学校ブログ

カテゴリ:今日の出来事

通学合宿(4先生)(その2)


 通学合宿も最終日となりました。「朝食の準備も後片付けも自分たちで」と言いたいところですが、その様子にはかなり個人差があり、普段のご家庭の習慣が出てしまっているいようです。そういう中でも、子供たち自身にさせようと、教育長先生自ら「して見せて」いただき、我慢強く子供たちの成長を促していらっしゃる姿には、本当に頭が下がる思いです。
0

うみのかくれんぼ(1年生)

 1年生は、国語で「うみのかくれんぼ」を学習しました。はまぐり、たこ、もくずしょいのかくれかたを読み取った後にわかったことや思ったことを初めて聞く人に話すという設定にして、ノートに書いてまとめました。そして、書いたことを伝え合って交流する学習をしました。とてもよく書けているので、いくつか紹介します。


〇「はまぐり」  ゆうかさん

 はまぐりはね。あしをつかって、すなのなかにかくれるんだよ。そしてね。はまぐりはね。とてもあしが大きくてつよくて、すぐすなのなかにはいれるんだよ。にんげんのあしよりはやいんだよ。それで、なにもみえないし、みもかくせちゃうんだよ。ほかのうみにすんでいるいきものよりすごいんだよ。


〇「たこ」   かずともくん

 たこはね。あしが8ぽんあるんだよ。あしのね。しろいつぶつぶは、きゅうばんだよ。かくれるばしょもあるんだよ。そこは、うみのそこだよ。からだのとくちょうもあるんだよ。それは、いろをかえることだよ。あと、それとどうじにかんじもかえることができるよ。かくれかたもあるんだよ。それは、まわりとおなじいろになるんだよ。ぼくは、びっくりしたよ。もりのなかのいろをかえるどうぶつは、カメレオンだけど、うみのなかだったら、たこだね。


〇「もくずしょい」 みずきさん  

 もくずしょいはね。いわのちかくにかくれるんだよ。もくずしょいはね。はさみでかいそうをきるんだよ。もくずしょいはね。かいそうなどをからだにつけるんだよ。わたしは、りいふいしいどらごんにいてるとおもいました。

0

外国語活動の公開授業


 本日の校内研修では、池田教諭が中堅教員資質向上研修も兼ねて、外国語活動の公開授業(研究授業)を行いました。玉東中から英語の先生2人、ALTのジョー先生(T2として授業を実施)とバレリア先生、木葉小から香山先生、さらに玉東町教育委員会の担当の方にご参加いただきました。研究授業は、What's this? It's ○○. にゲームやクイズを通して慣れるという活動内容で、5年生はとても楽しそうに参加していました。授業研究会では、平成33年度の新学習指導要領の完全実施に向け、中学校の先生と有意義な意見交換ができました。すべての外国語活動(英語)の授業にALTに入っていただいている玉東町の恵まれた教育環境を再実感するととも、子どもたちのためこのような小中連携の機会をたくさん作っていきたいと思いました。
0

むしとなかよし(生活:1年生)


 運動場の南側で、虫さがしをしました。コオロギ、バッタ、カマキリ・・たくさんいました。虫探しが得意な子が、虫が苦手な子にとってくれたりしながら仲良く探しました。教室に虫かごにいる虫の声が聞こえてきています。秋ですね。
0

和水・玉東陸上記録会


三加和グラウンドで、和水・玉東町陸上記録会が開催され、4~6年生全員が出場しました。大会新記録こそ山北小学校からは出ませんでしたが、みんな全力を尽くして競技し、自己新記録を出した児童は数多くいました。また、応援の態度も立派でとてもうれしく思いました。
0

出張先生がやってきた(5年生)

今日の5・6時間目、田尻板金の田尻信さんが、玉名青年会議所が主催する事業「出張先生」として5年生の教室に来てくださいました。前半は、故郷先生として、お仕事についておもしろ、おかしくお話いただいき、後半は板金でネームプレート作る活動をしました。楽しく満足した時間となりました。
0

夏休み明け集会

 本日の業間に、夏休み明け集会を行いました。校長の講話の後、2年、4年、6年、企画委員会の代表の児童が、夏休みの振り返りと前期後半の目標について発表してくれました。
 その後、玉名郡市水泳記録会に出場した4人の児童に記録証を授与しました。

0

夏休み前集会

夏休み前集会 本日の業間に、夏休み前集会を行いました。1年、3年、5年の代表の児童が、平成30年度前期前半の振り返りと夏休みの目標について発表してくくれました。
 校長の講話の後、多読賞(ニコニコ文庫)の1位(88冊)の6人(2年しおん君、3年つきなさん、ひかる君、こうしん君、とうま君、4年わかなさん)の表彰(代表:わかなさん)も行いました。
0

福祉交流~葉山苑訪問~

福祉体験      
 6年生は、19日(木)に福祉交流として葉山苑に行って来ました。先日の認知症サポート研修で学んだことや、事前学習で学んだことを生かして積極的に交流をもっていました。しかし、初めての経験でなかなかうまくいかないこともあり、少しとまどっている姿も見られました。
 福祉交流はあと3回あります。夏休み明けにもあるので今回の交流でうまくいかなかったところを考えて、これからに生かしてほしいと思います。
0