学校ブログ

2024年9月の記事一覧

デジタルとアナログ、互いの良さを活かしあいながら・・・。

 今月2回目の3連休後の学校です。出欠黒板を見ると、数名が体調不良のため欠席となっています。朝、ずいぶんと過ごしやすくなってきたなと感じます。心身の体調管理には注意が必要ですね。子ども達は、タブレットを道具として使用し学習をしています。算数科では、一人一人が自分の学習状況(「一人でやってみたい」、「教えられます」、「ヒントがほしい」や、分かったことを記入する等)をタブレット上で意思表示をし、それを互いに確かめながら学習を進めています。体育の走り高跳びの学習では、自分のフォームを動画で撮影し、それを繰り返し再生しながら、助走のリズム、ふみきりから着地までの動き等々、各チェック項目ごとに確かめて学習を進めています。完全にタブレットを使いこなしています!一方で、朝、登校した子ども達は、黒板に書かれてある担任直筆のメッセージをを読みます。ICT機器を活用することで、より一層、学びを円滑にすることができますが、担任の直筆によるメッセージ等、アナログの良さや温かみも必要です。

秋の全国交通安全運動に伴う交通安全祈願祭

 9月20日(金)7:00から、穂積阿蘇神社において、秋の全国交通安全運動に伴う交通安全祈願祭があり、出席してきました。教育長はじめ、砥用地区の各関係機関の方々が多数出席され、交通安全の祈願を行いました。子ども達はもちろん、美里町の方々が安全・安心に生活することができますように祈願してきました。久しぶりに宮司さんにお会いでき、祈願祭のあと話ができて良かったです。

まずは、親子で知ることから・・・

 9月19日(木)、授業参観・教育講演会(親子で学ぶ防災教育)、たくさんの保護者の方々に出席いただき、ありがとうございました。50名以上の保護者の方に参加いただき、子ども達と一緒に防災について学ぶことができました。防災士の方に講師としておいでいただき、講話の中で「逃げどきマップ」の紹介をしていただきました(美里町では、「美里町災害対応ガイドブック」を作成してあり、サイトにアクセスし自分が住んでいるところをクリックして進めていくと、浸水被害等のレベルを知ることができます。また、近くの避難所までのルートも検索することができます。)。このサイトを使って、親子で自分が住んでいる地域のハザードマップの確認や防災について大事なことを知ることができました。

そろそろ、秋を感じたい!

 まだまだ、日中、とても暑い日が続いています。子ども達の学習の様子を見て回っていますが、エアコンの効いた教室から廊下に出ると、温度差が大きくあります。写真は、4年生教室前の廊下に飾ってある稲穂とかぼちゃです。4年生は、来月早々に稲刈りをする予定です。かぼちゃの大きさを測ってみました。すると、緑色のかぼちゃ(写真左)は胴回り約16.8㎝,高さ約7.6㎝、黄色のかぼちゃ(写真右)は胴回り約15.7㎝,高さ約6.8㎝でした。せめて、視覚で秋を感じないと・・・。

大切ないのち

 1年生教室では、「つなぐ~熊本の明日~」~熊本県教委が作成。熊本地震で被災した子どもたちの心温まる体験談や教訓などをまとめた小中学校用の道徳副読本~を使って、「たいせつないのち」の学習をしていました。1年生の子ども達は、熊本地震が発生した年には、まだ生まれていません。生まれていなかったから・・・ではなく、大切ないのちを守るために、日ごろから心掛けておくこと,備えておくことなど、学ぶことはたくさんあります。地震発生後、倒壊した家々や道路の写真を見ながら、担任の話を聞きながら、また、本のお話に入って、そのときのことを想像しながら、思ったことや感じたことをたくさん発表して、とても真剣に学習をしていました。集中して学ぶと、自然に姿勢もよくなりますね。(朝顔のつるで作ったリースが教室後方の棚の上に飾ってあります。朝顔のつるでリースを作るという発想がすごい。)