学校ブログ

2022年10月の記事一覧

9月30日(金)の学校生活

今日で9月もおしまいです。あっという間に過ぎていく日々に驚いています。1日1日を大切に過ごしたいですね。

さて、9月30日(金)の学校生活の様子をお知らせします。

理科室のメダカが、水槽から飛び出して、瓶の中を泳いでいます!上田先生のお話だと、この様子を見るチャンスは、今の時期だと朝が多いのだとか。夜から朝にかけて水温が下がるので、少し水温の高い瓶の中に上がってくるのだそうです。みなさん、ぜひ、見に来てください。

 

 

 

 

 

 

中学1年生 総合的な学習の時間

学習成果発表会の劇の練習が体育館で始まりました。中学生は、これから、持ち前の集中力で一気に仕上げていくのでしょう。それぞれの学年の発表が楽しみです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6時間目は、中学生の生徒会役員改選の立会演説会と投票が行われました。この日のために、立候補者の生徒たちは、毎朝、選挙活動をがんばってきました。

進行は生徒会長です。

 

 

 

 

 

選挙管理委員長は生徒会議長。この選挙が公正で厳正なものとなるよう、全生徒に向けて話をしてくれました。

 

 

 

 

 

諸注意は副会長。現生徒会執行部の生徒たちが、綿密なスケジュールのもと、万全の準備をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壇上の立候補者と責任者の生徒たち。緊張の面持ちです。

 

 

 

 

 

 

豊野小・中学校では、この演説会に小学校6年生も参加します。来年は中学生という自覚が高まりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、学校運営協議会の委員のみなさまをお招きし、演説会の様子を見ていただきました。

 

 

 

 

 

  立候補者の演説。すべての立候補者たちが自分の思いや熱意を聴衆に力強く訴えました。かなりの緊張であったと思いますが、堂々と、誠実に、それはそれは立派な態度で素晴らしい演説でした。また、責任者の生徒たちも、立候補者に精一杯のエールを送り、しっかりと役割を果たしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投票の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投票ですから票差が生まれるのは当然のことです。しかし、そのことよりも、立候補者の生徒たちには、勇気と覚悟をもって立候補し、今日、この壇上で立派に演説を行ったことに自信と誇りをもってほしいと思います。この先、自分がどのような立場になったとしても、しっかりと自分の置かれた立場で、豊野小・中学校のために尽力してくれるひとたちであると信じています。

 

演説会及び投票と並行して、第2回学校運営協議会が行われました。

遠山校長先生のごあいさつ。

 

 

 

 

 

 

学校運営協議会長さんのごあいさつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は部会に分かれて熱心な協議が繰り広げられました。委員のみなさま、大変お世話になりました!