カテゴリ:今日の出来事
児童会 オンライン児童集会(生活、放送)
15日(水)の児童集会は、コロナの感染状況を鑑みオンラインで行いました。今回は生活委員会と放送委員会からの発表です。
子ども達はなれたもので、オンラインに切り替わってもすぐに対応できるようになりました。今後も感染状況を見ながら臨機応変に発表の形態を選択してほしいと思います。
5年生 音楽「タブレットで音楽作り」
14日(火)にゲストティーチャーの白石さんをお呼びし、タブレットによる音楽作りを行いました。ドラムを叩いたり、ベースやギターを弾いたりしたものを録音し、組み合わせて音楽作りをしました。
2時間だけでしたが、8ビートに合わせて様々な音楽を作ることができました。基本的なリズムや楽器は同じなのに「かっこいい雰囲気」「リズミカルな雰囲気」など感じが違うのが面白いものです。これからまた機会を見つけて音楽作りをしていきたいと思います。
5年生 音楽「タブレットで合奏!」
コロナ禍での新たな取組として、タブレットを使って合奏を行いました。今は残念ながら共有で使う楽器類を使わせるわけにはいきません。そこで、タブレットなら1人1台あるので、タブレットを使って合奏にチャレンジしました。
最初は少し難しさを感じていたようですが、慣れてくるとすぐに使いこなしていました。合奏練習は3時間しかしていませんが、想像以上に上手に合奏できるようになりました。最後の「ジャン ジャン!」が揃うととても気持ちよさそうにしている子供達を見て、合奏させてよかったとあらためて感じました。
来週はゲストティーチャーをお呼びしてタブレットを使った音楽作りを予定しています。どんなことができるのか今から楽しみです。
前期後半スタート!
さて、今日から前期後半が始まりました。新型コロナ感染症拡大が懸念される中ですが、細心の注意を払いながら学校再開です。夏休み明け集会も再びオンラインでの実施となりました。
校長先生からは感染拡大が懸念される中みんなに守って欲しいことについてお話がありました。みんなで過ごす学校が安心な場所になるように、手洗い消毒やマスク着用を徹底していきます。
「森の学校」パネルうれしいな!
保護者の方々が夏休み中に作成してくださった「森の学校」のパネルですが、さっそく子供達がパネルの前に集まって楽しそうに思い出を話していました。
学習センターに飾ってありますので、来校された際にはぜひご覧ください。
除草作業お世話になりました!
22日(日)の早朝から除草作業を行いました。今回は感染拡大防止の観点から子供達は参加せず、職員と保護者のみでの実施です。
朝早くからの作業にもかかわらず、保護者の皆様にはたくさんのご参加ありがとうございました。おかげで夏休み明けも気持ちよく教育活動を行うことができます。学校を支えてくださる方々への感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいと思います。
PTA活動「森の学校」パネル作成
17日(火)にPTAの「森の学校」担当が集まり、森の学校のパネル作成を行いました。熱い思いのこもった素敵なパネルです。夏休み明けに子供達が目にして喜ぶ姿が今から楽しみです。
パネルは学習センターに展示してありますので、来校された際にはぜひご覧下さい。
PTA活動「森の学校」
18日(日)にPTA主催による「森の学校」が晴天の中開催されました。
「森の学校」は本校の子供達がとても楽しみにしている伝統行事です。待ちに待った1年ぶりの開催にみんな笑顔いっぱいでした。
竹ぽっくりを手作りしたり・・・
摘果みかんを使ったパチンコや、鉈で竹を割って釜で焼く体験をしたり・・・
何より目玉は熊本名水百選にも選ばれた湧水地である「年の神」での川遊びです。いかだを漕いだりターザンロープで飛び込んだりと、普段はできない体験に子供達は夢中になっていました。
コロナ禍でがんばっている山北小の子供達に、「今だからこそ」楽しい体験や思い出をつくってあげたいという保護者の皆様の熱い思いで企画・実施されました。コロナ感染症拡大防止対策もしっかり考えながら、数か月かけて準備していただいたおかげです。森の学校実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。
また、特集「森の学校」に熊本日日新聞で紹介された記事を載せていますので、そちらもご覧ください。
6年生 研究授業 算数「割合の表し方を調べよう」
12日(月)に村上教諭による算数の研究授業が行われました。村上教諭は初任3年目ですので、集大成となる研究授業です。
高学年部は「これまでの学びを生かし、互いの思いや考えをつなぎ表現できる子ども」をテーマとし、授業実践を行っています。
「この間の授業では…」「❍❍くんの考え方で…」など、これまでの学習をノートや掲示物を根拠にしっかり考えて、伝え合っていました。その姿に「さすが山北小学校の6年生」と感心しました。生き生きと学習する6年生を見ると、村上教諭と子供たちの信頼関係がよくわかります。子供と教師が一緒につくる素敵な授業でした。
今回は町内の玉東中学校から志水教諭と石本教諭が参観に来られました。1年後にはほとんどの子供達が玉東中学校へ進学します。幼保小中連携の深め、スムーズに中学校へつなげていけるようにこれからも交流をしていきたいと思います。
幼保小中連携の様子
9日(金)に山北保育園の先生方が1年生の授業参観に見に来られました。
入学して3ヶ月になりますが、にこにこと笑顔で授業に取り組む姿を見ていただくことができました。子供達も久しぶりに保育園の先生方に会うことができてうれしそうにしていました。卒園生の大半を占める本校の子供達(2~6年)生の授業も参観していただき、成長した姿を見せることができました。
玉東町では保小中連携を推進しています。情報交換や交流を密にして、町総体で子供達を育てていきたいと思います。
5年生 総合「水俣に学ぶ 肥後っ子教室 オンライン」
9日(金)に5年生は「水俣に学ぶ 肥後っ子教室」に参加しました。例年は現地で学習を行うのですが、今年はオンラインでの実施となりました。山北小学校の他にも7校が参加し、オンライン上で交流もできました。
オンラインでの学習は初めての取組なので心配するところもありましたが、始まってみると思った以上に双方向でのやり取りが可能でした。上の写真は出されたクイズに❍×で答えている様子です。
環境センターの方による環境学習や語り部講話など、とても貴重なお話を聞くことができました。最後には本校児童が語り部さんにお礼の言葉を述べました。「水俣病差別だけではなく、どんな差別も許さない社会をつくっていきたい」という思いを堂々と伝えていました。
今回学んだことや感じたことを忘れずに、これから自分達にできることをしっかり考えて行動に生かしていきたいと思います。
4年生 総合「東部環境センター見学」
4年生は総合的な学習の時間に「ごみを生かす」ことについて学習しています。これまでに3R(リデュース・リユース・リサイクル)等について調べ学習をしたり、ごみを生かすことの必要性について考えたりしてきました。そこで、今回はその一環として町内にある東部環境センターの見学に行きました。
ごみ処理の流れやリサイクルで作られたもの等を実際に見たり触れたりすることで、より一層「ごみを生かす」ことへの理解が深まったようです。東部環境センターでは秋にリサイクルフェスタも開かれているので、足を運んでみるとまた新たな発見があるかもしれませんね。
不祥事防止研修
本校では毎月の第2木曜日に不祥事防止研修を行っています。職員同士で啓発をし、絶対に不祥事を起こさないチーム山北を目指しています。
今回は「飲酒運転」をテーマに村上教諭が研修を行いました。他県ですが、先日飲酒運転で児童が死傷するという悲しい事故があったばかりです。このような悲しい出来事が二度とないように、いっそう気を引き締めていきたいと思います。
6年生 総合「認知症サポーター養成講座」
8日(木)に6年生を対象に社会福祉協議会の方々をお呼びして、認知症サポーター養成講座を行いました。
認知症の症状や脳の仕組みについて教えていただいた後は、認知症の方にどのように接すればいいのか劇を見て考えました。
認知症の方に接するときは、「3つのない」が大切です。「驚かせない」「急がせない」「こころを傷つけない」です。詳しくはお子さんから話を聞いてみて下さい。
授業参観(人権学習)・学級懇談会
2日(金)に今年度2回目の授業参観・学級懇談会を行いました。今回の授業は全学年人権学習です。
本当の勇気や優しさ、不合理な差別や偏見に気づき立ち向かう強さ、仲間づくり、そして何より一人一人がかけがえのない大切な存在であることについて考えました。これからの社会を作っていく子供たちには、人の思いに寄り添える温かい心や正しい判断をするための知識を身に付けて欲しいと思います。
また、学級懇談会では、保護者の皆様にたくさん参加していただき、ありがとうございました。日頃の子供たちの様子をお伝えすると同時に、悩みや疑問、相談したいことなどを出し合うことができたのではないかと思います。
山北苺による読み聞かせ
2日(金)の朝の活動で「山北苺」による読み聞かせがありました。
「山北苺」の皆様には、読み聞かせにおいて長年お世話になっています。本校の子供たちがよく本を読むのも、こうした楽しい読み聞かせを続けていただいているおかげではないでしょうか。次はどんなお話を読み聞かせしていただけるのか、今から楽しみです。
なかよしタイム「全員の答えを一致させろ」
30日(水)の業間になかよしタイムを実施しました。この取組は「子供たちが友達のことをもっとよく知り、お互いのことを思い合える学級にする」ことを目的としています。
今回はロイロノートを使ってゲームをしました。お題に対する答えがクラスみんなで合うように友達の答えを予想して答えるゲームです。「先生を動物に例えると?」などのテーマでしたがなかなか全員一致は難しかったようです。
答えを「せーの」で見る瞬間がドキドキして盛り上がりました。子供の感想からは「もっとやりたい!」「今度こそはそろえたい」という声がたくさん聞こえてきました。楽しい時間が過ごせたようで何よりです。
3年生 研究授業 算数「わり算を考えよう」
28日(月)に池田教諭による算数の研究授業が行われました。
本年度の本校の校内研修の研究主題は「自分らしく思いや考えを表現できる子どもの育成~子どもが見たい!言いたい!聴きたい!子ども同士が学び合う授業を目指して」です。今年は学年部ごとにテーマを掲げ、具体的な取り組み事項を決めて日々授業に取り組んでいます。中学年部は「友だちの考えと比べながら聴き、自分の考えを表現できる子ども」をテーマとし、授業実践を行っています。
授業内容は「あまりのあるわり算の確かめ算」なのですが、ただ教え込むのではなく子どもたちが考えを出し合いながら「確かめの式(授業の中では「まほうの式」と呼ばれていました)」を作り上げていました。授業の中では子どもたちが生き生きと意見を出し、まさしく子供たちが「学びの主体」となっていました。本校の研究は「熊本の学び」に基に取り組んでいます。これから全学年で研究授業を実施する予定です。さらに研究を深めていきたいと思います。
授業の様子を同じ町内の木葉小学校からも香山教諭が参観に来られました。次回の6年生の研究授業では玉東中学校からも参観される予定です。玉東町では幼保小中連携を推進しています。互いに切磋琢磨しながら玉東町の子供たちを育てていきたいと思います。
田植え
24日(木)に5・6年生合同で田植えを行いました。天候に恵まれ、快晴の中で実施でした。
5年生は社会科と総合的な学習の時間で田植えについては学習をしていますが、「知っている」と「実際にする」ことは大違いだったようです。足がはまって動けなくなったり、うまく植えたつもりが苗が倒れてしまったりと悪戦苦闘していました。しかし、植えれば植えるだけどんどん上手になっていきます。最後には「もっと植えたかった」という感想もありました。充実した田植えをすることができてうれしく思います。
田植えは5年生の力だけではできません。保護者や6年生の力を借りて行うことができました。6年生は昨年も経験しているので流石の手つきで植え、先輩として5年生をサポートしてくれました。
これから稲の成長を見守り、秋には稲刈りをします。自分たちで植えた稲がどのように成長していくのか楽しみですね。
職員による読み聞かせ
25日(金)の朝の活動時間に職員による読み聞かせを行いました。各担任や専科がおすすめの本を持ち寄り読み聞かせを行いました。
読み聞かせには「感情を豊かにする」「想像力を育てる」「言葉の表現を知る」「集中力が増す」など様々な効果があります。何より、人から読み聞かせをしてもらうことで、普段自分では手に取ることのない本とも出合えるかもしれません。
読書は人間的・精神的な成長に繋がるとも考えられています。読み聞かせを通して、本を好きな子供がもっともっと増えてくれるとうれしいです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 平川 尚子
運用担当者 山北小学校 職員