行事アルバム

ごみ0運動5.29

写真:4枚 更新:05/29 学校サイト管理者

きれいな海をそのままに!5.29(ゴミ0運動) 全校児童と職員で、都呂々の海岸沿いのゴミ拾いをしました。 5・6年生は昨日、苓北町役場 水道環境課の方から町の取組やゴミ問題について学びました。 そのお話から学んだせいか、進んでいろいろなゴミを拾っていました。 学びを生かす都呂々っ子、環境を守る実践力のある都呂々っ子に感心しました。

都呂々地区ふれあい運動会R6

写真:22枚 更新:05/26 学校サイト管理者

地区合同開催2年目!地域や公民館・教育委員会、保護者、子どもたち、そして職員!五者でつくりあげた素晴らしい運動会でした。大きな怪我もなくスムーズに進行できました。 また、今年は綱引きにチャレンジしました。保護者や卒業生、職員、転校したお友達と一緒に楽しめました。そして、奇跡の同点、両団優勝!!みんなびっくりしました。これまでの団長を中心としたみんなのがんばりが通じたようです。この運動会の経験を、学級や学校、地域に広げていければ、なお素晴らしいと思います。学びはオープンエンド!

運動会予行演習5・22

写真:13枚 更新:05/22 学校サイト管理者

運動会当日か?と思わせるくらい集中し、熱い戦いを見せてくれました。 紅白それぞれの団長を中心に、1年生はじめ全校児童が自分の出番を一生懸命がんばっていました。 上級生は、係の仕事も確認しました。 都呂々ふれあい運動会大成功間違いありません!応援よろしくお願いします。

第1回学校運営協議会5・21

写真:3枚 更新:05/22 学校サイト管理者

5/21第1回学校運営協議会を開催いたしました。 8名の委員の皆様の互選により、会長・副会長を決定いたしました。 また、質疑応答の後、学校教育目標とグランドデザインの承認をいただきました。 昨年度、この学校運営協議会でスタートした「エディブルスクールヤードの取組」が多くの都呂々地区の人と学校をむすぶ取組に発展し、今後ますます広がりがみられることを皆様と共に喜び合いました。 今後も、会員の皆様のアイデアにより地域と学校の結びつきを深めていく、提案型の学校運営協議会を継続していきます。本当にありがとうございました。

卒業式3.22

写真:20枚 更新:04/24 学校サイト管理者

6年間の思いがつまった感動的な卒業式。4年ぶりに地域の皆さまを来賓としてお招きし、あたたかいお言葉までいただくことができ、卒業生の思いがより高まりました。「出会いは奇跡」「支援を周りに求めていい、生き続けること」「感謝」「強い意志と行動力」「友達を大切に」、、、。うなずきながら話を聞く姿に、これまでの学びや成長と、これからの可能性を強く感じました。都呂々小の教育をこれまで支えていただいた保護者・地域・行政の方々、本当にありがとうございました。さらに発展できるようこれからも職員一同努めてまいりますので、ご指導よろしくお願いします。 3/14台湾高雄市龍華国民小学校から卒業生に祝詞が届きました。卒業を祝福する言葉でした。「今日は特別な日、人生の中で異なるステージに進みます。あなたがたの夢が実現し、すべての希望がよい結果となるでしょう!」(日本語訳が正しいか少し自信ありませんが。もちろん国際交流する場合の言語は、これまでも英語でした。台湾と熊本県の交流を推進する熊本県の取組の一つとして、交流を続けて来ました。嬉しいメッセージです。)

1年のスタート!(授業参観・PTA総会等・学級懇談会)

写真:15枚 更新:04/21 学校サイト管理者

4月21日(日)午前を使って、授業参観・PTA総会等、学級懇談会を行いました。 たくさんの保護者の方に参加していただき、充実した1日となりました。 これから五者(学校・家庭・子ども・行政・地域)が一つになって、幸福度Onle Oneの学校の実現を目指しましょう。皆様のご支援・ご協力・ご指導をお願いいたします。 授業参観は、どの学年も新しい気持ちでスタートして、はりきっていました。1年間どうぞよろしくお願いします。

昔から続く田植えを体験して(田植え4.17)

写真:19枚 更新:04/17 学校サイト管理者

 田の準備・苗の準備を保護者の方にしていただき、植え方の指導を地域の方に教えていただくことで、田植え体験が今年もできました。PTA会長様をはじめ、多くの保護者の方々のご協力により、安全に学ぶことができました。  田植えを終えて、「機械がないころは、みんなで協力して手で植えていたそうですが、大変だなあと思いました。感謝して食べたいと思いました。」児童代表が感想を述べました。  これからも都呂々小に続く学びであって欲しいと願っています。みなさんのご協力に感謝いたします。

素敵な6年間に!(令和6年度入学式4.9)

写真:7枚 更新:04/09 学校サイト管理者

「聞き合い・学び合い、思いやりや多様性を大事にする大人に」「2つの命を大切に。一つは自分の、もう一つは周りの人の。」「自分でできることが増えれば、学校生活は楽しくなる」「都呂々小は、小規模を強みにペア・グループ学習に力を入れる最先端の教育を行っています」ご来賓の方々からのあたたかいご祝辞をいただき、新入生と一緒に、職員も新たなスタートの励みとなりました。  また、2年生のお兄さんお姉さんによるお迎えの言葉。その歓迎の言葉と立派な態度に、大きな拍手が送られました。  素敵な6年間になりますよう、職員一同努力いたします。地域・行政・保護者の皆様、ご協力ご支援、ご指導をお願いいたします。

別れを惜しみながら(退任式3.26)

写真:14枚 更新:03/26 学校サイト管理者

3名の先生方を送ることになりました。これまで本校の教育に尽力いただいた先生方です。 代表児童のお別れの言葉は、涙で言葉になりません。その姿からこれまでの充実した学校生活ぶりがうかがえました。「まだまだご一緒したかったのに」「これからも都呂々小に遊びに来てください」子どもたちは思いを伝えられたようでした。

最後の練習(卒業式)

写真:10枚 更新:03/19 学校サイト管理者

卒業生からのお礼の言葉に心をうたれました。 これまで卒業生にお世話になった在校生は、卒業式当日も気持ちを表そう!と思ったようでした。 素晴らしい態度でした。

卒業式予行演習3/15

写真:6枚 更新:03/15 学校サイト管理者

6年間の歩みをふり返りながら、または、6年生との関わりを思い浮かべながら、みんなが主役の予行演習でした。卒業式を祝う多くの方の気持ちに応えるような、立派な態度でした。これまで関わってくださった多くの方々に感謝の気持ちを伝える場、人生の節目をかみしめる場としてふさわしい一日になりそうです。 6年生は台湾の友からの動画のメッセージを見ました。「うれしい」「永遠に友達と言ってくれて、うれしい」「台湾の卒業式にもお祝いをしたい」と喜んでいました。菊陽町周辺だけでなく、苓北町の都呂々の子どもたちにもよい影響があります。将来、同じ会社に勤める人も出てくるかも?(今回の交流が子どもたちの未来につながればと願っています)

授業参観・PTA総会・学級懇談会2・25

写真:11枚 更新:02/25 学校サイト管理者

ご多用中にもかかわらずたくさんのご参加ありがとうございました。 子どもたちそれぞれに成長を感じる発表ばかりでした。 PTA総会・学級懇談会も、役員の皆様のご協力のおかげでスムーズに会が進行できました。 本当にありがとうございました。 あと1ヶ月、どうぞよろしくお願いします。

児童会総会

写真:7枚 更新:02/15 学校サイト管理者

2月15日(金)3校時 児童会総会を行いました。 各委員会から取組の反省が発表されました。 質疑応答の後は、低学年からお礼の言葉が発表されました。 「みんなを楽しませようと、いろいろな企画をおこなって、、、」 「もっと楽しい学校になるように、企画していきたいです」 5年生の力強い言葉も聞かれました。来年も大丈夫です。 それぞれの委員会の活動の価値に気づいたのか、 「どの委員会に入りたいですか?」と尋ねたら、3つの委員会 それぞれ人気がありました。 6年生のみなさん、本当にありがとう!

新入生体験入学でした。

写真:6枚 更新:02/08 学校サイト管理者

新入生をお迎えしました。新入生は絵が上手で、聞き方が上手でした。 生活科で準備したとおりの体験入学となり、大成功でした。 一年生の成長を感じた体験入学でした。 この一年間で大きく成長した一年生は、立派な二年生になれると思います 4月からなかよくして欲しいと思います。

薬剤師の方から薬物乱用防止教室

写真:4枚 更新:2023/12/19 学校サイト管理者

学校薬剤師の方から専門的に学びました。 「たばこや酒はゲートウェイドラッグといい、未成年から始めると後でやめなければならないようになっても、、、、、。」 「薬はどんな時使いますか?」「具合が悪いときです」 「薬の量はたくさんのめば早く直る?」「いいえ」 「そうです。副作用があり、場合によっては命の危険性もあります。正しく使いましょう」

認知症サポータ養成講座(3~6年生)

写真:19枚 更新:2023/12/12 学校サイト管理者

65歳以上が3分の1となった苓北町。これまで長い間、社会や家庭を守ってきた方々を町全体で守る学習を行いました。認知機能が低下しても、支えがあれば楽しく過ごすことができる。その具体的なサポート仕方を学びました。あせらせない・おどろかせない・傷つけないことが大事と分かりました。グループ協議を行ったり、役割演技を行ったり、楽しく学んだあっという間の2時間でした。

天草自然学習の事前学習会

写真:12枚 更新:2023/12/11 学校サイト管理者

天草市恐竜の島博物館推進室から講師の先生をお招きし、事前学習会を行いました。 天草には性質の異なる8種類の石があることが分かりました。 天草陶石は鉄分が抜けて白くなったこと、阿蘇山の噴火で5mの火山灰が降った事がわかり、 スケールの大きさに驚きました。 専門の方から楽しく学び、天草の地質や化石等に興味が湧きました。12/14の現地学習が 楽しみになりました。ありがとうございました。

2学期 なかよし集会

写真:6枚 更新:2023/12/08 学校サイト管理者

よいところを見つけ合って、「ありがとう」を大切にしていこう。 「ありがとうの花をみんなでこえをそろえて歌えて、うれしかったです」 「クラスの人の良いところは見つけ合っていたけど、他のクラスの人の良いところも見つけ合えてよかったです。」 「たのしかったです」 「ありがとう」を大事にしながら、きずな作りを深め合えればと感じたようです。 運営委員のみんなのリードのおかげです。ありがとう! ※学び合い(グループ討議)とICT活用(Jamboard)も行いました。

木工教室(緑の少年団活動)

写真:13枚 更新:2023/12/01 学校サイト管理者

 4・5・6年生は林務課のみなさんのサポートで本立てを作りました。 また、森林の役割についても学びました。防災や水資源確保のためにも 森林を守り、木を使うことが大切と分かりました。  木で作った本立ては、長く使えるとともいます。環境にもいいです。 循環できる素材を使って、環境への負荷を軽減したいですね。