3年生

令和5年 3年生

詩を味わおう(9/11)

国語科では、詩を味わおうという学習を行いました。「わたしと小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」を使って、感じたことや考えたことなどを出し合い、感じ方の違いについて学習しました。タブレットPCに自分の考えを書き込み、その後、考えの共有を行いました。学習リーダーが進め方に困ったとき、周りのみんなが支えてくれる3年生です。

音のふしぎ(9/7)

理科では、音の出方や伝わり方について学習しています。この日は、音の大きさによってものの震え方の違いを小太鼓を使って実験しました。震え方を可視化するために、小太鼓の上に小さいビーズを置き、その動きを調べました。音のふしぎを学習しています。

長さ(9/5)

算数科では、長さの学習をしています。この単元では、長さの単位「㎞」の理解、長さの加減計算等を学習します。この日は、長さを測定する巻き尺の仕組みや測定方法を学習しました。0を合わせることやまっすぐ伸ばすこと、目盛りのよみ方などの説明を受けて、実際に教室の縦や横などを測定しました。測った長さはタブレットPCへ入力しました。巻き尺で測りながら長さの量感をつかんでいきます。

ペタパタひらくと(9/1)

図工科では、段ボールを開いたり立てたりしながら、思いついた考えを形や色で表現する学習を行いました。段ボールに絵の具を筆やスポンジ・ローラーなどで色づけしました。どんな作品が完成するのかとても楽しみです。