学校生活
「浮いて待て」講習会
8月31日(木)に本校3年生がプール納めとして、自己救助法「浮いて待て」の講習を受けました。この救助法は、東日本大震災の津波から子どもの命を救った救助法として注目され、「UITEMATE」の名で、海外でも講習会が開かれ、広がっているそうです。
この日は、山鹿市消防署から、講師をお招きし、水難事故に遭遇した時の命の守り方、救助を待つ方法について実際に体験、練習をしました。
子どもたちは、着衣のまま、靴も履いた状態で、プールに入り、ペットボトルを浮きにして仰向けに水に浮く訓練をしました。
溺れた時、助けを求めようとして水中に立った状態になると体全体が沈んでしまい、最悪の場合、心肺停止状態になるそうです。この「ういて」「まつ」方法で、命を守ることができます。水の事故はいつ起こるかわかりません。9月1日は、防災の日です。防災の意識が高まる中、学校でも今回のように様々な機会をつくり、これからも、子どもの防災意識を高める取り組みを行なっていきたいと思います。
この授業の様子を、学校生活にも掲載しております。あわせてご覧ください。
2学期が始まりました。
いよいよ2学期が始まりました。
静かだった校舎の内外から、元気いっぱい挨拶をする子どもたちの「いい声」が響いてきました。久しぶりに教室にそろった子どもたちの「いい顔」は、休み中にいろいろな経験をし成長した「いい心」に満ちているようにも見えました。
夏休み中は、地域の行事やお祭り、部活動など様々なところで子どもたちの活躍の姿が見られました。8月19日に山鹿市健康福祉センターで行われた山鹿市童話発表会には、1年生の岩野さん、4年生後藤さん、6年生前田さんが、山鹿小学校の代表として堂々と素晴らしい発表を披露してくれました。
さあ、2学期です。まだまだ残暑の中ですが、早速運動会の練習が始まります。子どもの「いい声」「いい顔」「いい心」がいっぱいの毎日になるだろうと期待しています。
暑中お見舞い申し上げます。
暑中お見舞い申し上げます。
早いもので、夏休みが始まってあっという間に8月になってしまいました。毎日暑い日が続く中、校舎中庭のヒマワリは、太陽に向かってぐんぐん伸びています。子どもたちは、飼育当番や部活動などで登校し、元気な姿を見せてくれています。
夏休み期間中でも、新聞等で紹介されているように、部活動や地域の行事など様々な場で活躍している子どもたちの姿を知ることができます。暑さに負けず成長を続けるヒマワリのように、大きく成長している子どもたちを頼もしく思っています。残りの夏休みも、病気やけが、事故がなく、安全に過ごしてほしいと思います。そして、たくましくなって2学期また学校にもどってきてほしいと思います。
夏休みが始まりました。
校長先生からは、「みなさんは、すばらしい1学期のスタートをきってくれました。陸上競技でも、水泳でもそうですが、ゴール前で油断をすると、悔しい思いをします。学校生活も同じです。1学期最後の今日1日をしっかりと過ごしましょう。そして楽しい夏休みをすごして、全員元気に2学期をむかえましょう。」とお話しいただきました。
さあ、夏休みがはじまりました。家庭や地域ですごす貴重な毎日です。様々な経験をし、大きく成長して、2学期の始業式には、「いい声」「いい顔」「いい心」でもどってきてほしいと思います。救命救急法講座を実施しました。
7月11日(火曜日)に山鹿小学校PTA主催による救急救命法講座が行われました。山鹿消防署の方々のご指導のもと、心臓マッサージやAEDの使い方について学びました。AEDは、心震とう(胸部に衝撃が加わることによって心臓が痙攣を起こし停止してしまう状態)を起こしてしまった人に電気ショックを与えて救命する装置です。
心震とうは、スポーツをしている時などに誰にでも起きる可能性のあるものだそうです。日頃から子どもと接しているものとして、いざという時にAEDを使うことができれば、貴重な命を救うことができるかもしれません。2004年から一般の人もAEDの使用が認められるようになり、各施設等での設置がすすめられました。山鹿市内でも200カ所以上に設置されているそうです。
講習会には、多くの保護者の皆様、小学校職員が参加し、実際にAEDを使いながら、体験的にその操作方法を学びました。先の熊本地震、先日の九州豪雨災害と防災意識が高くなっている今、夏休みを控え、今一度、命を守ることについて考え、学んだ時間でした。
PTA教育講演会が開催されました。
6月30日(金曜日)に山鹿小学校PTA主催による教育講演会が実施されました。ランニングアドバイザーの川上優子さんによる「思い立ったが吉日」というテーマでの講演でした。
アトランタとシドニーの2度のオリンピックと世界陸上に出場し、アジア大会では金メダルを獲得。2000年には100000mの日本記録(当時)を樹立するなど、日本の女子長距離界を牽引する存在の川上優子氏による教育講演会が行われました。
当時の活躍の様子の映像や、オリンピックで着用したスーツ等を見せていただきました。夢をもち、粘り強く取り組むことの大切さをお話しいただきました。毎年行われる世界大会に向けて自分を追い込み、トレーニングを積み重ねられたお話や、「失敗することは悪いことではない。」「『自信』とは、自分を信じることである。」等の言葉に子どもたちも真剣に聞き入っていました。講演後、子どもたちから「どうして引退したのですか」「どんな練習をしていたのですか」などの質問も出され、あっという間に1時間あまりの時間が過ぎました。
川上優子氏は、現在ランニングアドバイザーとしてご活躍されていますが、先日本校の4年生を対象にした「ネスレヘルシーキッズプログラム」の講師として指導に来ていただいています。2学期と3学期にも1回ずつご指導いただく予定です。
修学旅行に行ってきました。
6月2日から3日にかけて本校6年生が修学旅行に行ってきました。事前学習を含め、有意義な学びとなりました。八木道子さんから渡された「平和のバトン」を山鹿小学校でも広めていきます。絆が深まった2日間でした。
(子どもの感想より)私は、平和学習をして、戦争は絶対にしてはいけないということをあらためて思いました。まず、八木道子さんの話をききました。原爆がおとされて、どのようなことがあったかを知ることができました。原爆資料館では、原爆で変形した物や変色した物があったりしました。そして、「花は咲く」を平和への願いをこめて歌いました。フィールドワークでは、ガイドさんとともに、たくさんの場所に行って、平和な世界になってほしいという思いがどんどん強くなりました。
※【学校生活】のコーナーにも修学旅行の様子を掲載いたしております。あわせてご覧ください。若葉総会を行いました。
5月31日(水)に若葉総会を行いました。山鹿小学校では、子どもたちが自ら活動する児童会の活動を若葉会と呼んでいます。この日は、3年生以上の全児童が体育館に集い、若葉会の総会を行いました。
今年の若葉会の年間活動目標は「みんな仲良し 笑顔あふれる山鹿小にしよう」です。この目標にむけて、各学級、委員会ではどんな活動に取り組むのか発表がありました。学級では、あいさつ運動に取り組んだり、みんなで遊ぶ日を作るなどの工夫した活動が紹介されました。委員会の活動目標の紹介でも、みんなが笑顔になるためにそれぞれの委員会にあわせた工夫が見られました。
これから1年、学級と委員会が一緒になって、笑顔いっぱい、いい声、いい顔、いい心の山鹿小学校をつくっていってくれると思います。
避難訓練を行いました。
5月23日(火曜日)に避難訓練を実施しました。今回は、地震に伴い発生した火災を想定した訓練でした。1年前の熊本地震を経験し、防災に対する意識が高まる中での訓練でした。緊急地震速報アラームの後の訓練放送から、運動場への避難まで、5分程度で、全児童の避難が完了しました。避難後、山鹿市消防署の方から、地震や火災に対して身を守る、命を守ることの大切さについてお話いただきました。
熊本県全体で、熊本地震からの次の世代へつながる創造的な復興をめざしている中で、自分の命を守る防災意識を高めることも大切であると考えます。今回は、この機会に非常食による給食も体験しました。災害の時に、火も水も使わずに食べられる非常食カレーが、今日の給食のメニューでした。
いつ起こるかわからない自然災害、いつでもどんなときでも、落ち着き冷静に判断し行動してほしいと思います。そのために大切なことは、今日のような訓練と、もう一つ、日頃の落ち着いた生活です。放送を聞く、先生の指示を聞き、行動する。そのような基本的なことは日常の生活の中で育っていくものです。子どもたち一人ひとりが、命を守ることの大切さを理解し、落ち着いて毎日を過ごしてほしいと思います。
避難訓練の様子を【学校生活】のコーナーにも掲載しております。あわせてご覧ください。お茶摘みをしました。
文部省唱歌「茶摘み」にも「夏も近づく八十八夜」と歌われている八十八夜は、季節の変化の目安を示す雑節のひとつで、立春から数えて八十八日目に当たる日を示します。八十八夜にあたる5月2日の前日に山鹿小学校の校庭でお茶摘みをしました。
「八十八夜の別れ霜」といわれるように、この日を節目に夏の季節の準備が始まり、気候が安定するといわれています。子どもたちは、楽しい連休に入り、家庭や地域で様々な体験をしたことと思います。
一方では、「八十八夜の忘れ霜」とも言われ、急な気候の変化のある時期でもあります。連休を楽しくすごした子どもたちも、体調に気をつけ、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
なかよし学級の子どもたちに摘んでもらったお茶は、地元の製茶業者の方のご協力で、おいしい新茶になってもどってくる予定です。1年生を迎える会を行いました。
4月19日水曜日に1年生を迎える会を実施いたしました。
1年生が入学して、2週間が経とうとしています。毎日低学年棟から元気な1年生の声が聞こえてきます。今年の1年生は、とても歌が上手で、入学式でも合唱「一年生になったら」を元気よく、上手に歌ってくれました。今、教室からも、毎朝、今月の歌を元気に歌う声が聞こえています。
そんな1年生を、全校の子どもたちが歓迎する集会を、山鹿小学校の児童会にあたる「若葉会」の皆さんが中心になって、企画してくれました。
集会では、クイズや楽しいゲームなど、1年生が喜ぶコーナーがいっぱい、2年生以上のみんなも1年生をあたたかく見守り、応援してくれました。集会の間、1年生の胸には、6年生が作ってくれた歓迎のメダルが楽しく揺れていました。
集会後は、みんなで楽しくお弁当を食べました。午後は、全校児童が町内ごとの登校班に分かれての交通教室、一斉下校をしました。
入学式がありました。
いよいよ新年度が始まりました。山鹿小学校でも4月11日に入学式を行い、115名の1年生を迎えることができました。入学式では、多くのご来賓の皆様、保護者の皆様の参加をいただき、厳粛な中にもかわいらしい1年生を迎える和やかな雰囲気の中で、入学式を行うことができました。
式の中で、校長先生から「山鹿小学校は、いい声・いい顔・いい心の子どもたちがいっぱいです。みなさんも、いい声・いい顔・いい心をいっぱい持った1年生になってください。」と歓迎の言葉をもらった1年生は、元気いっぱい「一年生になったら」を歌ってくれました。
それぞれ一つずつ進級した子どもたちは、緊張の中にもやる気に満ちて、新しい生活を始めています。新しい教室、新しい教科書、新しい先生と共に、いい声、いい顔、いい心にあふれた山鹿小学校を目指して頑張ってくれると思います。保護者の皆様、地域の方々のご理解、ご協力をよろしくお願い致します。
なお、入学式の様子を【学校生活】のコーナーにも掲載しております。あわせてご覧ください。
卒業式がありました。
3月24日(金曜日)に多くのご来賓、保護者の皆様の臨席をいただき、卒業式を行いました。この日、晴れて96名の卒業生が、本校を巣立ち、新たな世界へと羽ばたいていきました。卒業生は、担任からの点呼に大きな声で「はい」と返事をし、ステージの中央で校長先生より、ひとりひとり卒業証書を受け取りました。子どもたちの「はい」の返事の中に、6年間をがんばり抜いた満足感と、これから進む道への決意を感じることができました。
校長先生が式辞の中で、「6先生のことが大好きでした。誉められて笑顔だった6年生も、叱られていた6年生も全部大好きでした。そして、卒業生の6年間は、学校や家庭、地域の方から見守られ、みんなからの大好きであふれていた、そんな6年生でした。これから益々成長していく卒業生、成長とは、壁にぶつかり、それを乗り越えたときの大きな喜びに出合うことです。心に翼を持ち、未来に羽ばたいてください。がんばれ、がんばれ。」とはなむけの言葉を送られました。
卒業生の益々の成長、活躍を心より祈念申し上げます。
卒業式の様子を【学校生活】のコーナーにも掲載いたしております。ご覧ください。
卒業生を送り、平成28年度も終わろうとしております。保護者の皆様、地域の方々には、本校の教育活動にご支援、ご協力いただき誠にありがとうございました。来年度も引き続き、よろしくお願いいたします。
6年生を送る会を行いました。
3月になり、6年生にとって、いよいよ卒業までのカウントダウンが始まりました。そんな中、3月2日(木曜日)に6年生を送る会を行いました。全校児童が体育館に集まり、学年ごとに6年生を送るための発表を行いました。
1年生は、6年生にお世話になって、この1年間でいろいろなことができるようになりました。掃除、運動会の灯籠踊り、なわとびなど、できるようになったことを6年生の前で披露してくれました。2年生は、6年生のこれからにエールを送ってくれました。3年生は、国語で学習したことわざをもとに、6年生にすてきなメッセージを送ってくれました。4年生は、6年生から教えてもらった「おもてなしの心」をもって、卒業生を自分たちができるようになった得意技でもてなしてくれました。
そして、5年生は、来年度の山鹿小学校の最高学年となるべく、6年生にいろいろなゲームで挑戦してくれました。リレーや借り物競走、ジェスチャーゲームなど、5年生VS6年生の勝負は、6年生の勝利に終わりました。最後に6年生全員が、在校生への感謝の気持ちを込めてすばらしい歌声をおくってくれました。
6年生を送る会終了後、カルチャーセンターへ遠足に出かけました。時折、冷たい強風の吹く中でしたが、6年生を送る子どもたちも送られる6年生も、その心はあたたかく、楽しいひとときを過ごすことができました。
6年生を送る会の様子を【学校生活】のコーナーに記載いております。あわせてご覧ください。
研究発表がありました。
2月17日(金曜日)に熊本県立教育センター研究発表会が行われました。山鹿小学校は、山鹿中学校と共に県立教育センターの研究協力校として、これまで3年間にわたり、県立教育センターと共に研究をすすめてきました。
山鹿小学校では、子どもたちが自らすすんで学び、「いい声・いい顔・いい心」に満ちた授業をめざして、授業づくりに取り組んできました。発表当日は、授業を公開した4つの学級を中心に、すべての学級で、真剣に学習に取り組む子どもたちの姿を多くの来校者に参観いただくことができました。
山鹿小学校では、授業の中で、子どもたちがすすんで問題に取り組み、考え、友だちと学んだことを伝え合う姿をめざしてきました。その取り組みを校外の先生方に見ていただくよい機会だったと思います。当日は、子どもたちの「いい声」「いい顔」「いい心」がいっぱいの授業が多くみられました。
研究会等で貴重なご意見、ご助言をいただきました。ご来校いただき、研究会に参加いただきました皆様に心よりお礼もうしあげますと共に、授業づくりにご指導ご支援いただきました県立教育センターの皆様にも感謝申し上げます。
みそづくり
1月27日(金曜日)に5年生の体験学習でみそづくりを行いました。
地域の改善グループの6名の方に来ていただき、作り方を教えていただきました。みんなで畑に植えて育てた大豆を身ビニル袋に入れて、粒がなくなるまでしっかりつぶしました。全部で約80kgのみそをつくりました。
「丸亀醤油」さん管理していただき、約1カ月で出来上がる予定です。
活動のようすを【学校生活】にも掲載しております。あわせてご覧ください。
八千代座公演がありました。
1月27日(金曜日)に6年生による八千代座公演を実施いたしました。今年で16回目を迎えるこの公演は、八千代座の舞台を使い、本校の6年生が、これまでの総合学習で学んだ地域のことを、演劇の形で、山鹿小の子どもたちや保護者の方、地域の方々に披露するものです。
今年の公演のテーマは、山鹿湯町伝~明日へつなぐ「お・も・て・な・し」~です。山鹿の町は昔、肥後湯町とよばれ、さまざまな「おもてなし」で多くの人を癒してきました。その裏には、山鹿の人々の他を思いやる心があったことに気づいた子どもたちは、山鹿の人々の思いやりの心を過去から未来へとつなぐ劇にしあげてくれました。
当日は、たくさんの方に観劇いただき、子どもたちも大変喜んでおりました。また、本校の3年生以上の全児童もこの公演を観覧しました。その中には、未来の自分の姿を、八千代座の舞台に立つ6年生に重ねてみていた子どもも多くいたことと思います。そのようにして、この八千代座公演の伝統が受け継がれていきます。
八千代座公演の実施にあたりまして、貴重な会場をご提供いただきました八千代座の関係者の皆様、また、熱心に演劇指導をいただいた劇団の皆様、準備等にご協力いただきました保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。
八千代座公演の様子を【学校生活】のコーナーにも掲載致しております。あわせてご覧ください。
どんどやがありました。
1月14日(土曜日)に、山鹿小学校の伝統的行事になっています「どんどや」を、保護者の皆様のご協力で開催することができました。どんどやは、小正月(1月15日)に行われるもので、無病息災を祈り、お正月の飾りやしめ縄、書き初めなどを持ち寄り、燃やす火祭り行事です。
山鹿小学校でも、保護者の皆様のご協力で、毎年、多くの子どもたちが参加して行われるPTA行事です。今年も、子どもたちはもちろん、保護者、地域の方々にもたくさん来ていただきました。書き初めを燃やし、お餅を食べて、楽しいひとときを過ごすことができました。
どんどやの開催にあたりましては、1週間前の竹きりだし、前日の、やぐら組み、食材準備等、特にPTA父親委員会並びにどんどや委員会の皆様には大変お世話になり心より感謝申し上げます。
なお、どんどやの様子を学校生活のページにも掲載しております。あわせてご覧ください。
3学期が始まりました。
3学期が始まりました。1月10日(火曜日)の2校時に始業式を行いました。3学期の始業式では、3人の子どもが、冬休みの思い出と新学期に向けての目標を発表してくれました。中では、お正月にお家のお手伝いをして、お正月の行事やお正月飾りの意味をおばあちゃんから教えてもらったことを発表してくれた2年生、3学期は発表をしっかりがんばり、お友だちといろいろな考えや意見を交換して学習を深めたいと、目標を発表してくれた4年生。最上級生の6年生は、冬休み中に県代表として参加した部活動の九州大会で、他の地域のチームのみんなとあいさつをすることで、コミュニケーションの輪が広がっていった経験をもとに、あいさつの大切さを改めて感じたこと。そして、最上級生として、八千代座公演などの山鹿小学校の伝統をきちんと下級生に伝えられるようにがんばってきたいと決意を述べてくれました。
校長先生からは、「笑う門には福来る」笑顔は人をしあわせにする力があります。いい顔の最高の顔が笑顔です。山鹿小学校を笑顔でいっぱいにし、幸せを引き寄せましょう。というお話がありました。
新年のご挨拶を申し上げます。
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
皆様には、穏やかに新年をお迎えのことと存じます。山鹿小学校では冬休み中、子どものいない静かな学校でした。
子どもたちが学校に戻ってると、それぞれ新たな学期が始まります。子どもたちが「いい声・いい顔・いい心」で希望に満ちた新学期を迎えられるように、学校でも準備をすすめております。
地域の皆様、保護者の皆様におかれましては、昨年同様、本年もご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
一陽来復とは、厳しい寒い冬が過ぎ、あたたかな春を迎える、新年を迎えるという意味の言葉です。昨年の熊本地震をはじめ様々な困難を乗り越え、新年を迎えられた皆様の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
認定の期間は、2024年4月1日から2027年3月31日までです。
〒861-0501
熊本県山鹿市山鹿351
山鹿市立山鹿小学校
TEL 0968-43-1171
FAX 0968-43-1173
E-mail y-yamagaes@air.ocn.ne.jp
URL http://es.higo.ed.jp/yamagaes
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 水田 剛
運用担当者
西岡 大樹