今日の学校生活

2018年2月の記事一覧

植柳小あちこちカメラ(昼休み)


  ☆平成30年2月14日(水)
〇昼休みの植柳小の子どもたちの様子です
・あちこち歩いて、出会った子どもたちの遊びの様子をお伝えします。

【児童玄関前】
・2年2組の子どもたちが、大縄で8の字跳びをしていました。


【中庭】
・一輪車でペアの技「メリーゴーランド」の練習をしていました。2年1組の女の子です。


【1年教室横のベランダ】
・1年1組の子どもたちが大縄遊びをしていました。

【運動場】
・6年の女の子たちが、ボール回し遊びをしていました。


【運動場】
・6年生の男の子が野球をしていました。ピッチャー、バッター、守りの3人でしたが、楽しそうでした。


【運動場のジャングルジム】
・1年生の男の子たちです。ボール当てをしていました。


【運動場のプール横】
・2年2組の全員遊び。大縄で8の字をしていました。



【運動場】
・5年生男子と2年生男子が、それぞれで試合をしていました。上が5年生、下が2年生です。


【運動場の野球ベンチ】
・6年生が鬼ごっこをしていました。座って休憩中。


【いずかしの森】
・3年生が全滅鬼ごっこをしていました。

★4年生は、体育館を使える日でしたので、みんなでけいどろをしていました。
★今日は外の気温が15℃と暖かく、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。



初任者の先生の研究授業がありました

 
  ☆平成30年2月13日(火)
〇初任者の先生の研究授業がありました
・4年2組の西村先生が、国語「ウナギのなぞを追って」の授業をしました。

【11回目の研究授業でした】
・最後の研究授業で、14名の先生が参観しました。


【例文を説明】
・「見えにくい人は前に来ていいですよ」
どの子にもわかる丁寧な説明でした。


【グループ学習】
・興味を持ったところを付箋に書きました。お互いに見せ合い、学習を深めました。


【各班の様子を見てアドバイス】


【児童の発表】
・ICT機器(実物投影機、大型テレビ)を使って、自分がまとめた内容を、みんなに伝えました。

★たくさんの参観者がある中、西村先生は落ち着いて授業をされました。準備をしっかりとされていて、児童の活動も活発でした。授業のめあてがしっかりと達成できた素晴らしい授業でした。

〇校長先生と会食をしました(6年生)
・校長先生と一緒に給食を食べながら、楽しく話をしました。

【校長室で会食】
・もうすぐ卒業を迎える6年生への思い出づくりに、校長先生が特別な場所と時間を設定してくださいました。会食をとおして、楽しい時間が過ごせましたね。

★今日から2月26日まで、6回の会食があります。6~7人ずつ校長室で会食します。

〇第7回部活動社会体育移行に関する植柳校区検討委員会がありました
・午後7時から、植柳小の校長室で、部活動の社会体育移行に関する話し合いをしました。

【校長室にて】
・教育委員会、校区体協代表者、スポーツ推進委員、三中代表者、住民自治協議会、外部指導者、後援会長、学校関係者など、30名ほどが参加して話し合いをしました。


豊かな心を育むための講演会がありました

  
 ☆平成30年2月9日(金)
〇豊かな心を育むための講演会がありました
・全校で、伝統文化の「落語」を聞きました。

【音楽室;講師は、桂伸三さん】
・両親が八代市出身の「桂伸三(しんざ)さん」の落語を聞きました。


【低学年と高学年の2部構成でした】


【低学年の部;太鼓をたたく体験】
・落語の始まりと終わりには、太鼓の音がします。
・「お客様、大勢いらしてください」との願いを込めて打つそうです。
・お客が帰るときは「デテケ、デテケ(出てけ、出てけ)」と打つそうで、音が言葉につながっていることを知りました。


【低学年の部】
・「牛ほめ」「寿限無」の2つのお話を聞きました。子どもたちは大笑いでした。


【高学年の部】
・「時そば」「転失気」など3つのお話を聞きました。高学年も、大笑いでした。


【低学年の部;質問コーナー】
・「(児童)たくさんお話をして、喉はいたくならないのですか?」「(桂さん)のど飴やはちみつをなめたりして、喉は大切にしています。」


【テレビ局の取材もありました】
・「NHK」と「彦一テレビ」のカメラマンが取材に来ていました。


【お礼の言葉】
・「お話がおもしろくて、たくさん笑いました。今日はありがとうございました。」
本物の落語を聞くことで、日本の伝統文化のよさが改めて実感できた講演会でした。

★桂伸三さんは、「自分の故郷は八代市だ」と言われていて、これまで何度も八代で寄席を開かれています。これからも、東京から八代へ来て、寄席を行われるそうです。機会があればぜひ足を運んでみてください。

第三中学校入学説明会がありました(6年生)

 ☆平成30年2月8(木)
〇中学校入学説明会がありました(三中にて)
・三中の体育館で、入学説明会がありました。本校の6年生児童と保護者、担任が参加しました。

【三中の体育館;三中の校長先生の話】


【中学校について;生徒会が説明】
・生徒会の水本くん(植柳小の卒業生)が説明してくれました。
み…みんな仲のいい
ず…ずっと仲のいい
も…もっと仲のいい
と…ともだちをつくろう!


【部活動紹介】
・部活動紹介でも、植柳小の先輩がキャプテンとして、部の紹介をしてくれました。
・どの部に入ろうか、楽しみですね。


【植柳小みんなで、はい、チーズ!】
・実は、三中校区に転入してくる友達も2名います。文政小と大分県の友達です。
・すっかり仲良くなり、一緒に写真に写りました。気軽に声をかけ、男女関係なく、誰とでも仲良くできるのが植柳小6年生のよさです。お互いに楽しい中学校生活が送れるといいですね。




スポーツ教室がありました(1~4年)


 ☆平成30年2月7日(水)
〇スポーツ教室がありました
・5時間目に低学年、6時間目に中学年のスポーツ教室がありました。今年最初でした。

【体育館;低学年】
・ボールを持ったエアロビクス運動をしました。講師は園田先生です。今年もお世話になります。


【低学年;1年生も上手になりました】


【中学年;柔軟体操】
・ボールを使ったエアロビクス運動のあとに、柔軟体操をしました。


【中学年;ボールを持って1,2,3,4!】

〇研究授業の事前研をしました(放課後)
・初任者の先生が来週、国語の授業をします。校内研修が終わった後、授業についての話し合いをしました。
【会議室;10名の先生が参加】
・4時40分から1時間ほど、授業について話し合いました。
・初任者研修で、これまでたくさんの授業をしてきた西村先生。今回が最後の研究授業となります。頑張ってください!


〇かわいい「ふくろう」さん
・先週の全校集会で、校長先生が話された石の置物が飾ってあります。

【校長室横の廊下】
・特別な石ではなく、普通の石を、磨いて作ってあるそうです。一生懸命磨けば、素敵な姿が表れると驚きました。

★子どもたちを石に例えると、まだまだ小さな原石です。学校生活をとおして、たくさん自分を磨き、お互いに磨き合えるといいですね。


健康教育がありました(4,6年生)


 ☆平成30年2月6日(火)
〇健康教育(命について考える授業)がありました
・「いのちをつなぐ会」の高濱伸一先生をゲストティーチャーにお招きし、「いのちについて考える」授業をしました。(4年生と6年生)※5年生は昨年お話を聞きました。

【講話をされる高濱先生】
・交通事故で息子さんを亡くされ、ご自身も大病をされたそうです。体験談をもとに「命の大切さ」を話されました。


【5時間目パソコン室;真剣に話を聞きました】
「生まれてくれたことで、息子は僕を、幸せにしてくれました。みなさんも必要として生まれてきたのです。自分の命を大切にしましょう。」

〇今年は雪がよく降ります
・植柳小の雪景色です。

【旧講堂】


【いずかしの森の築山】


【岩石園】

〇餅つきがありました②(2月2日)
・餅をつく様子です。

【餅をつく5年生】


【杵は子供用と大人用がありました】


【校長先生も餅つき!】


【保護者の方と一緒に餅をこねこね】

【田んぼのお世話をしてくださった用務の先生と】

★学校コミュニティの方々を中心に、保護者の方や先生方など、たくさんの方に協力していただいて5年生の餅つきができました。ありがとうございました。


「植柳の盆踊」講演会がありました(2月4日(日)

  
 ☆平成30年2月5日(月)
〇「植柳の盆踊」講演会がありました
・2月4日(日)、植柳コミュニティーで「植柳の盆踊」講演会がありました。

【基調講演;文化庁文化財調査官の吉田純子氏】


【植柳小の取組を紹介】
・植柳小で取り組んでいる伝統文化教育の取組も紹介しました。


【植柳小の取組を説明する校長先生】


今月(2月)の言葉

  
 ☆平成30年2月4日(日)
〇今月(2月)の言葉

【中央階段、資源ゴミ置き場の入り口にあります】
・桑田先生が選んだ言葉です。
「しっかりと準備をしていないのに、目標を語る資格はない~いい準備をしよう~(イチロー選手)」


フライデーゼミナールがありました(2年2組)

  
 ☆平成30年2月3日(土)
〇フライデーゼミナールがありました
・2月2日(金)、2年2組の村上先生が研究授業をしました。(フライデーゼミナールです)

【国語「三枚のおふだ」の授業】
・はじめに、教科書「三枚のおふだ」の読み聞かせを聞きました。


【おもしろかったところはどこかな?】
・挿絵を見ながら、一人一人ていねいに短冊に書きました。


【黒板に貼りました】
・挿絵の下に、自分の短冊を貼りました。「友達はどこがおもしろいと思ったのかなあ。」
・短冊を貼った後、おもしろいと思ったところを発表しました。

若手教師のスキルアップチャレンジ授業として、八代市教育委員会の指導主事、加賀先生にも授業を見ていただきました。

餅つきがありました(5年生)

  
 ☆平成30年2月2日(金)
〇餅つきがありました
・学校の田んぼで育ててきたもち米を使って、餅つきをしました。

【家庭科室】
・学校応援団の方々に来ていただきました。準備から餅つき、片づけまで、たくさんお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。


【蒸しあがったもち米の試食】
・アツアツでおいしかったです。


【たくさんのお餅を作りました】
・餅のちぎり方や丸め方を教えてもらいました。


【できたてのお餅を食べました】
・そのまま食べても、やわらかくておいしかったです。


【あんこと苺をいれて苺大福にして食べました】

★餅つきをついている写真がなくて、すみません。詳しい餅つきの様子は、また後日お知らせします…。

〇全校集会がありました
・2月の全校集会がありました。

【校長先生の話;「石っころの話」】
・自然の石がどのようにしてできたか、スライドを使って話をされました。


【本物の石も使って説明】
・「石」の話から、植柳小にある「岩石園」の歴史について話をされました。

 『昭和40年当時、植柳小の中庭は、うっそうとした樹木が茂っており、蚊がひどく発生していました。熱心な理科の先生が、自然観察の勉強のために岩石園を造ろうと呼びかけ、校長先生や他の先生方、保護者も手伝って樹木を移植し、1週間で作り上げました。』


【下校時、岩石園で石を見る子どもたち】
・校長先生の話を聞き、「あっ、チャートだ!」「砂岩があった!」と、石に興味を示す子どもたちがたくさんいました。