学校生活
1年生教室からチョウが羽ばたいていっています!
6月1日(火),1年生教室に立ち寄ると,「見てください。」と,これもあれもと紹介してくれます。
「先生,チョウです。」と虫かごのところに連れて行ってくれました。
「さなぎがいっぱいです。」とかごの裏まで。「今日,空へ飛ばします。」と1羽のチョウを。「液をだすんですよ。」と指さし。「最初は毛虫でした。」とも。
お昼休みには,わざわざ呼びに来てくれました。ふたをあけたところから1羽のチョウが空へ。
みんなでしっかり「あそこ。あそこ。」と目で追いました。「1羽飛び立ったね。すごいねー。」と言うと,「今まで何羽か飛びました。」だそうです。
毎日見送っているのですね。
3,4年生の道徳「最高の友だちとは?」
5月31日(月),朝から日差しが強い一日でした。子どもたちはお昼休みにも思いっきり運動場を走り回っていました。
3,4年生の道徳では,授業開始前からスクリーンに「なでしこジャパンがワールドカップで優勝した時の写真」が提示されていました。子どもたちも興味しんしんです。これは,道徳の教科書にあるものです。
その翌年,プレッシャーも大きかった決勝戦で日本は負けて準優勝でした。負けた瞬間グラウンドに倒れ込んだキャプテン宮間選手の思い,しばらくして表彰式に仲間と肩を持って笑顔で出てこれたのはなぜか、と子どもたちは考えました。
先生がこの問いを発する前にある子が「なんで?」と声をあげました。
この宮間選手の思いを考えながら,「「最高の」友だちってどんな友だちのことか。」「では,最高の友だちになるために自分はどうするか。」と考えを深めて行きました。
「やさしくする。」「助ける。」「寄り添う。」「声をかける。」などと子どもたちは,考えることができていました。
道徳もわずか45分間の授業です。「考え議論する」ことができる道徳の授業を,とも現在は言われています。子どもたちの心に響く授業に努めていきます。
久しぶりのお天気の日,お客様が
5月28日(金),久しぶりにいいお天気になりました。
早く登校した子どもたちが,刈ってある草集めを手伝ってくれました。
今週もさわやかに終われるなあーと感じていた下校の頃になって,「来てください。ホタルがいます!」と呼びに来てくれました。
5年生教室の窓ガラスにホタルがいました。どうやらどれだけか前から5年生教室の中を飛んだり,誰かの足にとまったりしていたそうです。
5年生と一緒に,近くの水があるところにホタルを連れて行きました。
もしかして,次の雨があがった日も来てくれるかな?
第1回代表委員会
5月27日(木),6校時に第1回代表委員会が開かれました。
議題は,「今年度の児童会目標を決めよう。」(生活委員会提案)です。
①内野小学校で私たちに足りないものは何か。もっとこうしたらよいと思うこと。
②児童会目標
③(児童会目標達成のために)具体的にできたらよいこと
この3つの小柱について,各学級からの意見を持ち寄り,話し合われました。
活発に意見が出され,児童会目標も決められました。この決まったことは各学級に伝えられ,児童会の取組がスタートします。
3,4年生の算数の授業「ひき算」「わり算」の様子です
5月27日(木),3年生は「たし算とひき算」,4年生は「わり算」の学習です。
3年生に先生がついている間に,4年生は今日の進行の子が「問題を読みましょう。」「式を書いてください。」と指示をしていきます。友だちのノートを見ながら,「式だけを書いてね。」などとさらに伝えてくれました。
4年生は,732÷4はスムーズにできる子が多いのですが,265÷4になると何かが難しいようです。「百の位がわる数より小さい。」からなんですね。
「百の位がわる数より小さいときの筆算の仕組みを考えよう」というめあてで考えていきます。
3年生は,1000ー265の式まではスムーズに書けていますが,これまでより0の数が多い筆算をする中で,「百の位の上には10と書いていいのかな?」など困ったことが起きてきたようです。
「計算のしかたを説明しよう。」というめあてで,図や式,言葉を用いて説明しようと始めました。
どちらの学年も,「1000は100が10集まったもの」「100は10が10集まったもの」という考えがもとになっています。3年生も4年生も,図を描きながら自分が筆算で求めてみた方法や答えが正しいか確認していきます。
自分が書き終わったら,友だちが書き終わるように手伝いに行ってくれています。
3,4年生が背中合わせに,おたがいに工夫しながら,異なる内容の学習に取り組み,発表をし合ったり教え合ったりして,頑張っています。
5年生理科「植物の種子には発芽するための栄養分があるのか?」
5月26日(水),5年生の理科の様子です。
まずは復習。「発芽の条件は?」すばやく友だちと確認できています。
人間と比較しながら,なぜこれだけで発芽後に成長をするのか考えています。いくつか考えが出されましたが,「実としてふくらんだ時に栄養ができ,種子自身に栄養があるから。」という考えがどうやら大きくなってきました。
さあ,「種子には発芽するための栄養分があるのか」について調べます。
種子を二つにわって,まずはそのまま種子の中を観察します。
「(一部に)こんな形がついている。」と図を描いて説明をし合います。それに付け加えて「端っこにこんなものがあります。」など出し合いながら,発芽後,何になるところなのかを確認していきました。そして,おそらくここあたりに栄養があるのではないか,とも。
デンプンの有無を調べることができるヨウ素液をかけてみます。
「・・・。」「何も変わらない?」 しばらくすると,「あーー,色がついてきた!」「紫!」「黒っぽい!」どんどん声のトーンが上がっていきます。
考察にて子どもたちから出された言葉から,「種子には子葉の部分にデンプンという栄養分がある。」とまとめられました。
1年生「のばす音」を使った言葉の学習の様子です
5月26日(水),1年生の国語「おばさんとおばあさん」の学習です。
最初のフラッシュ学習。電子黒板に映し出されるひらがなをリズムよく読んでいきます。
数日前から,かわいく元気な声の響きがリズム良く聞こえてきていました。国語の「おばさんとおばあさん」を手拍子をしながら読んでいたのですね。
みんなで一緒に。前列の子の後を後列の子が。次に反対の順番で。一人ずつチャレンジ,というように幾通りもの形で自信持って言えるように練習しています。
「おばあさん」の「あ」はのばす発音です。そのようなのばす音を子どもたちは次々と探しました。
「すうじ」「きゅうり」「おにいさん」「おねえさん」など。
今日のめあては,「のばす音を使って文を作ろう。」です。
「いもうとが からてぎをきる。」「おかあさんがりょうりをする。」「おとうさんがはなしをする。」などの文を作ることができました。
1年生では,どの授業でも,手を挙げて発表する練習や友だちの発表を聞く練習中です。頑張っています。
2年生「長さ」の計算の学習の様子です
5月25日(火),2年生の算数では「長さ」の学習を進めています。
まずは,電子黒板を使って1分間問題。「5cm=□mm?」「50mm」など答えていきます。
今日の問題は,ア 3cm+4cm。なぜたし算なのか,自分の言葉でしっかり話せています。
イの問題 4cm5mm+4cm。アと異なるところとアより長いかどうかの予想をしたうえで解き始めました。
いざ,発表してみると3通りの答えが出されます。
○13cm・・・「数字が3つある。」「4たす5は9。9たす4は13。」
○8cm5mm・・・「4たす4は8。5mmを8cmにやると・・・。」「4たす4は8。5mmは何もしない。」「サクランボ(数を分ける時の図によく使います)に4cmと5mmに分けると4と5。4たす4は8。5はたさない。」
○85mm・・・「4たす4は8。80たす5は85だから。」
友だちの考えを聞いてなるほどーと思ったら,声に出して「ああ~」とうなずいていました。最後の振り返りにも「○○さんの考えを聞いてなるほどと思いました。」などの言葉がよく書かれています。
これは,「気づき」「なっとく」「これから」の視点で書いた振り返りを友だちと見せ合っているところです。
「長さの計算の時は同じ単位どうしを計算するとよい。」とまとめました。
この「単位が複数混じった計算」は難しいものです。今日は計算の仕方が分かりました。今後は正しく計算できるように練習していきます。
6年生社会「子育て支援の願いを実現する政治」の学習の導入です
5月24日(月),6年生社会は「子育て支援の願いを実現する政治」の学習に入ります。
まずは,復習です。あの有名な「唐招提寺」をすばやく地図でひけるかな。そして電子黒板を活用した「1分問題」。これまで学習した日本国憲法についての問題に次々と答えながら確認していきます。
さあ,本時の内容です。めあては「考えを出し合い,学習問題をつくろう」
「芦北町総合コミュニティセンター」の画像が映し出されました。「災害の時に泊まるところ」「行ったことある」という子もいます。
「知っていること」をウェビングマップに表していきました。
こうやって,みんなの考えをあわせると,なかなかな情報が集まってきました。
コミュニティセンターは,「いろいろな年齢の人が集まり,交流をすることで,芦北町の人たちみんなで子育てをすることができる場所」「中央公民館や図書館,子ども広場もある」ことなどが紹介されました。
コミュニティセンターへの興味が高まってきたところで,「調べたいこと」「知りたいこと」を短冊に書いて出し合っていきました。
発表した人と同じ考えの短冊は一緒に前に出しに行きます。
残念ながら,今日はここで終了です。さあ,ここからどんな学習問題をみんなでまとめていくか。次の時間が楽しみです。
体育委員もプール掃除を頑張っています!
先週の全校プール掃除の翌日から,体育委員さんが昼休みにさらにプール掃除の仕上げを行ってくれています。ある時はプールサイド,あるときはプール底と少人数でゴシゴシと磨いてくれています。
ある日の朝には,担当職員がプール掃除をしているところへ,一人の5年生が「磨きましょうか!」と駆けつけてきて磨いてくれました。子どもたちの頑張りを見ながら,プールが一日一日ときれいになっていくのが嬉しいです。
【重要】欠席等の連絡について
次のURLをクリックするか、QRコードを読み込み、必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/qvvSb97sUa
【重要】自然災害時の登校について
通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。以下の場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
遅延登校が必要な場合は、今後、連絡メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 陽子
運用担当者
教諭 井手 正憲
情報集約担当者(体罰、いじめ等)
教諭 宮﨑 亜子・新立 都
セクハラ相談者
教諭 溝部 竜太郎・久保 利沙
【再利用資源回収】12月8日(日)です。
どうぞよろしくお願いしいたします。
【学年PTA行事申請について】
以下の3つ書類の提出をお願いいたします。
Wordはこちらから↓
PDFはこちらから↓
【情報モラル】
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント!について、以下のリーフレットにわかりやすくまとめてあります。
子どもたちと一緒に是非ご覧いただき、安全・安心に活用し,より良い生活を送ることができるようにしていきましょう。
【ばとん・ぱす】
◆新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ◆
5類感染症への移行(5月8日付け)に伴い、学校における感染症対策を次のように見直しました。今後も子どもたちが安心して充実した学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
○登校時の検温や健康観察等にて、健康状態を把握します。(検温カードは使用しません。これまでのご協力ありがとうございました。)
○清潔なハンカチ・ティッシュの準備、手洗い、咳エチケット、換気といった基本的な感染症対策を継続して行います。
○マスクについては、登下校中のバス利用の際および給食準備中のみの着用を基本とします。(体調に応じて使用します)
○発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる場合は、無理をせずに自宅で休養をお願いします。