学校ブログ

2023年12月の記事一覧

明日12月14日(木)は持久走大会・駅伝大会です

明日12月14日(木)は小中合同の持久走大会・駅伝大会が2年ぶりに行われます。子どもたちのがんばりをどうぞご期待ください。たくさんの応援、お待ちしています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月12日(火)の学校生活

今日の1~2時間目に、中学1年生対象にGTECが実施されました。ヘッドフォン、タブレットPCを使用します。検定試験の在り方もどんどん進化しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝から小雨が降っていたので、中学2年生は体育館を走っていました。2階も使って周回コースを走っています。いよいよ14日(木)が持久走・駅伝大会です。みんなの勇姿が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の2~3時間目に、中学3年生の保育実習がありました。豊野保育園のみなさまに大変お世話になりました!園児たちに優しくふれあい、かいがいしくお世話をする姿が大変ほほえましく、中3の生徒の新たな一面を見ることができとてもうれしく思いました。自分たちもこんな幼い時期があったんだなあ・・・と、改めて自分たちの成長を振り返るとともに、育ててくれた家族、関わってくださったすべての人々に感謝の気持ちをもったようでした。豊野保育園の先生方も、卒園児である生徒たちの成長をとても喜んでくださいました。「受験がんばって!」と激励のお言葉もいただき、とてもうれしかったです。短い時間ではありましたが、とても有意義な心温まる体験をさせていただきました。豊野保育園のみなさま、ご多用の中、大変お世話になりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒におゆうぎをしました。みんなノリノリでした!とても楽しいお集まりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 お遊戯のあとは、一緒にゲームをして楽しみました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

おててタッチでバイバイしました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になった先生とハグ。「みんながんばってね!」たくさんの温かいお言葉をいただきました。

 

 

12月11日(月)の学校生活

後期前半も残すところあと2週間となりました。時がたつのははやいものです。

小学1年生の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏していました。「ドドソソララソー」のララの指使いに苦戦していましたが、回を重ねるごとにどんどん上手になっていました。すばらしい! 

 

 

 

 

 

 

小学3年生は、会社活動(係活動)でお仕事中でした。学級を楽しくするために、それぞれにアイデアを出し合いながら活動していました。このお仕事そのものがとても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

小学5年生は、家庭科で調理実習をしました。今日は、ごはんとみそ汁づくりにチャレンジです!お米を透明のなべで炊いて、その様子を観察しました。だしの香りとごはんの炊けるにおいが何とも言えずいいですね!どの班も、とても上手にできあがり、みんなでおいしくいただきました。「生きる力」に直結する学習でしたね。ぜひ、おうちでも作ってみてください。

 

 

 

 

 

 

火加減が大事です。

 

 

 

 

 

 

お米がおどってる~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おこげ」もいい感じでできていて、とてもおいしくいただきました。

小学4年生は、理科で、「水をあたためるとその体積はどのように変化するか」について調べていました。先生のお話をしっかり聞いて、安全に気をつけて実験をしていました。みんなとても協力的です。「お~」「わあ~」など、反応がとてもよい4年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生は、6校時終了後、生徒集会がありました。環境委員と総務委員から発表がありました。それぞれに工夫され、充実した発表となりました。忙しい中、準備、練習等に取り組んだ生徒たち、よくがんばりました!

開会

 

 

 

 

 

 

進行

 

 

 

 

 

 

生徒会長あいさつ

 

 

 

 

 

 

環境委員会より

 

 

 

 

 

 

総務委員会より

 

 

 

 

 

 

生徒指導担当の先生のお話

 

 

 

 

 

 

教頭先生のお話

 

 

 

 

 

 

閉会

12月8日(金)の学校生活

今日の朝はとても寒かったのですが、午後からはぽかぽかと温かく過ごしやすいお天気でしたね。

小学4年生は、将来、就きたい職業について考えています。スポーツ選手、パティシエ、お医者さん、美容師などなど、夢が広がります。夢は大きく、志は高く!夢実現に向けてがんばってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生は、道徳で、宇城市不知火町で生まれた画家、マナブ・間部氏の生き方について学習していました。「ブラジルのピカソ」と称されたマナブ・間部氏、子どもたちの中には「初めて知った」という子もいたようです。宇城市に関係のある偉人の人生に触れることができ、貴重な学びとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1年生は、豊野小学校から他中学校に進学した友達と交流する機会に恵まれました。久しぶりの再会にみんな大喜びです。グループごとに発表をして、会を盛り上げました。お互いの成長に驚き、再開を喜び合う姿に、ともに育った絆を感じました。これからも豊野で育った仲間として、お互いに支え合い、切磋琢磨しながら成長していってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中学1年生、5時間目は家庭科の授業でした。栄養素の学習です。小学校の時と比べて、使う言葉がだんだん専門的になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは中学3年生。国語のワークに取り組んでいます。あと2週間で後期前半が終わります。打ち克つべき相手は自分自身。健康第一でがんばってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月7日(木)の学校生活

今日は、朝から「やまざくら」さんによる読み聞かせがありました。小学生はみんな読み聞かせの日を楽しみにしています!「やまざくら」のみなさん、お忙しい朝の時間帯に、いつも本当にありがとうございます!今日は、宇城市企画課から取材に来られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年生の教室がとても盛り上がっていたのでのぞいてみると、英語の授業中でした。ALTの先生と一緒にゲームを楽しんでいます。2年生の明るい笑顔と笑い声が素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は3時間目に火事を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちには、どの時間に行うか知らせずに行いましたが、小学生も中学生もとても落ち着いて避難することができました。

火災を知らせるベルが鳴りました。みんな静かに放送に耳を傾けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生の指示に従って、避難しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災主任の先生のお話

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

宇城広域連合消防署豊野分署から隊員の方に来ていただきました。大変お世話になりました!

 

 

 

 

 

 

お礼のことば

 

 

 

 

 

 

4時間目に、中学3年生対象に、スクールカウンセラーの先生の授業がありました。ストレス対処法として、呼吸法を学んだり、自分のストレス対処の方法について友達と交流したりしました。受験が近くなり、ストレスやプレッシャーなどを感じている人もいることでしょう。自分に合った対処法を見つけて、体も心も健やかに、受験を乗り切ってほしいですね。