学校生活

学校生活

にっこり 5年生理科「電磁石の性質」(その2)

 2月14日(月)、5年生理科では、電磁石をつくることはどの子もすばやくできており、次の段階です。

 子どもたちが前に出した気付きの一つ「磁石の力が強くなっていく」の言葉についての予想は、「強くなると思う」6人、「ならないと思う」4人、他の子は?のようです。

 そこから、今日の課題は「電磁石の力を強くするにはどうすればよいかな。」と設定されました。

理科1

 子どもたちの予想①「電池の数を増やして直列にする」②「導線の巻く量を増やす」③「電池の大きさを変える」

理科2理科3

 今日は予想①についての実験です。

 実験方法について話し合います。「電池1個の時と2個の時と何が違うとよいか?」「(電磁石につく)クリップの数」「簡易検流計」・・・ クリップの数で比べることになりました。

理科4

 ペアで準備して、スタート。

理科5理科6理科7

「ん?つかない・・。ついた!」「つきすぎ――。」「落ちる落ちる。」「数えて。」「記録。」2人の間で手や口が動き回っています。

理科8

 各ペアの結果表を見て、考察です。「この結果から何が言えるか。」多くの子が、隣の友だちに自分の考えを伝えています。「電磁石の力を強くするには電池2個を直列つなぎにして電流を大きくするとよい。」とまとめられました。

理科9

 目的や方法、わかったことについて考える力を向上させています。

にっこり 6年生社会「これからの日本について話し合おう」

 2月10日(木)、6年生の社会では、「これからの日本は、どのような国づくりをすべきだろうか。」という課題のもと、話し合いました。

社会1

 子どもたちからは、既に「国際関係」「環境問題」「自然災害」「少子高齢化」について取り組んでいくべきだという意見が、これまでに出されています。

 では、どれを優先すべきか。

社会2

「環境問題」に4人、「国際関係」3人、「自然災害」2人、「少子高齢化」1人がそれぞれを優先すべきだと意見を述べ合いました。

社会3社会11社会13社会14

 さあ、ここからのおたがいの意見を比較しながらの話し合いがポイントです。

社会4社会5

「~さんの少子高齢化をなくす活動が大事だと思いました。子どもが減っていくと水俣病の教訓が未来へ伝えられないから。」「私も少子高齢化が・・・。子どもが少なくなると何をするにも・・・。」「~さんに質問です。仲よくするだけで核兵器はなくなるのですか。」「教科書~ページを見てください。・・・。」「地震への対策が少子高齢化対策にもつながる。」「自然災害の被災者が少なくなると、・・・。」「環境問題と自然災害はつながっている。」などと、話し合いが続いていきます。

社会6社会7社会8

 最後に、再度自分の意見をまとめました。

社会10

 

 授業後、ある子に「最初の考えと何が変わった?」とたずねると、「最初は『~問題』と大きなまとまりで考えていたけど、その中の~~というように具体的になった。」と話してくれました。おたがいの多様な意見をもとに話し合う良さを実感したようです。 

にっこり 6年生 薬物乱用防止教室

 2月8日(火)、学校薬剤師の徳田先生においでいただき、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。

 薬の働きから始まり、飲酒、喫煙、危険薬物の害や体への影響等について学びました。

 6年生は、飲酒や喫煙については身近にあるからか、日ごろから興味があった様子でした。これらによって、具体的に脳にどう影響を及ぼすのかを知りました。

薬物乱用防止1薬物乱用防止2薬物乱用防止3薬物乱用防止4薬物乱用防止6薬物乱用防止7

にっこり 1年生音楽「みんなであわせてたのしもう」

 2月9日(水)、1年生音楽の様子です。

 新しく学ぶ「とんくるりん ぱんくるりん」という歌の題名から「はずむよう。」と想像して、CDを聴いたり歌ったりしてみました。

音楽1

 めあては「3びょうしのはくのまとまりをかんじとろう。」 初めての3拍子です。

 子どもたちは自然と3拍子のリズムにあわせて、体を揺らしながら歌っています。

音楽2音楽3

 「たん、うん、うん。たん、うん、うん。たん、たん、たん。・・・」と手でリズム打ちをしてみた後に、曲にあわせた踊り(振り付け)をみんなで考えました。

音楽4

 ゆったりリズムのところは、「まわれ まわれー。」♪と歌いながら手と体を大ーきく左右に動かしたり、「波は~。」♪手のひらをひらひらさせながら動くアイディアなどが、採用されました。

音楽6音楽6音楽7

 「とんくるりん ぱんくるりん。」♪のところはアイディアがあまり出なかったため(^^)、教科書の動きを採用。

音楽9

 繰り返し踊りながら歌うことで、子どもたちの体が3拍子のリズムを感じ取っています。

音楽10

 まとめで、「1拍目を強めに」「(楽譜の)一つの箱に(はくが)3つ」という3拍子の特徴を確認しました。

 最後はみんなが楽しそうに踊って歌っていました。

音楽11音楽12

にっこり 体調把握を行いながら学習しています

 2月7日(月)の各学年の授業の様子です。

 ここ数日は、町内のコロナ感染状況も厳しくなっています。

 学校からも本日連絡メールを送付させていただきましたが、本人やご家族の状況等により登校を控えていただいた方がいつもより多く見られました。ご協力に感謝申し上げます。

 さて、登校している子どもたちは元気に活動をしています。

1年生国語 2,3人組で相談しながら、読み取ったことを項目ごとにまとめています。

1年

2年生音楽 自分たちで楽しい振り付けを考えて、踊りながら歌っています。

2年

3、4年生図工 材料の組み合わせを工夫して、弦楽器(3年)やランプ(4年)をつくっています。

3,4年

5年生家庭 グループごとに協力して、ミシン縫いの練習中です。

5年

6年生理科 雲は個体、液体、水蒸気、気体のうちどの段階だろうか?と、以前学習した内容ですが、みんなで真剣に思い出し合っています。

6年

授業と授業の間の10分休みに、3,4年生の子どもたち数人が、外にサッカー遊びをしに出てきました。元気です。

3,4年