6年生

令和5年 6年生

お茶の心(11/26)

特別の教科道徳では、「お茶の心」という教材を使って、もてなす心について考えました。学習前後に自分の心がどう変容したのかを確かめました。この日は、午後から八代支援学校の児童さんと交流会を行う予定でした。もてなす心を身に付けて、交流会に臨んでくれました。

新政府による国づくりの始まり(11/22)

社会科では、明治時代の学習に入りました。この日は、東陽中学校のM先生と一緒に、明治政府が行った諸改革によって社会がどのように変わっていったのかを調べました。新しい政治や文化をどこから学ぼうとしたのか、また「五か条のご誓文」から国づくりの方針などについて捉えました。近代国家へと歩み出した日本の様子が分かった6年生です。

みんなで楽しく過ごすために(11/20)

国語科では、互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりする学習をしています。目的を自分たちや全校児童、学校、地域などに広げて、自分の考えを伝え合っています。卒業までに6年生ができることを話し合い、実践につなげていきます。

花・野菜苗植え(11/16)

学級園に春の花の苗と野菜の苗を植えました。春の花はチューリップ・ノースポール・よく咲くスミレ・ビオラなどで、野菜はチンゲン菜・大根・サラダ玉ねぎ・ブロッコリーなどです。この春の花がきれいに咲く頃には、6年生は小学校卒業の節目を迎えます。

三つの部分の組み立て(11/14)

国語科の書写では、三つの部分の組み立てについて学習をしています。この日は、毛筆で「湖」を書きました。部分どうしの位置や大きさを考えながら、一画一画丁寧に書きました。6年生もこの時期になると毛筆の書き方に慣れて、すてきな字を書くことができます。