行事アルバム

ごみ0運動5.29

写真:4枚 更新:05/29 学校サイト管理者

きれいな海をそのままに!5.29(ゴミ0運動) 全校児童と職員で、都呂々の海岸沿いのゴミ拾いをしました。 5・6年生は昨日、苓北町役場 水道環境課の方から町の取組やゴミ問題について学びました。 そのお話から学んだせいか、進んでいろいろなゴミを拾っていました。 学びを生かす都呂々っ子、環境を守る実践力のある都呂々っ子に感心しました。

都呂々地区ふれあい運動会R6

写真:22枚 更新:05/26 学校サイト管理者

地区合同開催2年目!地域や公民館・教育委員会、保護者、子どもたち、そして職員!五者でつくりあげた素晴らしい運動会でした。大きな怪我もなくスムーズに進行できました。 また、今年は綱引きにチャレンジしました。保護者や卒業生、職員、転校したお友達と一緒に楽しめました。そして、奇跡の同点、両団優勝!!みんなびっくりしました。これまでの団長を中心としたみんなのがんばりが通じたようです。この運動会の経験を、学級や学校、地域に広げていければ、なお素晴らしいと思います。学びはオープンエンド!

運動会予行演習5・22

写真:13枚 更新:05/22 学校サイト管理者

運動会当日か?と思わせるくらい集中し、熱い戦いを見せてくれました。 紅白それぞれの団長を中心に、1年生はじめ全校児童が自分の出番を一生懸命がんばっていました。 上級生は、係の仕事も確認しました。 都呂々ふれあい運動会大成功間違いありません!応援よろしくお願いします。

第1回学校運営協議会5・21

写真:3枚 更新:05/22 学校サイト管理者

5/21第1回学校運営協議会を開催いたしました。 8名の委員の皆様の互選により、会長・副会長を決定いたしました。 また、質疑応答の後、学校教育目標とグランドデザインの承認をいただきました。 昨年度、この学校運営協議会でスタートした「エディブルスクールヤードの取組」が多くの都呂々地区の人と学校をむすぶ取組に発展し、今後ますます広がりがみられることを皆様と共に喜び合いました。 今後も、会員の皆様のアイデアにより地域と学校の結びつきを深めていく、提案型の学校運営協議会を継続していきます。本当にありがとうございました。

卒業式3.22

写真:20枚 更新:04/24 学校サイト管理者

6年間の思いがつまった感動的な卒業式。4年ぶりに地域の皆さまを来賓としてお招きし、あたたかいお言葉までいただくことができ、卒業生の思いがより高まりました。「出会いは奇跡」「支援を周りに求めていい、生き続けること」「感謝」「強い意志と行動力」「友達を大切に」、、、。うなずきながら話を聞く姿に、これまでの学びや成長と、これからの可能性を強く感じました。都呂々小の教育をこれまで支えていただいた保護者・地域・行政の方々、本当にありがとうございました。さらに発展できるようこれからも職員一同努めてまいりますので、ご指導よろしくお願いします。 3/14台湾高雄市龍華国民小学校から卒業生に祝詞が届きました。卒業を祝福する言葉でした。「今日は特別な日、人生の中で異なるステージに進みます。あなたがたの夢が実現し、すべての希望がよい結果となるでしょう!」(日本語訳が正しいか少し自信ありませんが。もちろん国際交流する場合の言語は、これまでも英語でした。台湾と熊本県の交流を推進する熊本県の取組の一つとして、交流を続けて来ました。嬉しいメッセージです。)

1年のスタート!(授業参観・PTA総会等・学級懇談会)

写真:15枚 更新:04/21 学校サイト管理者

4月21日(日)午前を使って、授業参観・PTA総会等、学級懇談会を行いました。 たくさんの保護者の方に参加していただき、充実した1日となりました。 これから五者(学校・家庭・子ども・行政・地域)が一つになって、幸福度Onle Oneの学校の実現を目指しましょう。皆様のご支援・ご協力・ご指導をお願いいたします。 授業参観は、どの学年も新しい気持ちでスタートして、はりきっていました。1年間どうぞよろしくお願いします。

昔から続く田植えを体験して(田植え4.17)

写真:19枚 更新:04/17 学校サイト管理者

 田の準備・苗の準備を保護者の方にしていただき、植え方の指導を地域の方に教えていただくことで、田植え体験が今年もできました。PTA会長様をはじめ、多くの保護者の方々のご協力により、安全に学ぶことができました。  田植えを終えて、「機械がないころは、みんなで協力して手で植えていたそうですが、大変だなあと思いました。感謝して食べたいと思いました。」児童代表が感想を述べました。  これからも都呂々小に続く学びであって欲しいと願っています。みなさんのご協力に感謝いたします。

素敵な6年間に!(令和6年度入学式4.9)

写真:7枚 更新:04/09 学校サイト管理者

「聞き合い・学び合い、思いやりや多様性を大事にする大人に」「2つの命を大切に。一つは自分の、もう一つは周りの人の。」「自分でできることが増えれば、学校生活は楽しくなる」「都呂々小は、小規模を強みにペア・グループ学習に力を入れる最先端の教育を行っています」ご来賓の方々からのあたたかいご祝辞をいただき、新入生と一緒に、職員も新たなスタートの励みとなりました。  また、2年生のお兄さんお姉さんによるお迎えの言葉。その歓迎の言葉と立派な態度に、大きな拍手が送られました。  素敵な6年間になりますよう、職員一同努力いたします。地域・行政・保護者の皆様、ご協力ご支援、ご指導をお願いいたします。

別れを惜しみながら(退任式3.26)

写真:14枚 更新:03/26 学校サイト管理者

3名の先生方を送ることになりました。これまで本校の教育に尽力いただいた先生方です。 代表児童のお別れの言葉は、涙で言葉になりません。その姿からこれまでの充実した学校生活ぶりがうかがえました。「まだまだご一緒したかったのに」「これからも都呂々小に遊びに来てください」子どもたちは思いを伝えられたようでした。

最後の練習(卒業式)

写真:10枚 更新:03/19 学校サイト管理者

卒業生からのお礼の言葉に心をうたれました。 これまで卒業生にお世話になった在校生は、卒業式当日も気持ちを表そう!と思ったようでした。 素晴らしい態度でした。

卒業式予行演習3/15

写真:6枚 更新:03/15 学校サイト管理者

6年間の歩みをふり返りながら、または、6年生との関わりを思い浮かべながら、みんなが主役の予行演習でした。卒業式を祝う多くの方の気持ちに応えるような、立派な態度でした。これまで関わってくださった多くの方々に感謝の気持ちを伝える場、人生の節目をかみしめる場としてふさわしい一日になりそうです。 6年生は台湾の友からの動画のメッセージを見ました。「うれしい」「永遠に友達と言ってくれて、うれしい」「台湾の卒業式にもお祝いをしたい」と喜んでいました。菊陽町周辺だけでなく、苓北町の都呂々の子どもたちにもよい影響があります。将来、同じ会社に勤める人も出てくるかも?(今回の交流が子どもたちの未来につながればと願っています)

授業参観・PTA総会・学級懇談会2・25

写真:11枚 更新:02/25 学校サイト管理者

ご多用中にもかかわらずたくさんのご参加ありがとうございました。 子どもたちそれぞれに成長を感じる発表ばかりでした。 PTA総会・学級懇談会も、役員の皆様のご協力のおかげでスムーズに会が進行できました。 本当にありがとうございました。 あと1ヶ月、どうぞよろしくお願いします。

児童会総会

写真:7枚 更新:02/15 学校サイト管理者

2月15日(金)3校時 児童会総会を行いました。 各委員会から取組の反省が発表されました。 質疑応答の後は、低学年からお礼の言葉が発表されました。 「みんなを楽しませようと、いろいろな企画をおこなって、、、」 「もっと楽しい学校になるように、企画していきたいです」 5年生の力強い言葉も聞かれました。来年も大丈夫です。 それぞれの委員会の活動の価値に気づいたのか、 「どの委員会に入りたいですか?」と尋ねたら、3つの委員会 それぞれ人気がありました。 6年生のみなさん、本当にありがとう!

新入生体験入学でした。

写真:6枚 更新:02/08 学校サイト管理者

新入生をお迎えしました。新入生は絵が上手で、聞き方が上手でした。 生活科で準備したとおりの体験入学となり、大成功でした。 一年生の成長を感じた体験入学でした。 この一年間で大きく成長した一年生は、立派な二年生になれると思います 4月からなかよくして欲しいと思います。

薬剤師の方から薬物乱用防止教室

写真:4枚 更新:2023/12/19 学校サイト管理者

学校薬剤師の方から専門的に学びました。 「たばこや酒はゲートウェイドラッグといい、未成年から始めると後でやめなければならないようになっても、、、、、。」 「薬はどんな時使いますか?」「具合が悪いときです」 「薬の量はたくさんのめば早く直る?」「いいえ」 「そうです。副作用があり、場合によっては命の危険性もあります。正しく使いましょう」

認知症サポータ養成講座(3~6年生)

写真:19枚 更新:2023/12/12 学校サイト管理者

65歳以上が3分の1となった苓北町。これまで長い間、社会や家庭を守ってきた方々を町全体で守る学習を行いました。認知機能が低下しても、支えがあれば楽しく過ごすことができる。その具体的なサポート仕方を学びました。あせらせない・おどろかせない・傷つけないことが大事と分かりました。グループ協議を行ったり、役割演技を行ったり、楽しく学んだあっという間の2時間でした。

天草自然学習の事前学習会

写真:12枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

天草市恐竜の島博物館推進室から講師の先生をお招きし、事前学習会を行いました。 天草には性質の異なる8種類の石があることが分かりました。 天草陶石は鉄分が抜けて白くなったこと、阿蘇山の噴火で5mの火山灰が降った事がわかり、 スケールの大きさに驚きました。 専門の方から楽しく学び、天草の地質や化石等に興味が湧きました。12/14の現地学習が 楽しみになりました。ありがとうございました。

2学期 なかよし集会

写真:6枚 更新:2023/12/08 学校サイト管理者

よいところを見つけ合って、「ありがとう」を大切にしていこう。 「ありがとうの花をみんなでこえをそろえて歌えて、うれしかったです」 「クラスの人の良いところは見つけ合っていたけど、他のクラスの人の良いところも見つけ合えてよかったです。」 「たのしかったです」 「ありがとう」を大事にしながら、きずな作りを深め合えればと感じたようです。 運営委員のみんなのリードのおかげです。ありがとう! ※学び合い(グループ討議)とICT活用(Jamboard)も行いました。

木工教室(緑の少年団活動)

写真:13枚 更新:2023/12/01 学校サイト管理者

 4・5・6年生は林務課のみなさんのサポートで本立てを作りました。 また、森林の役割についても学びました。防災や水資源確保のためにも 森林を守り、木を使うことが大切と分かりました。  木で作った本立ては、長く使えるとともいます。環境にもいいです。 循環できる素材を使って、環境への負荷を軽減したいですね。

家庭教育講演会(情報モラル教育)

写真:5枚 更新:2023/11/26 学校サイト管理者

熊本県立教育センター指導主事の先生と各教室をオンラインで結び、研修を深めました。 「大人が最新の知識(現状と法令)をもつことが大切。家庭での(具体的な)ルールづくりとその見直し(他律から自律へ)が必要。子供自らによるふり返り」等について学ぶことができました。子供を加害者にも被害者にもしないように、情報モラルや安全利用の方法を具体的に伝えたいと思いました。特に学習利用について具体的に教えることがSNSや動画視聴等に流されないことにつながると思われますので、家庭と力を合わせて取り組みたいと思います。

4年ぶりのもちつき大会

写真:11枚 更新:2023/11/26 学校サイト管理者

田植え、稲刈りを体験し、そこで穫れたもち米を使ってもちつき大会をしました。 4年ぶりの開催でしたが、保護者の皆様の協力のおかげで楽しく行うことができました。 おいしいおもちを持ち帰りました。ありがとうございました。

みんなでわくわくどんどん(とことんとろろマラソン大会)

写真:6枚 更新:2023/11/26 学校サイト管理者

体も心もたくましくなりました。 練習時から一生懸命走りました。 たくさんの声援を受けて、本番ではさらにがんばりました。 みんなが成長した素晴らしい取組でした。 体育委員長様はじめ保護者のみなさまの安全確保のためのサポートと応援、 本当にありがとうございました。

楽しい!老人会とのグランドゴルフ

写真:11枚 更新:2023/11/24 学校サイト管理者

「とても楽しかったです!」「来年は毎学期したい!」と、とてもいい反応でした。 老人会の皆様にも、「飾っておきます」とペンダント型ネームカードが大好評でした。 このような都呂々の大先輩たちと小学生がふれあう機会を積み重ねることで、 地域の中の学校という意識や教育活動の情報公開につながっているようです。

令和5年度子供の体力向上推進委員会に係る公開授業

写真:18枚 更新:2023/11/21 学校サイト管理者

 熊本県教育庁体育保健課から2名と体力向上推進委員4名、天草教育事務所から2名、苓北町教育委員会から2名をお招きして、体育の授業公開を行いました。「学び合い高め合う、自ら学ぶ子供の育成」を図る本校の取組をご覧いただきました。  子どもたちのいきいきとした姿、学び合い高め合う姿を評価していただきました。また、授業づくりと運動の日常化という視点で、協議及び県全体の取組の説明が行われ、研修が進みました。  他にも、「体育館でもタブレットPCを使用した学習を実践したい」という願いを実現しました。子どもたちの主体性と情報活用能力向上はもとより、職員室でのデータをベースとした教材研究等に手応えを感じていました」。体育館にWi-fi環境がない学校でも工夫すれば、このようなタブレットPCの活用ができることもご提案いたしました。

自ら考えて動ける防災教育を目指して

写真:10枚 更新:2023/11/17 学校サイト管理者

九州電力様と防災WEST様、災害ボランティアの方にお話を聞きました。 災害時の停電やその復旧等から、電気と災害について学びました。 活動的な学習に意欲的に取り組むとともに、気候変動への企業の取組についても視野を広げました。 住まいの状況に応じた避難計画をグループで話し合いました。 また、備えについても具体的に考えました。 最後に、災害復旧ボランティアを行っている方から取組の実際やその願いについてお聞きし、生き方について考えました。

地区合同PTAフラバールバレー大会

写真:12枚 更新:2023/11/13 学校サイト管理者

PTA体育委員長のリード、副会長のあいさつでスタートしました。 いびつな形のボールが予想外の動きを見せるため、珍プレー続出。 みんなで楽しく親睦を深めました。 地区の体育委員の方が準備された景品をみんないただきました。 地区の体育委員長のあいさつで締めくくり、楽しい時間が終わりました。 参加者のみなさん、準備でお世話になったみなさん、ありがとうございました。

修学旅行2日目

写真:10枚 更新:2023/11/11 学校サイト管理者

朝早く朝食をとり、二日目をスタートしました。 吉野ヶ里遺跡で歴史を学び、佐賀県立宇宙科学館で科学を学びました。 坂瀬川小学校と合同の班で自由行動でした。 教科書で学んだことを現地で確認し、学びを深めました。 修学旅行最後の食事をとり、帰路につきました。 深い学びとたくさんの思い出がつまった二日間でした。 添乗員さん、運転手さん、ガイドさん、保護者の皆様ありがとうございました。

修学旅行1日目

写真:17枚 更新:2023/11/09 学校サイト管理者

坂瀬川小学校と合同で長崎に修学旅行に行きました。 一日目は平和学習がメインでした。 ガイドの方に案内していただいたり、被爆体験講話を聞いたり、 平和集会を行ったりと、充実した学びの一日でした。 宿泊地では明日に向けて、元気を蓄えました?

楽しい焼き芋

写真:4枚 更新:2023/11/02 学校サイト管理者

先週、地域の方と一緒に芋掘りをしました。 少しねかせて甘くしてから焼き芋をしました。 煙がようふくに染み込んだり、気温が高くて暑かったりしましたが、 楽しく焼き芋ができました。

自分と未来は変えられる

写真:7枚 更新:2023/11/02 学校サイト管理者

東京の大企業の元社長様をお招きし、小学生時代に学ぶ意味について考える機会を設けました。 「自分と未来は変えられる」「人間だけが自分で限界を作る」「目の前のことをひたすら努力するだけ」 子供たちはたくさん質問し、真剣な眼差しで時間いっぱい考えました。

親子でスポーツ(PTAニュースポーツ大会)

写真:12枚 更新:2023/10/29 学校サイト管理者

今年はアジャタと太極拳重力球で楽しみました。 子供も大人も慣れない種目に悪戦苦闘しながらも笑顔が多かったです。 うっすら汗をかくくらい体を動かし、気持ちよかったです。 ニュースポーツの良さを感じました。 本校における「くまもと教育の日の取組」の一つでした。 学級委員長様の言葉のとおり、「これから親子で運動する機会を増やせればいいですね」 皆様お疲れ様でした。

水俣に学ぶ肥後っ子教室

写真:6枚 更新:2023/09/27 学校サイト管理者

苓北町連合小学校で水俣病資料館等に行きました。 他校の子どもと仲良く学びました。交流も深められました。 本校は、事前に胎児性水俣病患者の皆様にご来校いただきましたので、 学習を確かめ深めるとてもよい経験となりました。 「環境」「人権」について学びを深めました。後日、学びの成果を披露する場があると思いますので、その時紹介いたします。

水俣病関連発信事業で学びました

写真:6枚 更新:2023/07/18 学校サイト管理者

熊本県の事業として昨年度申し込み、実現しました。 当事者の方に都呂々小に来ていただいて直接お話をしていただく貴重な時間でした。 苓北町は連合小学校で9月に「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を計画しています。 その事前学習として今回はお願いしました。 自分事としてお話を聞きながら、質問に丁寧に答えてくださる姿から、「健康、命を大切にすること」 「間違いに気付いたら立ち止まって謝ること」などを教えていただきました。 本当にありがとうございました。

ペーロン練習

写真:7枚 更新:2023/07/13 学校サイト管理者

保護者・都呂々若獅子会の皆様のご協力で、安全に楽しく練習ができました。 終わった後の差し入れまで、おいしくいただきました。 練習を応援する下級生もごちそうになりました。 本当にありがとうございました。 「このペーロンをアメリカからの体験入学生に伝えましょう」と5年女子のアイデア! この苓北の文化を、苓北を理解していただくためにも、実現したいと考えています。 当日の応援もよろしくお願いします。

ふるさと探訪教室

写真:6枚 更新:2023/07/10 学校サイト管理者

町内の5年生がふるさとについて学び、親睦を深めた。 ビジターセンター見学、きずな号乗船、風力発電所の見学と 苓北町を満喫した1日でした。 見学や昼食(お弁当)を通して、親睦を深めました。 町内の各事業所のみなさんのご協力のおかげです。 ありがとうございました。

自分の命と相手の命を守る学習

写真:6枚 更新:2023/07/07 学校サイト管理者

夏休み前に今年度2回目の交通教室を行いました。 都呂々は大きな道路や川があり、夏休み中も気が抜けません。 交通安全協会のみなさんとわたるくんにくわしくていねいに教えていただきました。 「知っていること」を「していることに」 「自転車乗りのはひふへほ」など

なかよし集会 「命を大切にする心」を育む取組

写真:6枚 更新:2023/06/24 学校サイト管理者

児童運営委員会が司会を務め、人権集会を行いました。 それぞれの学級の学びの姿を出し合いながら、自分たちの認識についてふり返ることができました。 「『人権』というと難しいことのように聞こえますが、みなさんが周りの人と仲良く過ごすための大切なことです。」周りの子供たちと一緒に関わり合いながら、自分も相手も大切にできる人に成長しています。

歯と口の健康集会(6月)「命を大切にする心」を育む取組

写真:4枚 更新:2023/06/24 学校サイト管理者

健康委員会のみなさんが、自分たちで調べてまとめた成果を発表してくれました。 全校児童のみなさんは、自分のこれまでの歯磨きなどについてふり返ることができました。 歯や口の健康は、時には命に関わる大きな病気にもつながるそうです。 大人も子供もしっかり歯と口の健康を守っていきたいと思います。

5/21都呂々は一つ(都呂々地区ふれあい運動会)

写真:13枚 更新:2023/05/22 学校サイト管理者

念願だった地区合同の運動会は、素晴らしい運動会になりました。 選手のキラキラ輝く一生懸命な姿。小学生も地域の大人もきびきびと係の仕事を行う姿。 拍手や声援を惜しまない応援。素晴らしい環境の中で最高のパフォーマンス(先週の除草作業とテントはり)。 都呂々の多くの方々に見守られながら、自分にできる精一杯の表現ができ、達成感いっぱいのみんなでした。 大会スローガンのとおり、6年生も1年生も、地域のみなさんにも、大きな思い出の1ページとなりました。

5/18運動会予行演習

写真:5枚 更新:2023/05/18 学校サイト管理者

雨が降る前に行いました。招集係、決勝係、放送係、記録係も練習ができました。 都呂々地区ふれあい運動会当日は天気も良さそうです。 「都呂々は一つ」のスローガンのもと、開催の喜びをみなさんで味わいましょう。

運動会練習の様子

写真:8枚 更新:2023/05/16 学校サイト管理者

都呂々地区ふれあい運動会は成功まちがいなし! 当日の発表に向けて心を一つに取り組んでいます。 6年生のリードは本物です。1年生も喜んでついていきます。

食べ物を見る目が変わった!地域の方に教わった食べ物の大切さ(田植え)

写真:12枚 更新:2023/04/13 学校サイト管理者

保護者と地域の方12名、子どもたちの経験を支えてくださいました。子どもたちは心に残る経験がまた一つ増えました。田がぬかるんで足をとられ、いねを3本ずつ指を上手に使いながらつかみ、少し押し込むようにして上手に植えました。縄文時代から続く田植えを、令和になった今でも体験しています。子どもたちに残る都呂々の風景です。

就任式・始業式・学級開き

写真:7枚 更新:2023/04/10 学校サイト管理者

令和5年度のスタートです。職員12名、児童37名で「みんなで・わくわく・どんどん」を合い言葉に素敵な学校を築いていきます。一年間お世話になります。よろしくお願いします。

感動の卒業式!

写真:6枚 更新:2023/03/28 学校サイト管理者

心のこもった温かい卒業式でした。6年生を見送る在校生の笑顔にこの一年間が表れているようでした。卒業生の二人には、自分も友達も大切にしながら丁寧に事を進め、自信を身につけてくれることを願っています。

送別遠足でした。

写真:11枚 更新:2023/03/02 学校サイト管理者

6年生と一緒の遠足はとても楽しかったです。 5年生を中心にレクレーションを準備し、みんなで楽しみました。 公園までみんなで歩いて楽しみ、お弁当を食べて楽しみ、遊んで楽しみました。 思い出に残る1日でした。 6年生いままでありがとう!

3学期授業参観・第2回PTA総会ありがとうございました

写真:8枚 更新:2023/03/01 学校サイト管理者

今年度最後でした。ご多用中にもかかわらずたくさんの参加がありました。 本当にありがとうございました。 令和4年度本部役員様はじめ企画委員、各委員長、各副委員長、委員のみなさま 一年間支えて頂きありがとうございました。 都呂々小は皆様の支えにより教育活動が行えています。 子ども・家庭・地域・行政・学校が子どものために一つになって、 今後も取組の充実に努めます。 また、令和5年度新本部役員様はじめ企画委員、各委員のみなさま どうぞよろしくお願いします。

2年生のクラブ見学!

写真:4枚 更新:2023/02/21 学校サイト管理者

3年生から始まるクラブ活動の見学をしました。 今回はドッジボールを行いました。 高学年がボールをたくさんパスしてくれました。 おかげで2年生も思いっきり楽しめました。 また、たくさんの人数で行うドッジボールはとても楽しそうでした。 来年度が楽しみになりました。

ありがとう!の3学期(第2回児童総会)

写真:8枚 更新:2023/02/17 学校サイト管理者

2月16日に児童総会を行いました。 6年生を中心にこれまでたくさんの活動を行ってきたことが改めて! 質問や意見も、感謝の言葉もたくさん出された素晴らしい総会でした。 「わたしがつくる みんなでつくる 大好きです! 都呂々小」 が一年を通してみんなの合い言葉となりました。

和楽器の鑑賞と体験

写真:5枚 更新:2023/02/07 学校サイト管理者

地域で和楽器の演奏に堪能な方を講師としてお招きしました。 子供たちは美しい音色にうっとりしていました。 その後、和楽器体験をさせていただきました。 都呂々っ子は地域の方に育てられています。

感謝の気持ちを(給食集会)

写真:5枚 更新:2023/01/19 学校サイト管理者

栄養士の先生のお話を聞いて、給食についてたくさんのことを学びました。これからの食習慣に学んだことを生かしてくれるといいなあと思います。健康委員会のみなさんも楽しいクイズありがとうございました。あっという間の1時間でした。新型コロナ対策としてオンラインでみなさんをつなごうと、職員も前日から準備しました。素晴らしいチームワークでした。

達成感いっぱいの2学期終業式

写真:5枚 更新:2023/01/05 学校サイト管理者

2学期の学習と生活のふり返りの発表、校長先生の話、各係の先生からの冬休みの生活についての話がありました。漢字計算大会満点賞の紹介もありました。その他にも文化展や夏休みの作品展などの表彰を行いました。 そして、アリゾナからの体験入学生の二人とのお別れをしました。仲良くしてくれて本当にありがとうございました。二人のおかげでたくさん学べました。英語だけではありません。一緒に都呂々や苓北についても学びました。ありがとうございました。

人権集会12月

写真:14枚 更新:2022/12/12 学校サイト管理者

「I'm OK! You are OK!」を基盤に多様性を受容し、思い合う心を育て、温かい信頼関係を作る。 なぜ、一年に何度もなかよし集会を行うのでしょうか? それは、大事だからです。 となりの学校も熊本のどこの学校も行っています。 熊本県人権センターや熊本県も行っています。 人権メッセージ あなたらしく、私らしくいきること ~伝えたい 思い合い認め合いの心~を紹介しました。 また、本日の人権集会後に、5・6年生は「熊本県子ども人権集会」を視聴します。 あたたかい言葉がけリレーをみんなで楽しみました!

マラソン大会・授業参観・学級懇談会12/4(日)

写真:15枚 更新:2022/12/05 学校サイト管理者

 たくさんの応援の中、マラソンも授業参観もがんばりました。宣言タイムとの差が0秒!2秒!3秒!7という子供が多かったです。毎回の練習を全力でがんばっている都呂々っ子だからでしょう。応援の力でさらにやる気がでたようでした。準備、片付け等も経験のある保護者の皆様のおかげでスムーズにできました。  授業参観は人権学習でした。校内人権旬間中でしたので学びの様子をみていただけて良かったと思っています。お互いの人権を守る合ういい関係を作り出せる人に育って欲しいという願いが、どの学級からも伝わってきました。  4・5年生の保護者の皆様は、令和5年度に向けた準備の話し合いでした。お仕事と子育てをしながらのPTA活動は大変だと思いますが、みんなで分担して取り組む方向で話し合っていただき本当にありがとうございました。

アリゾナから体験入学

写真:9枚 更新:2022/11/24 学校サイト管理者

都呂々っ子に新しい仲間! アリゾナからの二人との出会いにときめいていました。 日本の文化や文化を教えながら、合衆国の文化や言葉を教えてもらうと思います。 他の国の文化や言葉にも興味がひろがればさらにうれしいです。

地域の方とのふれあいグランドゴルフ大会

写真:7枚 更新:2022/11/24 学校サイト管理者

地域の老人会の方と3・4年生がグランドゴルフで交流を行いました。 「やり方を教えていただきました」「何回もいきすぎてしまったけど、楽しかったです」 あたたかく子供たちを見守ってくださった地域の方々に感謝です。 この都呂々でずっと続いているこの交流をこれからも!

地域合同海岸清掃とPTAニュースポーツ大会

写真:20枚 更新:2022/10/30 学校サイト管理者

 都呂々地区のたくさんの方が参加していた海岸清掃。3年前に始まった取組のようすです。今年も都呂々っ子とその保護者、都呂々小職員は、地域と合流してのボランティアを気持ちよく行いました。都呂々の海を守るためにサーファーのみなさんも一緒に活動しました。素晴らしいですね。「SDGs14海の豊かさを守ろう」「SDGs17パートナーシップで目標を達成しよう」を実行できた1日でした。  また、その後、都呂々小体育館でPTAニュースポーツ大会を行いました。4種類のニュースポーツに気持ちのよい汗を流しました。都呂々っ子もその保護者も、都呂々職員も終始楽しい笑顔いっぱいの一日でした。道具を貸していただいた天草市スポーツ振興会様のおかげです。ありがとうございました。

ふるさと探訪教室

写真:15枚 更新:2022/10/29 学校サイト管理者

「船から町の建物を見ると小さく見えました」「船の操縦を見せてもらい、難しそうだなあと感じました」「銅像が鈴木重成さんだと初めて分かりました」「鈴木重成さんの銅像が別の場所でも見つけました」「苓北の海の中の様子が分かりました。きれいでした」「ニュースポーツが楽しかったです」、、、、感想発表が止まりませんでした。  町内5年生が集団宿泊教室のかわりに、苓北町内の文化施設や自然に親しみ、お互いの親睦を深めました。 乗船体験が楽しかったそうです。船から見るふるさとは違ったふうに見えたようです。苓北の歴史や自然について学んだビジターセンター見学では、新しい展示物に興味をもったそうです。天草を救った代官「鈴木重成」についてみんながくわしくなったようです。  また、午後からはニュースポーツを通して親睦を深めました。各校の担任の先生方の進行により、安全に楽しく取り組めたそうでう。「ボッチャ」「室内用ペタンク」「フライングディスクゴルフ」「アジャタ」を経験しました。   計画段階から資料提供、補助金交付まで、全面的にご協力いただいた苓北町教育委員会をはじめ苓北町ボランティアガイド協会、天草市スポーツ振興課、感謝します。(写真は後日追加します)

苓北支援学校との交流学習(3・4年生)

写真:7枚 更新:2022/10/20 学校サイト管理者

交流を続けている3・4年生 今日は手作りのすごろくを使って楽しみました。 「変顔を披露したり」「踊りを披露したり」「リコーダー演奏を披露したり」 工夫したじゃんけんですごろくが進んでいました。 相手を喜ばせ、自分たちも喜ぶ姿が見られました。 「思い合う」「考える」「鍛える」(はずかしくてもやる) 都呂々っ子は地域の他校とつながりながら学んでいます。

地域公開授業参観

写真:7枚 更新:2022/10/13 学校サイト管理者

今年も地域公開授業参観を行いました。 子供たちの姿を見ていただくよい機会ととらえて準備しました。 参観いただいた地域のみなさん、保護者の方ありがとうございました。

夢の教室(5・6年)

写真:5枚 更新:2022/10/11 学校サイト管理者

「仲間と共に」、「努力の大切さ」、「目標のある暮らし」、「夢は生活の原動力に」 順調な時ばかりではなく、けがや挫折等を乗り越え、チャレンジすることの大切さに気付いた。 オンライン開催でした。

水俣に学ぶ肥後っ子教室

写真:7枚 更新:2022/10/02 学校サイト管理者

5年生が町内の4小学校合同で水俣に学ぶ肥後っ子教室に行きました。 事前学習から意欲的でした。当日も講話や展示物に強い関心を示し、自分にできることについて考えました。 牛深から長島に渡るフェリーに乗船し、船旅も体験できました。 SDGsが世界的に展開する中で、都呂々っ子もグローバルに物事を考え、身近なできることから取り組む主体になってくれると思います。

自ら考えて動く地震津波避難訓練(2回目)

写真:9枚 更新:2022/09/28 学校サイト管理者

今回は昼休みの終わりに設定して行いました。 子供たちも職員もそれぞれの所からの避難でした。 職員室には2人しかいない状況でのスタート。 みなさんの学校ではこの状況から避難できますか? 都呂々小はできました。 運動場中央での人員点呼、非常持ち出し袋やリヤカーの準備など。 全てできました。子供も職員も「自ら考えて動く」訓練の これまでの積み重ねのおかげだと思います。 そして今後のために修正箇所を出し合い、更にバージョンアップさせます。

マイタイムライン学習(4~6年生)

写真:18枚 更新:2022/09/15 学校サイト管理者

9/15(木)2~4校時 防災WESTのみなさんと県知事公室危機管理防災課より主事をお招きした防災学習を行いました。 グループでの活動や都呂々のハザードマップを活用したマイタイムライン作成を通して、子供たちの防災意識が更に向上したと思います。自分や家族、大切な人を守るための生きる力を身に付けるべく、知識を更新していくと思います。

苓北の高校の先輩から学ぶ

写真:6枚 更新:2022/09/03 学校サイト管理者

天草拓心高校マリン校舎のみなさんから、「学ぶ意味」を学びました。 小学生の「なぜ学ぶのか?」の問いに、日常の取組や言葉で応えてくれた先輩たち。 とてもかっこよかったです。 「自分も夢がありがんばっています。でも、これからくじけそうになった時、今日のことを 思い出して、続けられると思います」(児童感想の一部)  また、実習船「熊本丸」について、詳しく教えて頂きました。船内の装置や生活の様子などを 興味深く聞いていました。 「シャワーは塩水を温めたものを使っていて、目にしみませんか?」質問していました。 マリン校舎のみなさん、先生方、本当にありがとうございました。

不審者対応行動訓練

写真:3枚 更新:2022/09/02 学校サイト管理者

1学期に引き続き行いました。1学期と変わった点について説明を受け、実際に非常ベルの装置をならして行いました。今後、危険を感じた子供たちが非常ベルを押し、その合図を見て、逃げる方向を考え、自分たちで安全を確保する力を身に付けるよう、訓練をもう一度行います。

やる気が伝わる2学期始業式

写真:5枚 更新:2022/09/01 学校サイト管理者

各教室に校長先生が出向く形で行いました。最初に、子供たちが校長先生に夏の思い出を話しました。お互いにそれぞれの経験が分かるとても楽しい時間でした。そして、2学期の合い言葉について校長先生から話がありました。「できるかできないかではない。やるかやらないか」、それでもくじけそうになったら「友達と共にチャレンジ!」というみんなが進む方向について考えていました。

PTA美化作業

写真:15枚 更新:2022/08/28 学校サイト管理者

早朝からPTAと地域のみなさんによる美化作業を行いました。おかげで2学期が気持ちよく始められます。ありがとうございました。

稲刈り

写真:10枚 更新:2022/08/22 学校サイト管理者

雨でできなかった稲刈りを行いました。4/15にみんなで植えた稲を収穫しました。先生たちの体験学習にもなりました。田植えの時も感じましたが、機械の力ってすごいですね。※トップページの写真と違うところが一か所あります。わかりますか?

交通安全教室(2回目)!

写真:7枚 更新:2022/07/05 学校サイト管理者

交通安全協会の方に教えていただきました。 キーワードは、「ルール」、「知っていることをする」、「と・ま・と」でした。 みんな命を守るために、真剣でした。でも、協会の方のしかけに楽しく学びました。 夏休み前にとてもいい学習の機会となりました。 4年生と1年生の横断歩道の渡り方もすばらしかったです!

全体会・地区懇談会

写真:5枚 更新:2022/07/02 学校サイト管理者

苓北町教育委員会からアンケートの説明にいらっしゃいました。 また、会長挨拶の後、短時間の中にもそれぞれの地区で危険箇所等の協議を行いました。

第1回学校運営協議会

写真:4枚 更新:2022/06/27 学校サイト管理者

委任状渡し、本校のグランドデザインの承認及び教育目標の共有、全学級の授業参観! 「子供は地域の宝。将来の都呂々を担う大事な存在!」「一人一人を見て、チームで!」 「子供たちのために、学校の力になりたい」限られた時間にたくさん話し合いができました。

天草は1つ!(人権擁護委員のみなさんと学んだ人権)

写真:15枚 更新:2022/06/22 学校サイト管理者

天草一円(河浦町、天草町、五和町、苓北町、栖本町、姫戸町、松島町教良木)からおいでいただきました。 「私たちはみなさんを守っています。先生や親に相談できないときは、SOSミニレターで!」 天草の子供たちは、幸せだなあと思いました。 「・・・気づいていなくても人を傷つけている・・・」、「・・・苦しんでいる人がいる・・・受け止めて助けよう・・」 いじめから自分や友だちを守る「勇気」について、考えを深めました。

幸せな都呂々の子

写真:7枚 更新:2022/06/09 学校サイト管理者

「体の動く限り教えに来ますよ」 ありがたい言葉をいただきました。 畝づくりもマルチはりも! 「ななめに植えるのが難しかったけどだんだん上手になりました」 「うえるのが楽しくなりました」 1・2年生の感想でした。

緑の少年団結団式

写真:2枚 更新:2022/06/08 学校サイト管理者

今年は全員で活動します。 誓いの言葉を6年生が代表で! 子供たちの関心はSDGs!! 活動内容を植樹から環境によい取組へ広げるようです。

最後まであきらめない 30人全員でがんばった!!運動会

写真:16枚 更新:2022/05/24 学校サイト管理者

保護者・地域のみなさん、子供たちの笑顔と元気を届けられたでしょうか? 1年生から6年生まで、競技も応援も係も生き生きと取り組んでいました。 素晴らしい運動会でした。特に6年生にとっては大きな経験になったと思います。 応援、準備、役員協力等、本当にありがとうございました。

地区PTA合同除草作業

写真:6枚 更新:2022/05/16 学校サイト管理者

 早朝より多くの方々が参加され、来週の運動会に向けた準備ができました。 見違えるようにきれいになった運動場。子供たちの笑顔と活躍する姿が浮かびます。 みなさん本当にありがとうございました。  区長さんたちや地域のみなさま本当にありがとうございました。 また、お隣の元都呂々中学校では、ふれあいを大切にした「もやい市」が行われていました。 区長さんたちの活動から、「地域のために何ができるか」学ぶことがたくさんありそうです。

上手になったね

写真:1枚 更新:2022/05/16 学校サイト管理者

地域の方々に支えられ体験した田植え。子供たちの笑顔がたくさん見られました。 「今年は上手ばい」と指導員。 横一列に並んでぬかるみに足をとられながらも、印に合わせて楽しく苗を植えました。

自然を生かした薬を使わない知恵

写真:1枚 更新:2022/05/02 学校サイト管理者

使わなくなったプールからの蚊の発生を防ぐために メダカを放流しました。 高見さんから頂いたメダカを放流すると聞いた子供たち がプールに集まりました。 そして、放流の理由について考えていました。 理科の学習用にもいただきました。(写真は理科用)

命を守る避難訓練(地震・津波)

写真:4枚 更新:2022/04/28 学校サイト管理者

自助・共助を身に付けさせる訓練を行いました。 高学年は避難時持ち出し用リュックを背中に背負って避難する 経験もしました。 室内での避難、外での避難、都呂々小学校の周りの条件を考えた 具体的な避難の方法等を、防災主任のアイデアで体験しました。 家庭でもリュックの準備の必要性を話してくれると思います!