今日の給食

今日の給食

6月22日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 魚のマヨパン粉焼き けんちん汁 茄子のみそ炒め

 

熊本県は茄子がたくさん採れることで有名です。全国2位の生産量だそうです。肥後の赤茄子、大長茄子、筑陽茄子が有名です。茄子は皮の部分に栄養が多いので、皮ごと食べるのがいいです。今日は、みそ炒めにしてあります。

6月21日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 チンジャオロースー トックスープ トマトのサラダ

 

チンジャオロースーは中国料理の一つです。中国語で「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りと言う意味で、ピーマンと肉の細切り炒めという意味になります。これからおいしくなるピーマンをたくさん食べることができます。

6月20日(月)の給食

枝豆入り黒米ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き かきたま汁 ゴマネーズ和え

 

今日は、枝豆と黒米を入れたご飯です。黒米はもち米の一つです。ふつうのお米と比べると色が黒っぽいです。これはアントシアニンという色素の色です。アントシアニンは、体の調子を整える栄養があるので、今日のご飯は枝豆の入って栄養アップです。

6月17日(金)の給食

ひじきご飯 牛乳 きびなごのから揚げ せんだご汁 レタスのサラダ

 

今日はふるさとくまさんデーです。天草地方にちなんだ献立です。天草では周りを海に囲まれているので、魚や改装などの海の幸が豊富です。また、ジャガイモやレタスなどの農作物の栽培も盛んです。今日は、ひじきを使ったひじきご飯、きびなごのから揚げ、ジャガイモを使ったせんだご汁、レタスを使ったサラダを作りました。 

6月16日(木)の給食

ビビンバ 牛乳 わかめスープ ゆでとうもろこし

 

今日はトウモロコシを茹でました。今が旬のトウモロコシです。スイートコーンと言われるように、甘くておいしいです。生で食べられるものもあります。トウモロコシにはひげがあります。このひげは「めしべ」だそうで、トウモロコシと同じ数あるそうです。

6月15日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 こおり豆腐の卵焼き 五目豆 きゅうりともやしの酢物

 

今日は、卵焼きの具に凍り豆腐を使っています。高野豆腐ともいいますね。凍り豆腐は名前の通り豆腐を凍らせて作ります。凍らせたものを乾燥させるとスポンジのようなものに変わります。だしで煮たりすると味を吸っておいしいです。凍り豆腐はカルシウムが多い食品の一つです。

6月14日(火)の給食

カレーピラフ 牛乳 青梗菜のクリーム煮 甘夏サラダ

 

今日は青梗菜を使ったクリーム煮です。青梗菜は中国でうまれた野菜で、忠告料理ではよくつかわれる野菜です。白い部分はシャキシャキした食感があり、緑の部分は体を整えるビタミンやミネラルがいっぱいです。今日の青梗菜は山都町でとれたものを使っています。

6月13日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 魚のかば焼き風 茄子の味噌汁 春雨の酢の物

 

今日の魚はイワシです。イワシには、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシがあります。普通、イワシというとマイワシのことをいうそうです。今日のように油で揚げると、骨も食べられます。カルシウムがいっぱいですね。甘辛いタレでご飯も進みます。残さず食べましょう。 

6月10日(金)の給食

ポークハヤシライス 牛乳 パリパリポテトサラダ

 

今日のサラダには、ジャガイモを油で揚げたものをのせています。パリパリとした食感がおいしかったです。今日はポークハヤシライスであまりかまない料理ですから、サラダは噛み応えがあるサラダです。意識してよく噛んで食べましょう。

6月6日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 豚肉とジャガイモの南蛮煮 青梗菜の中華サラダ ツナふりかけ

 

6月4日から10日まで、歯と口の衛生週間です。歯と口の健康を守るために何が必要か考えてみましょう。今日の給食では、歯に必要な栄養素であるカルシウムの多い食品を使ったり噛み応えのある食品を使っています。毎日の給食に注目してみてください。