ブログ

学校生活

夏休みが始まります。

水泳記録会
7月14日(土曜日)に山鹿市南部地区の水泳記録会が山鹿小学校でありました。およいでいる人もプールサイドで応援する人もみんな一所懸命にがんばった記録会でした。記録会の開会式では、山鹿小学校の6年生が次のような選手宣誓をしてくれました。
≪選手宣誓≫
宣誓、我々選手一同は日ごろの練習の成果を十分にはっきし、目標のタイムをこせるように全力で泳ぐことを誓います。

先日の豪雨により、たくさんの方々が犠牲になられ、今なお懸命の復旧作業が行われています。私と同じぐらいの女の子が自分だけ助かったと涙をながしながら話していたニュースを見て、とても心が痛みました。でもその中でたくさんの人たちが協力し明日に向かって生きていこうとされる姿に勇気をもらいました。

今のぼくたちにできることは、ここに立てること感謝し、今を精一杯頑張ることだと思います。自分の学校や、他の学校の人たちもしっかり応援し、心に残る記録会となるようにがんばります。

 選手宣誓のように、暑さに負けない水泳記録会でした。(山鹿小学校新聞掲示員会HP担当班)

さあ、いよいよ夏休みが始まります。この1学期を振り返ってみますと、行事が終わるごとに、子どもたちが大きく成長してくれたと感じております。暑い夏休みが始まります。家庭や地域の中で、さらに成長して学校に戻ってくれることを願っております。
1学期間の皆様のあたたかいご支援ご協力に心より感謝申し上げます。

0

いたちごっこの会の皆さんとトイレ掃除

トイレ掃除
私たちは6月22日に「イタチごっこの会」の方たちと学校のトイレ掃除を行いました。最初に、掃除用具の使い方や、トイレの掃除のやり方を詳しく教えていただきました。掃除の仕方には、私たちが今まで知らなかった、いろいろな工夫がしてありました。
説明の後、6年生が校舎内のトイレを手分けして掃除をしました。「イタチごっこの会」のみなさんと一緒にゴシゴシ便器を磨きました。

掃除が終わった後、きれいなトイレを見ると、気分がとてもすっきりしました。

これからもきれいなトイレを保ちつづけたいです。
(A.M&H.I:新聞掲示委員会HP制作班)



0

山鹿中学校推戴式に出席しました。

推戴式
 私は、6月19日に山鹿小学校陸上部の代表として、山鹿中学校で行われた「山鹿市夏季中体連総合大会選手推戴式」に出席しました。推戴式とは、学校の代表として各競技に出場する選手のみなさんを学校全体で応援する式だと教えていただきました。私は、中体連大会に出場する先輩方に、応援の気持ち伝えるために参加しました。

 推戴式に参加して、小学校とは違った中学校の雰囲気にとても緊張しました。中体連大会に出る選手の皆さんも、応援する皆さんも全体がきちんとした態度で式に参加されている姿を見ていいなあと思いました。

 私は、今頑張っている陸上部でも、中学校の先輩たちのような態度や雰囲気をつくっていけたらいいなあと思いました。(A.M:新聞掲示委員会HP制作班)

0

集団宿泊教室に行ってきました。

修学旅行
 6月1日から2日にかけて、6年生が長崎に修学旅行に行ってきました。6年生128名が心をひとつに、長崎での学びを深めてきました。この2日間の体験を通して、またひとつ成長の姿がみられました。以下に修学旅行の最後の解散式で発表してくれた子どもの感想を紹介します。(山鹿小学校6年部)

私は、学校で学習をして原爆によって多くの人々がなくなってしまった事にとてもおどろきました。 そして、この原爆は、とても恐ろしいものだと思いました。

私は、その思いをもって修学旅行に行きました長崎原爆資料館で一番心に残ったのは、原爆によって亡くなられた赤ん坊とそのお母さんの写真でした。被爆者の八木道子さんの話を聞いて、原爆による被害、原爆の恐ろしさ、原爆によって被爆された方々の思いが分かりました。

私は二度と、原爆を使うことがないようにしてほしいと思いました。

私は、この修学旅行で、自分の目や耳で正しいことを確かめたり、聞いたりできてよかったです。

多くの方々が私たちのためにたくさん動いてくださいました。感謝の気持ちを忘れません。

【学校生活】【山鹿小学習室】のコーナーにも写真、子どもの感想を掲載いたしております。合わせてご覧ください。なお、このコーナーは、新聞掲示員会のホームページ担当の6年生によって製作いたしました。


0

PTA奉仕作業がありました。

PTA奉仕作業

5月12日土曜日に旧川辺小学校でPTA奉仕作業が実施されました。今回は、保護者の皆様の中で、2年4年6年の環境整備委員さんと川辺校区の保護者の皆様にたくさん参加いただきました。旧川辺小学校には、成蹊園と呼ばれている体験園があります。今でも、山鹿小学校の子どもたちが、梅ちぎりや栗拾いなどの体験学習に活用させていただいています。

今回の作業で、成蹊園およひその周辺の草刈り作業が行われました。保護者の皆様のご協力で、草がきれいに刈り取られ、これからの梅ちぎりなどの体験が安心に安全に行うことができるようになりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。

0

1年生を迎える会を行いました

1年生を迎える会
 4月18日(水曜日)に1年生を迎える会を実施しました。山鹿小学校の児童会「若葉会」の子どもたちが中心になって企画、運営してくれました。学校生活が始まったばかりの1年生に、学校の楽しさを味わってもらおうと、歌やダンス、ゲームなど、1年生と一緒に楽しむ企画を考えてくれました。
最初、1年生一人一人に、6年生が心を込めて作った歓迎のメダルをかけてあげました。そして、全校児童が一つになって1年生を迎える楽しい会にすることができました。

 6年生に手を引かれて体育館に入場した時の1年生の顔にはすこし緊張の様子が見られましたが、会が終わる頃には、笑顔いっぱい「いい顔」がたくさん見られました。山鹿小学校の一員として、元気いっぱいがんばる1年生をみんなで応援したいと思います。

 1年生を迎える会の様子を【学校生活】のコーナーに掲載しております。あわせてご覧ください。

0

入学式がありました。

入学式
 平成30年度がスタートしました。4月10日火曜日には、入学式を行い、134名の1年生を新たに迎えることができました。入学式当日は、多くの保護者の皆様に見守られながら全員が元気に入学式に参加することができました。式の中では、みんなで「1年生になったら」を合唱し、これから始まる小学校生活に夢を膨らませているようでした。

 校庭の黄色い菜の花を揺らしながら、真新しい大きなランドセルを背負って学校に元気に登校する1年生が、山鹿小学校に新たな活気を生み出しています。今、山鹿小学校では、全校児童が張り切って新年度を迎えてがんばっています。 

 本年度も、これまで同様に皆様のあたたかいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

0

卒業式がありました。

卒業式

3月23日(金曜日)に卒業証書授与式を行いました。旧川辺小学校と旧山鹿小学校が統合して新しい山鹿小学校が歩み始めて5回目の卒業式となりました。当日は、多くのご来賓の皆様にご列席いただき、保護者の皆様のあたたかいまなざしの中で、123名全員に卒業証書を授与することができました。ほどよい緊張感につつまれた会場には、これまで6年間の成長の姿を濃縮したかのような、卒業生の「はい」という点呼の声が響き渡りました。

卒業証書を手にした卒業生に在校生からの送別の言葉、歌、そして卒業生の旅立ちの歌、在校生へのメッセージと、互いの思いが通い合う素晴らしい卒業式でした。【学校生活】コーナーに卒業式の様子を掲載いたしました。あわせてご覧ください。

本年度も、終わりを迎えました。1年間、山鹿小学校のホームページをご覧いただき誠にありがとうございました。

0

6年生を送る会

6年生を送る会
 3月8日(木曜日)に6年生を送る会を行いました。当日は雨模様で、送別遠足は取りやめになってしまいました。3、4時間目に、全校児童が体育館に集り「6年生を送る会」を実施しました。5年生の進行によって、各学年ごとに6年生への感謝の気持ちを込めた発表を行いました。最上級生として学校の中の様々なところで活躍した6年生は、みんなのあこがれでした。各学年とも、大好きな6年生へ心を込めた発表でした。
 6年生からは、後に続く1年生、2年生、3年生、4年生、5年生に向けて、それぞれにあたたかいメッセージを送ってくれました。また、「旅立ちの日に」を合唱し、卒業に向けた決意を示してくれました。
 最後に、全員で「大切なもの」を合唱しました。全員の歌声が体育館いっぱいに響き合い、6年生を送る会をあたたかい雰囲気の中で終えることができました。
 学校生活のコーナーにも6年生を送る会の様子を掲載いたしております。合わせてご覧下さい。
0

ようこそ先輩!

ようこそ先輩
ようこそ先輩!

 2月8日(木曜日)に本校の卒業生の今井双葉さんが来校されました。今井さんは、新聞等でも大きく紹介されています通り昨年11月にアメリカで開催された「世界ボウリング選手権」個人戦において優勝されました。これは、日本人初の快挙です。

 この日は、全校集会を今井さんのボウリング世界一をお祝いする会として実施しました。全校児童の拍手で入場された今井さんに、児童代表が花束を贈り、「私は部活動で大好きなバスケットボールをがんばっています。今井さんのように、もっともっと努力して、夢に向かって挑戦していきたいです。」と歓迎とお祝いの言葉を述べました。また、1年生からは、手作りの金メダルの贈呈をしました。

 今井さんは、子どもたちに向け「私は、山鹿小3年生の時にボウリングを始めました。ボウリングを続けるために、他のやりたいことを我慢することもありました。これからも挑戦を続け、またみなさんの前でよい報告ができるように頑張ります。みなさんも自分の力を信じて夢に挑戦してください。」とあたたかい応援メッセージをいただきました。

 お祝いの会の最後に、全校児童で山鹿小学校の校歌を歌いました。今井さんも懐かしい校歌を一緒に歌っていただいていたようです。

 今井双葉さんの益々のご活躍をご祈念申し上げます。

0

どんどやがありました

どんどや
 1月13日(土曜日)に山鹿小学校のグランドでどんどやが行われました。毎年恒例となっております伝統行事のどんどやです。今年もたくさんの子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様に参加いただきました。

今年はいつもにも増して、大きな櫓やぐらが組まれ、勢いよく燃え上がる火に、子どもたちが書いた書初めも燃やされ、今年一年の学校生活のよいスタートがきれました。

 どんどやの準備にあたり、竹の切り出し、前日のやぐら組み、食材準備等、特にPTA父親委員会並びにどんどや委員会の皆様には大変お世話になり心より感謝申し上げます。

 なお、どんどやの様子を学校生活のページにも掲載しております。あわせてご覧ください。

 1月のもうひとつのおおきな行事は、6年生の八千代座公演です。いよいよ1月26日(金)公演をひかえ、子どもたちは、みんなで協力して練習にはげんでおります。みなさまのご来場をこころよりお待ちいたしております。なお、案内ポスターをお知らせのコーナーからご覧いただけるようにしております。

0

3学期が始まりました。

始業式
 3学期が始まりました。1月9日に始業式では、3人の子どもたちに、新しい学期、新たな年への抱負を発表してもらいました。

 校長先生からは、3学期は「働く」ことに力を入れてほしい。働くは、端(はた)楽(らく)と同じで、周りを楽にすることです。一生懸命に働くことが素直な心、いい心につながります。心は取り出して磨くことはできません。だから、働くという行いによって磨かれるのです。特に「掃除」をがんばってほしい。何事も修行の第一歩は掃除です。掃除をとおして、みなさんのいい心を育てましょう。というお話がありました。

 

 さて、新年早々にうれしいお知らせがありました。本校の3年生6名の善行が新聞に紹介されました。1月10日付熊本日日新聞に紹介された6人は、下校中に歩道に倒れている男性を発見、手分けをしてその男性を救助してくれました。1月9日に学校を訪問された山鹿消防署長様より、小学校低学年にもかかわらず冷静で的確な行動だったとお褒めの言葉をいただき、感謝状をいただきました。新聞には、6人のいい声、いい顔、いい心の姿が大きく掲載されています。お手柄でした。

0

謹賀新年

謹賀新年

謹んで新年のご挨拶を申し上げます

今年も いい声 いい顔 いい心 で 
いい年でありますように

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

金灯籠をつくりました。

金灯籠作り
 12月19日に本校の6年生が、地元につたわる伝統工芸品である「山鹿灯籠」の体験学習を行いました。これは、山鹿灯籠が国の伝統的工芸品に指定されたことを機に始まった「児童生徒に対する伝統的工芸品教育事業」によって実施されました。
 この事業は、伝統工芸を支える職人が小・中学生に対して、伝統的工芸品の特性、技術・技法に関する製作体験を行うことにより、児童・生徒が日本文化に触れ、伝統的工芸品に関する興味や関心を高めることを目指す事業です。
 当日は、6名の灯籠師の先生方に来校いただき、子ども用に開発された金灯籠の製作キットをつかった製作体験をご指導いただきました。日頃から慣れ親しんでいる山鹿灯籠ではありますが、実際に灯籠師の方と身近に接し、その技を目にすると、技術の高さに驚くと共に、すばらしい伝統工芸が自分の地域に残っていることに誇りをもった子どもたちも多かったのではないかと思います。今回は、灯籠の中に自分の名前と夢を書き、「山鹿小学校夢灯籠」と名付けました。完成した「夢灯籠」は、今後地域のお祭りにて披露する予定です。

 さて、2学期も終わり、冬休みが始まりました。運動会等様々な行事があった2学期でした。地域の方々、保護者の皆様のご協力により、子どもたちは充実した学校生活を送ることができたのではないかと思います。ご協力いただきました皆様に心よりお礼申し上げます。各家庭、地域で過ごす冬休みは、様々な行事等で多くの体験をし、大きく成長してくれるものと期待しております。

0

山小フェスタ

山小フェスタ
11月26日(日曜日)に保護者授業参観・山小フェスタを開催いたしました。山鹿小学校では、この日を「学校と家庭・地域を結ぶ日」と位置づけ、学年ごとに、保護者や地域の方と一緒に楽しむ活動を行いました。

 生活科の学習で、集めて来たいろいろな「秋」を披露した低学年、地域の商店を見学し、発見したことを発表した3年生、4年生は、優しいまちづくりの学習で、福祉体験の様子などを報告してくれました。5年生は、水俣市へ行き、学習してきた公害や環境のことについて発表してくれました。

 体育館では、6年生、音楽部、太鼓部の子どもが、素晴らしい演奏を披露してくれました。

 山小フェスタに参加いただき、子どもの発表に熱心に耳を傾けていただきました多くの保護者、地域の皆様に心よりお礼申し上げます。
 【学校生活】のコーナーに山小フェスタの様子を掲載しております。あわせてご覧ください。
0

川辺校区ふれあい祭りに太鼓部が出演しました。

ふれあい祭り

 11月12日(日曜日)に川辺校区のふれあい祭りが開催されました。本校の太鼓部が招待をうけ、演奏を披露することができました。

山鹿小学校の太鼓部は、川辺太鼓を引き継いでいます。これは、旧川辺小学校がながく受け継いできていたもので、5年前に旧山鹿小学校と統合する折りに、新山鹿小学校で山鹿小川辺太鼓として受け継いだものです。

 旧川辺小学校の跡地であった今回の「川辺校区ふれあい祭り」、いわば里帰りとなった今回、川辺校区の多くの方々がその演奏に熱心に耳を傾けていただきました。子どもたちも、新たに練習した新曲を披露し、地域の方と親しく交流する機会となりました。

ご招待いただき、あたたかく迎えていただきいました川辺校区の皆様に心よりお礼申し上げます。

0

特別支援学級運動会がありました。


 応援メッセージ

 10月28日(土曜日)に山鹿市特別支援学級運動会が鹿本体育館でありました。山鹿市の各小中学校の特別支援学級で学んでいる子どもたちが集まり、互いに交流する機会です。山鹿小学校のなかよし学級の子どもたちも元気に楽しく参加することができました。この運動会に出場するにあたり、山鹿小学校の多くの子どもたちから、たくさんの応援メッセージ(写真)をいただきました。また、当日は、多くの保護者、地域の方々、そして山鹿小学校の先生方も来場して、なかよし学級の子どもたちにあたたかい応援の声かけをいただきました。中には、交流学級の同級生からの応援もあり、なかよし学級のみんな、張り切って競技に参加することができまし
た。 
 本校の特別支援教育に多くの皆様のあたたかいご支援をいただいていることに心から感謝申し上げます。(特別支援学級担当一同)

0

運動会がありました。

運動会
 台風接近のため、延期しておりました山鹿小学校大運動会を9月19日(火曜日)に無事実施することができました。台風一過、時折秋を思わせる風を肌に感じる中、子どもたちの輝く汗が、応援の声が、観覧いただいた皆様に届いた運動会になったのではと思います。

 悪天候のためとはいえ、運動会が延期され、がっかりした子どもたちも、連休開けた運動会当日は、再び気持ちを整え、各競技、演技に精一杯の力を注いでくれました。自分の力ではどうすることもできない困難なこと、それを乗り越えたところにこそ大きな成長があります。この運動会を通して、子どもたちの成長した姿を見ることができました。いい声、いい顔、いい心に満ちた運動会でした。

 運動会開催にあたりまして、幾度となく準備、後始末等にご協力いただきました保護者の皆様、平日開催にもかかわらず、たくさんのあたたかいご声援をいただきました保護者、地域の皆様にこころより御礼申し上げます。

0

運動会を延期します。

運動会
 本日(9月16日土曜日)に実施予定でした山鹿小学校の運動会を9月19日火曜日に延期することにしました。台風接近、悪天候のためとはいえ、子どもたちも楽しみにしていた運動会を延期することになったこと、とても残念です。前日の運動会の準備、および本日早朝から、雨の中のテント等の撤去作業に、PTA運営委員、地区委員、父親委員さんを中心にたくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。心より感謝申し上げます。
 運動会を楽しみにしていた子どもたちも、少しがっかりしていることと思いますが、19日の運動会にむけて、再び気持ちを高めていってほしいと思います。平日の実施となりますが、保護者の皆様、地域の皆様の多くのご参観をお待ちいたしております。運動会に関する連絡は、学校安全安心メールにて随時お知らせいたしております。ご留意お願いいたします。 台風が接近しております。各ご家庭では、十分に気をつけられ、休日を安全にお過ごしください。台風が被害をもたらすことなく過ぎ去ることを願っております。
(上の写真は、特別支援学級の子どもたちが作成した運動会頑張りボードです。)
0

運動会練習始まりました。

運動会練習
 9月7日(木曜日)から、いよいよ運動会全体練習が始まりました。この日は、全校児童が体育館に集まり、ラジオ体操などの練習を行いました。体育館いっぱいに赤、黄、青の花が咲いたように華やかに見えました。
 2学期はじめから、各学年ごとにすすめてきた運動会の練習も、全体練習が始まり、いよいよ運動会モード全開になってきました。9月16日の当日に向けて、赤団、黄団、青団それぞれが心一つにして、いい声、いい顔、いい心に満ちた運動会にしてくれることと思います。
 今年も、新聞掲示委員会の子どもたちが、運動会までの練習風景を、【山鹿小学習室】に掲載していきます。ぜひそちらもご覧ください。
0