしてほしいと思います。

0