6年生

令和5年 6年生

SNSの危険(2/21)

学級活動では、性教育の取組の一つである「SNSの危険」について学習しました。人とつながるためにとても便利なSNSですが、その反面危険性も存在します。ある事例をもとに、事件に巻き込まれた人の問題点を考えました。SNSの長所と短所を正しく理解して、自分も周りの人も傷つかない利用の仕方を学びました。

熊本城 奇跡の一本石垣(2/19)

特別の教科道徳では、平成28年熊本地震関連教材「つなぐ~熊本の明日~」に掲載されている「熊本城 奇跡の一本石垣」という教材を使って、あきらめない心について考えました。一本石垣を見た主人公がもう一度ピアノに向かう思いを話し合いました。中学校進学を前に、困難に負けず希望や勇気をもつ大切さを改めて確認しました。

海の命(2/15)

国語科では、立松和平作「海の命」を使って、登場人物の関係をとらえ、人物の生き方について話し合う学習をしています。この日は、登場人物の「与吉じいさ」の言葉や行動から、その人の生き方や考え方をまとめる学習でした。グループに分かれて、会話文や行動を表す言葉をヒントに考えをまとめていきました。この教材から自分の生き方について振り返る機会となりそうです。

最後のひと葉(2/13)

特別の教科道徳では、「最後のひと葉」という教材を使って、思いやりについて考えました。登場人物の行動から相手を思う気持ちの大切さをみんなで話し合いました。だれもが持っている相手を思う気持ちを生活の中で生かしていくことを学びました。学習リーダーを中心にみんなで授業を展開しました。

6年のまとめ(2/8)

算数科では、6年のまとめの学習をしています。これまで学習してきた単元の復習をしています。図形の拡大と縮小・およその形と大きさ・比例と反比例などについて問題を解きながら整理していきました。中学校で学習する数学へとつなげていきます。