学校ブログ

2021年9月の記事一覧

9月16日(木)今日の給食と箸の使い方

今日の給食は、麦ごはん、大豆の礒煮、野菜コロッケ、ごまキャベツ、牛乳です。

「まごわやさしい和食の日」です。

2年生は、4時間目の食育の授業で、学校栄養職員の灰瀬先生から箸の使い方を教えてもらいました。

子どもたちは、習った箸の使い方で、大豆をつまんで見せてくれました。

正しい箸の使い方ができるように、子どもたちへの声かけをお願いします、

9月15日(水)1時間目の授業の様子

1年生は、算数の時間でした。

「かずの線を見てかんがえよう!」というめあてで、教科書を使って勉強していました。すごろくの絵と実線の絵を見比べて、その違いを見つけていました。

最初に違いを自分で見つけて、近くの友達と相談し、発表していました。

先生からヒントをもらったい、その違いに気づいていました。

1年生の教室掲示

2年生は、国語の授業でした。

教科書の物語にある「主語と述語」にしるしをつけて、担任の先生に確認していました。

1回で全部見つけることは難しく、何度も挑戦していました。

 

2年生の教室掲示です。

3年生も国語の授業でした。

「年を取ったライオン」の物語で「サーカスの中で過ごすじんざの気持ちを考える」というめあてで勉強していました。みんな真剣に教科書を読み返しながら考えていました。

 

 

 

9月13日(月)5時間目の様子

5時間目の授業の様子です。

小学3年生は、国語の授業で「美しい」の書き順の確認をしているところです。

先生から正しい書き方を教わりました。

4年生は、道徳の授業をがんばっていました。

「心と心の握手」で自分の考えを道徳ノートにびっしり書いていました。

2年生は、言葉の形として、本を読んだことから思い浮かんだことを絵で表す授業です。

「ないた赤おに」を書いている児童が多かったです。

 

9月10日(金)授業の様子

今日の授業の様子です。

6年生は、水泳の最後の授業で、着衣泳を廣瀬校長先生から教えていただきました。

命に関わる大切な授業ということもあり、廣瀬校長先生も真剣に授業をされました。

服を着ていても慌てず、浮かぶことが大事だということを学びました。

最後には、着衣泳の授業の感想を発表してくれました。

授業が終わった後は、教室に戻り、廣瀬校長先生宛のお礼の手紙を書きました。

今日から小学校に新しいALTのカーラ先生がいらっしゃいました。

さっそく、2年生と勉強しました。写真を見ながら、楽しく英語を学んでいました。

5年生の算数の時間です。

全員がタブレットを使い、答えを下八重先生に送信していました。

全員の答えが、下八重先生のタブレットに映され、答え合わせを行っていました。

オンライン学習を想定した授業でした。

 

9月3日(金)昨日の掃除時間の様子

昨日の掃除時間の様子です。時間いっぱい頑張っています。

多目的ホールの流し台です。掃除の後は、ピカピカになっていました。

私が、後ろにいることも気づかないくらい集中していました。

台を移動し、隅々まできれいに掃除をしていました。

掃除なのか!運動なのか!繰り返し何度も何度も汗だくで頑張っていました。

雑巾を絞るもの上手です。

先生がいなくてもいつも通り、手順に従って頑張っていました。

花の観察?