3年生

令和5年 3年生

ハンドボール型ゲーム(3/21)

体育科では、ハンドボール型ゲームの学習をしています。コンテナの上に三角コーンを置き、そのコーンを的にして攻撃側が半径3mの円の外側からボールを投げてそのコーンがコンテナから落ちたら得点、守備側は半径1mの円の外側から3mの円の内側でシュートを阻む、攻撃側3人・守備側2人というルールで、ゲームを楽しんでいます。シュートのミスはボールを失うことになるので、パスをつないでマークが外れたときにシュートを確実にねらうことをがんばっています。ボールを持たない人の動きが学習のポイントです。

わたしたちの学校じまん2(3/18)

国語科では、わたしたちの学校じまんについて1・2年生に発表しました。人のつながりの強さのこと、給食のこと、自然豊かなことなどについて、スライドを使って分かりやすく伝えました。発表後には1・2年生から感想のお返しがあり、とても喜んでいました。

美しい音色をもとめて(3/14)

特別の教科道徳では、道徳教育郷土資料「くまもとの心」に掲載されている「美しい音色ををもとめて」という教材を使って、郷土愛について考えました。この教材に出てくる「石井方二」さんは、宇土市出身の三味線の駒と撥(ばち)作りの職人です。15歳時に師匠である父を亡くしてから脈々と受け継がれてきた伝統を必死に守ろうと創意工夫を続け、「石井駒・石井撥」といわれるものをつくり出すまでになったということです。総合的な学習の時間に伝統文化学習をしている3年生です。伝統や文化を受け継ぎ、次の世代につないでいくことの大切さを再確認しました。

いろいろうつして(3/12)

図工科では、材料を組み合わせて版を作り形や色を工夫して版に表す学習を行いました。身近にある材料(だんボール・網目状のもの・おもちゃのブロックなど)の凹凸を生かして、版に表しました。同じ形でも色を変えると作品のイメージに変化が生まれました。多色刷りの版画を楽しみました。

わたしたちの学校じまん(3/8)

国語科では、相手に伝わるように事例や理由などを挙げながら話の中心が明確になるよう構成を工夫する学習をしています。単元のゴールは、自分たちの学校の自慢を1年生に分かりやすく伝えることです。この日は、グループに分かれて、自分たちの学校の自慢できること、具体的な事例、その理由を話し合いました。どんな内容を伝えるのか、すごく興味があります。

ものの重さ(3/6)

理科では、ものの重さについて学習しました。この日は、身近にある物の重さについてはかりを使って調べました。スポンジ・わりばし・紙コップ・鉛筆・乾電池などを測りました。単一乾電池の重さにびっくりしました。

市のうつりかわり(3/4)

社会科では、市のうつりかわりについて学習しています。この日は、タブレットPCを使って、八代市の人口の変化を調べました。八代市全体の人口の変化や、八代市と合併する前の東陽村の人口を調べたりしました。これから八代市の様子や人々の生活の様子などについて、調べまとめる活動を行います。

プライベートなわたしの体(2/29)

学級活動では、性教育の取組に一つとして「プライベートなわたしの体」について学習しました。性被害の実態を知り、被害者や加害者にならないようにする心構えや対処の仕方を考えました。自分の体も周りの人の体も大切であることを確認しました。いくつかの場面をもとに対処法を考え、自分の考えを伝え合いました。

ぼく知らなかったよ(2/27)

特別の教科道徳では、「ぼく知らなかったよ」という教材を使って、感謝の心について考えました。教材文をもとに、自分たちの生活を支えてくれている人をみんなで出し合いました。学校や家庭・地域の人々が、みんなの幸せを願って働いていることに気づきました。

血液のはたらき(2/22)

学級活動では、性教育の取組の一つとして「血液のはたらき」について学習しました。血液の大まかな成分とはたらき、けがの手当とエチケットについて学びました。血液の大切さや扱い方について、今後の生活に生かしていきます。

スリーヒントクイズ(2/20)

外国語活動では、"What's this?"という単元を学習しています。この日は、クイズを出して果物や野菜・食べ物などを答える学習でした。ヒント1果物、ヒント2黄色、ヒント3サルというようにスリーヒントを英語で出して、英語で答えるやりとりを行いました。はじめはALTのJ先生のクイズに答え、その後はみんなで尋ねたり答えたりして、楽しく活動しました。

タグラグビー(2/16)

体育科では、ゴール型ゲーム「タグラグビー」の学習をしています。タグラグビーはボールを持って走り、相手をかわしたり、パスをしたりしながらゴールに向かってトライ(得点)をする運動で、 タックルの代わりに相手のタグ(腰につけたはちまき)を取って守りまます。4つのチームに分かれて、チームのめあてや個人のめあてをたて、ゲームを中心に学習をしています。学習はじめはボールより前の位置にいる人にパスをして反則になることがありました。だんだん慣れてきて、ボールを持った人より真横か後ろにいたりパスをしたりすることができるようになってきました。タグラグビーの楽しさを味わっています。

 

小数(2/14)

算数科では、小数のたし算やひき算について学習しています。「0.8-0.2」について、0.1がいくつ分あるのか整数に置き換えて考えました。タブレットPCに入力し、みんなの考えを共有して正解を探しました。情報共有アプリの使い方に慣れて、自分たちの力で進める3年生です。

くぎうちトントン(2/9)

図工科では、金づちで釘を打つ感触を味わい、いろいろな打ち方を試しながら釘を打ってできる形を見つけ、形などの感じ方を捉えながら工夫して表す学習をしています。コリントゲームのボードに金づちで釘を打っていきました。安全補助具を活用して、上手に釘を打っています。

まほうの音楽(2/7)

音楽科では、音のとくちょうを生かした音楽づくりの学習を行いました。打楽器などの音色を生かしてまほうの音楽をグループでつくる活動を行いました。打楽器の打ち方や音の響き・リズムなどをみんなで話し合いながらつくりました。

ありの行列(2/5)

国語科では、説明文を読んで感想を持ち、伝え合う学習をしています。この日は、「中」の段落の読み取る活動を行いました。キーワード・接続語・指示語などを手がかりに、段落の関係を考えました。学習リーダーを中心に読み取ったことを伝え合いました。

給食のよさ(2/1)

給食週間にあわせて学級活動では、給食のよさについて学習しました。給食のよさで一番目に考えられるのは、栄養のバランスです。赤・黄・緑の食品群をもとに、食材の栄養について考えました。給食の時間には、食育ボードを掲示して栄養のことを考え、給食をおいしくいただきました。

ねん土マイタウン(1/30)

図工科では、住んでみたい町、あったらいいなと思う町の様子を想像し、建物や道などの形やそのつくり方を工夫して、ねん土を使って立体で表現する学習を行いました。友だちとねん土を合わせて一つの作品を作る経験はあまりないので、グループで協力していきいきと活動できました。

かけ足登校(1/26)

特別の教科道徳では、道徳教育郷土資料「くまもとの心」に掲載されている「かけ足登校」という教材を使って、不とう不屈について考えました。この教材は、日本マラソンの父と言われる県出身者の金栗四三さんの幼少期のエピソードをまとめたものです。学校までの往復12㎞を毎日走って登校し、苦しさを乗り越えたり呼吸法を生み出したりする四三さんの行動から、粘り強くやり遂げることを学びました。

走り高とび(1/22)

体育科では、走り高とびの学習をしています。助走・踏切・空中姿勢・着地などの体の動きについて、自分のめあてを立てて活動をしています。足の振り上げ方や助走角度について自分たちで学び合っています。授業の終わりには、自分や友達のがんばりを伝え合っています。

三角形(1/18)

算数科では、三角形の学習をしています。この日は、正三角形や二等辺三角形を見分け方について考えました。コンパスを使って辺の長さを測り、その他の辺を比べて見つける活動を行いました。コンパスの使い方に慣れてきました。

色の形(1/16)

 外国語活動では、形の言い方や、欲しいものを尋ねたり答えたりする学習をしています。この日は、色の形を集め、グリーティングカード(季節のあいさつカード)を作る活動を行いました。デジタル教科書の音声やALTのJ先生の発音を聞き取り、色の形を作りました。

空きようきのへんしん2(1/10)

図工科では、空き容器と紙粘土の組み合わせを工夫し、形や色などの感じを捉えながら、生活の中で楽しく使えるものを作る学習を行いました。紙粘土に絵の具で色をつけて練り込んで、自分がイメージするものを作りました。いろんな模様をつけたり、モールを飾ったりしながら、ステキな作品が完成しました。

三年とうげ(12/22)

国語科では、組み立てをとらえて、民話を紹介しようという学習を行いました。この日は、民話「三年とうげ」を読み、登場人物の気持ちの変化について、場面の移り変わりと結びつけて考えました。また、「始まり・出来事・解決・結び」という組み立てを理解し、三年とうげのおもしろさをグループで話し合いました。

音のひびき(12/20)

音楽科では、いろいろな音のひびきを感じとる学習をしています。まず、リコーダーで「パフ」を演奏して、自分たちが演奏する音のひびきを感じとりました。次に、トランペットやホルンのひびきを聞き取るため、「トランペットふきの休日」の曲などを聞き比べました。より低い音を出すためには、楽器の大きさが大きくなることに気づきました。

交通事故をふせぐ(12/18)

社会科では、事件や事故からまちを守るという単元を学習しています。この日は、学校の周りにある交通事故を防ぐ施設などについて調べました。信号機や横断歩道・標識・看板・旗などがあることや、その場所にある理由を考えました。また、交通のきまりについてもみんなで確認しました。私たちの安全が多くの一日との努力と工夫で守られていることを感じた3年生です。

分数(12/14)

算数科では、分数の学習しています。分数の意味や表し方を理解し、分数の大小・たし算やひき算について考え、生活や学習に生かす活動をしています。この日は、分数の大きさについて学習リーダーを中心に話し合いました。

空きようきのへんしん(12/8)

図工科では、空き容器と紙粘土の組み合わせを工夫し、形や色などの感じを捉えながら、生活の中で楽しく使えるものを作る学習をしています。空き容器を自分のイメージをふくらませていろんなものに見立て、紙粘土に絵の具で色をつけて練り込んで形を作っていきました。ステキな作品ができそうです。

電気の通り道(12/6)

理科では、電気の通り道を学習しています。この日は、乾電池と豆電球を使って、明かりがつくつなぎ方や明かりがつかないつなぎ方について実験しました。豆電球が光ったとき、子どもたちの表情も明るくなりました。

ハードル走(12/4)

体育科では、8秒間のハードル走を行っています。一つのコースに4台のハードルを設置して、児童の走力にあったスタート位置から走り出し、8秒以内に走り切ったらスタート位置を後ろに1m下げていくというルールです。自分に合うハードル間の距離を選んだり、ハードルを跳びこす動きを工夫したりして、8秒間のハードル走を楽しんでいます。

食べ物へんしんブック(11/30)

国語科では、説明文「すがたをかえる大豆」を使って、「れい」の書かれ方に気をつけて読み、それを生かして作文を書く学習をしています。この日は、児童が題材を選んで書いた「食べ物へんしんブック」の完成が近づいていました。小麦・牛乳・たまご・魚・いも・とうもろこし・野菜などの食べ物について、どのようなものに変わっていくのかをまとめてきました。早く読んでみたいです。

音楽の授業から(11/28)

この日は、今月の歌「スマイルアゲイン」を歌い、リコーダーで「山のポルカ」を演奏しました。その後、東陽町文化の祭典のステージ発表で1・2年生が行う歌と合奏を見学しました。1・2年生が一生懸命行う発表に手拍子をして盛り上げました。

1けたをかけるかけ算のひっ算(11/24)

算数科では、1けたをかけるかけ算のひっ算の学習をしています。「算数は美しさ」と言われるように、ひっ算ではかけられる数とかける数を上下に並べたり、位をそろえたりすることが求められます。また、繰り上がりの数字をその位にあわせて書くことも大切です。発表者と学習リーダーとでそのポイントについて話し合いました。

かかえ込み跳び(11/21)

マット運動の学習を行いました。この日は、かかえ込み跳びの練習をしました。マットを使ったり、とびばこ2台にゴム紐をはったりして、やさしい場で練習できるようにしました。発表では、3つのポイント(まっすぐ・スムーズ・着地)で合格をもらう人が出ました。振り返りでは、学習リーダーを中心に友達のよかったところを伝え合いました。みんなで上手になった3年生です。

見学旅行新聞(11/17)

社会科では、先日行った社会科見学旅行の新聞づくりを行いました。見学地で学んだことや自分の感想を記事にして、レイアウトや見出しを考えたり、記事に合うイラストを工夫したりして、楽しい新聞を作りました。

点・はね(11/15)

国語科の書写では、点やはねの筆使いに気をつけながら、「小」という文字を毛筆で書きました。3年生から始まった毛筆での学習にだんだん慣れてきました。筆圧に注意しながら一画一画丁寧に書きました。

太陽の光(11/13)

理科では、太陽の光について学習しています。この日は、鏡で太陽の光をはね返して的に当てて、気づいたことを話し合う学習でした。太陽の光がまっすぐ進むことや、鏡2枚で重ねた光がより明るくなることにびっくりした3年生です。

1年生への読み聞かせ(11/9)

国語科では、「はんで意見をまとめよう」という学習を行いました。この学習では、1年生のために読み聞かせをする絵本を選ぶというテーマで意見を出し合いました。そして、グループで話し合い選んだ絵本を1年生に読み聞かせを行いました。どの絵本も自分たちで話し合って決めたものなので、3年生にとって価値があります。自分たちで役割分担をして、1年生が楽しんでくれるように工夫しました。

うみねことたんぽぽ(11/7)

特別の教科道徳では、「うみねことたんぽぽ」という教材を使って、生命のもつ「生きる力」について考えました。この教材は、東日本大震災後の青森県蕪島(かぶしま)の自然の力強さから主人公たちが生きる力をよみがえらせる様子がえがかれています。東日本大震災を直接経験していない3年生ですが、当時の人たちの思いを想像し、自分の考えを伝え合いました。

何倍でしょう(11/2)

算数科では、何倍でしょうという学習を行っています。数量の関係を図や言葉の式に表して問題を解決する学習です。この日は、何倍なのかを a×□=b から□を求める式を考えました。かけ算なのかわり算なのか自分の考え伝え、みんなで解決しました。

台上前転(10/31)

体育科では、とびばこ運動遊びで台上前転を練習しています。自分のめあてに合った場で練習を行い、最後に技の習得状況を確認しました。手足や体の伸び・なめらかさ・着地の3つの視点で、ジャッジをしました。3つともに合格している人が出ました。振り返りでは、自分や友達のよかったところを学習リーダーを中心にして伝え合いました。

とどけよう このゆめを(10/25)

音楽科では、「とどけよう このゆめを」という曲を使って、旋律の音の上がり下がりを感じとる学習をしています。この日は、歌のパートとリコーダーのパートに分かれて歌を歌ったり演奏をしたりしました。歌とリコーダーの音が響き合っていました。

わたしのたからもの(10/23)

特別の教科道徳では、平成28年熊本地震関連教材「つなぐ」に掲載されている「わたしのたからもの」という教材を使って、家族愛について学習しました。余震が続く危険な状況下での家族の行動から登場人物の気持ちを通して、家族への感謝について考えました。熊本地震が起きたとき3年生は1~2歳だったので、地震についての記憶はうすいかもしれません。この教材が体験した皆さんの思いをつないでくれます。

 

左はらい・右はらい(10/19)

国語科の書写では、毛筆で「木」を書いて、左はらい・右はらいの学習を行いました。始筆・送筆・終筆のポイントや筆圧を考えながら、一画一画丁寧に書きました。3年生になって半年が経過しました。毛筆の取り扱いに慣れてきた3年生です。

地面のようすと太陽(10/17)

理科では、地面のようすと太陽という学習をしています。太陽と地面との関係について、日なたと日かげの地面の様子や太陽の位置とかげの位置の変化などを学習します。この日は、遮光板を使って太陽の位置を観察しました。遮光板を通して見える太陽は、まるで夜の空に光る満月のように見えました。雲に隠れる時間もあり、見えたときの3年生の「わあっ」という歓声は何とも言えません。

What do you like?(10/13)

外国語活動では、好きな果物や野菜・食べ物などを尋ねたり答えたりする学習をしています。この日は、ALTのJ先生とやりとりをしながらおはじきゲームをしました。自分がおはじきをおいた言葉が伝えられると、一喜一憂していました。尋ねたり答えたりするのが上手になりました。

地いきの安全を守る(10/6)

社会科では、地域の安全を守る人々についての学習に入りました。警察官や消防士・その他の人々の仕事を調べていきます。この日は、その学習の導入で、大きな火事の現場ではどんな人がどのような活動をしているのか、みんなで気づいたことを出し合いました。私たちのくらしを守ってくれる人々の工夫や努力について学んでいきます。

1㎏の砂(10/4)

算数科では、重さの学習をしています。この日は、1㎏の砂を計りとる学習でした。1回でできる人はいませんでしたが、2回・3回とやっていくうちに、はかりの針がぴったり1㎏をさし大喜びする人や、ビニール袋が破れて悪戦苦闘する人など、さまざまな光景がありました。1㎏の重さが分かった3年生です。

ちいちゃんのかげおくり(10/2)

国語科では、あまんきみこ作「ちいちゃんのかげおくり」を使って、場面をくらべながら読み、感じたことをまとめる学習をしています。この日は最初の読後感を出し合いました。読み終わって感じたことやその理由を出し合いました。学習後にこの読後感が変容するのかとても楽しみです。

農家の仕事(9/28)

社会科では、「はたらく人とわたしたちのくらし」という学習をしています。この日は、農家の仕事の中でみかんを栽培されている保護者を取材した児童の発表を行いました。タブレットPCで撮影したみかんを選別する様子の動画をみんなに見せてくれました。仕事の様子がよく分かりました。

音の伝わり方(9/26)

理科では、音のふしぎという単元を学習しています。この日は、八代市理科支援員のO先生と一緒に学習しました。糸電話を使って音の伝わり方を調べました。糸電話の音が伝わるふしぎを体験した3年生です。

心の優先席(9/20)

特別の教科道徳では、「心の優先席」という教材を使って、規則の尊重について学習しました。電車内でお年寄りに席を譲る3つの考えについて、自分の立場を決めて話し合いました。日常の約束やきまりについてつなげて考えていた3年生です。

ネット型ゲーム(9/15)

体育科では、ネット型ゲームを学習しています。キャッチしてもOKというソフトバレーボールで、コート上のポジションや、ボールを持たない人の動きについて、考えながら活動しています。相手コートに強いボールを返すことが児童の魅力になっています。

I like blue.(9/13)

外国語活動では、色・スポーツ・飲食物・果物・野菜など自分の好みを伝え合う学習をしています。この日は、自分の好みの色を伝え合う学習をしました。ALTのJ先生から英語での発音や言い方を聴いて、伝え方を理解しました。その後、ペアになって、“I like red.” “Wow ! Beautiful!”など英語でのやりとりを楽しみました。

詩を味わおう(9/11)

国語科では、詩を味わおうという学習を行いました。「わたしと小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」を使って、感じたことや考えたことなどを出し合い、感じ方の違いについて学習しました。タブレットPCに自分の考えを書き込み、その後、考えの共有を行いました。学習リーダーが進め方に困ったとき、周りのみんなが支えてくれる3年生です。

音のふしぎ(9/7)

理科では、音の出方や伝わり方について学習しています。この日は、音の大きさによってものの震え方の違いを小太鼓を使って実験しました。震え方を可視化するために、小太鼓の上に小さいビーズを置き、その動きを調べました。音のふしぎを学習しています。

長さ(9/5)

算数科では、長さの学習をしています。この単元では、長さの単位「㎞」の理解、長さの加減計算等を学習します。この日は、長さを測定する巻き尺の仕組みや測定方法を学習しました。0を合わせることやまっすぐ伸ばすこと、目盛りのよみ方などの説明を受けて、実際に教室の縦や横などを測定しました。測った長さはタブレットPCへ入力しました。巻き尺で測りながら長さの量感をつかんでいきます。

ペタパタひらくと(9/1)

図工科では、段ボールを開いたり立てたりしながら、思いついた考えを形や色で表現する学習を行いました。段ボールに絵の具を筆やスポンジ・ローラーなどで色づけしました。どんな作品が完成するのかとても楽しみです。

係決め(8/28)

2学期がスタートしました。クラスの係決めを行いました。1学期を振り返って各係について話し合いを行いました。司会グループが進行や板書を行いながら進めました。どんな係が必要なのか、その理由を入れながら、クラスの係についてみんなで考えました。学級の自治活動を行いながら、子どもたちの自己有用感を高めていきます。

10倍した数(8/4)

算数科では「10倍した数」について学習しました。25×10について、10円玉と5円玉を使って考えました。タブレットPCに自分の考えをかき込み、画面を共有して考えを伝え合いました。スタンプ機能で10円玉や5円玉を増やしたり、その絵にかき込んだりして、相手に分かりやすく表現しようという姿勢がよく分かりました。

くるくるランド(8/2)

7月14日に紹介した図工科の続報です。「くるくるランド」という台紙に割りピンを付けて、回る仕組みを使って作品を作りました。1年生で学習した紙を折ることや、2年生で学習した紙を重ねることを活用していました。学習の積み重ねがよく見えた作品作りでした。

キャリアパスポート(7/31)

 学活では、1学期末にキャリアパスポートの記入を行いました。1学期を振り返って、目標設定シートの自己評価と、1学期の成長と頑張りを見つめました。2年生との複式学級での学校生活、学習リーダーを中心にした授業、隅々まできれいにした掃除など、1学期によく頑張った3年生です。

たし算とひき算の暗算(7/27)

算数科では、2位数同士のたし算・ひき算の暗算の学習を行いました。タブレットPCに答えとやり方を入力し、学習リーダーを中心にして、自分たちで考えを共有しました。自分たちで共有の画面を切り替えて進めている姿に成長を感じました。

さようならA先生(7/25)

1学期最後の外国語活動では、ALTのA先生との最後の学習でした。A先生は3年間のALTの仕事を終え、母国に帰られることになりました。みんなで書いたメッセージカードを渡し、記念写真をとりました。A先生、ありがとうございました。

ホウセンカの観察(7/21)

理科では、植物の育ち方(葉・くき・根)について学習しました。この日は、ホウセンカを観察して、植物の育ち方の順序、根・くき・葉のつき方について、ものさしで長さを測ったり、タブレットPCのカメラ機能で撮影したりしました。夏休み明けにはどのように変化するのか楽しみです。

子ども雑誌のプレゼント(7/19)

JA東陽支所様から「食農教育をすすめる子ども雑誌」を3年生がいただきました。この雑誌は、食と農の学習の記事はもちろん、良質な児童文学や児童画・楽しい漫画などが掲載されています。また、理科の自由研究のヒントとなる情報がたくさんあるので、夏休みに活用できます。JA東陽支所様、ありがとうございました。

くるくるランド(7/14)

図工科では、回る仕組みを使い、形や色を工夫して自分が表したいものを作る学習を行いました。台紙に割りピンを付けくるくる回るようにして、乗り物や建物・自然の風景など子どもたちの自由な発想で作品を作りました。子どもたちの豊かな発想に驚かされました。

ぼうグラフ(7/12)

算数科では、「表とグラフ」について学習しています。この日は、ぼうグラフをかき、気づいたことについて話し合う学習をしました。「多い順番になっている」「階段のように見える」「違いがよく分かる」などの考えが出ました。ぼうグラフのよさについて学習リーダーを中心に学習できました。

こそあどことば(7/10)

国語科では、「こそあどことば」について学習しました。「これ・それ・あれ・どれ」等が示す言葉について、学習リーダーを中心に学習を進めました。「こそあど」言葉の便利さを感じました。次の作文の学習では、この学習を活用してくれるはずです。

ゴムの力(7/6)

理科では、ゴムや風の力について学習しています。この日は、ゴムの力で車を動かす実験をしました。ゴムの力と車が動く距離との関係について調べました。また、遠くまで車を動かすには、ゴムをどのようにすればよいかも合わせて考えました。実験結果についてしっかり記録をとる3年生です。

八代市の公共しせつ(7/4)

社会科では、「わたしたちのまちと市」の学習が終わりました。この日は、八代市にある公共施設について自分で選んで調べ、発表をしました。タブレットPCを使ってまとめ、それをモニターに映し出して説明しました。とても分かりやすく説明した3年生です。

石匠館の見学(6/30)

総合的な学習の時間では、本校から約400mの場所にある石匠館の見学に行きました。初めて訪れる子どもたちが多く、ワクワクしていました。展示物や説明動画を見たり、館長様の話を聞いたりしました。子どもたちが特に気に入ったのは、石材運搬の工夫について体験できるコーナーでした。20㎏の石を小さい力で持ち上げる工夫に驚いていました。種山石工集団のすごさを実感し、ますます東陽町が好きになった3年生です。見学したこの日に「通潤橋が国宝に指定される」というニュースが流れ、種山石工集団の活躍を展示したこの石匠館の評価もさらに高くなりそうです。

マット運動(6/28)

体育科では、マット運動に取り組んでいます。前転・後転・倒立系の運動を行い、この日は側方倒立回転を学習しました。逆さ感覚や腕支持の動きづくりを身に付けるために、壁登り倒立やとびばこを使った運動を行いました。腕や足が伸びた側方倒立回転になるように、ゴム紐を使って高さを意識した動きを考えました。授業の終わりでは、学習リーダーが進行役となって、自分や友達のよかったことを伝え合いました。みんなで上手になっている3年生です。

リコーダー(6/26)

3年生になって新しく学習することの一つにリコーダーがあります。音楽科の授業では、リコーダーの演奏の仕方について学習しました。指の使い方や息の吹き方・姿勢などに気をつけて演奏しました。まずは「シ・ラ・ソ」できれいな音を出そうとがんばる3年生です。

万をこえる数(6/22)

算数科では、一億までの数の仕組み・よみ方・かき方を理解し、十進位取り記数法のよさについて学習しています。この日は、都道府県の人口を比べていました。自分の考えをタブレットPCに入力し、その画面を見せながらグループで話し合いました。タブレットPCでは、拡大や縮小が簡単にできるので、説明を聞く側は分かりやすいです。

お日さまの心で(6/20)

6月は「心のきずなを深める月間」です。特別の教科道徳では、教材文「お日さまの心で」を使って、公平・公正について学習しました。だれとでも仲良くするためには、時と場と相手を考えて公平に接する主人公の心とその行動に共感して、自分の思いを伝え合いました。これをきっかけにして自分たちのクラスをつくっていきます。

How many~?

外国語活動では、数字の学習をしています。この日は、ALTの先生の発音を聞き取り、1~20のカードを取り合う活動を行いました。直接手で取り合うとけがをする恐れがあるので、ハエたたきでカードを取り合いました。チーム対抗のゲーム形式だったので、3年生が熱くなっていました。教室の中の熱気がさらにアップしました。

海風を切って(6/14)

音楽科では、歌って音の高さを感じとる学習をしています。「海風きって」という曲を使って、歌ったりけんばんハーモニカで演奏したりして、音の高さを感じとっています。この日は、自分たちの歌や演奏をタブレットPCで撮影し、確認しました。3年生が音楽を楽しんでいる様子がとても伝わってきました。

まちの様子(6/12)

社会科では、先日まちの様子を見学して、タブレットPCにまとめていきました。Gマップを使って位置を把握し、自分が調べたところを入力しました。便利なアプリケーションソフトがあるので、地図記号を使うのを忘れてしまいそうです。

二(6/8)

国語科の書写では、毛筆での横画について学習しました。始筆・総筆・終筆の筆使いや穂先が通るところを確かめながら、一画一画丁寧に書きました。毛筆の学習にだんだん慣れてきた3年生です。

こん虫の育ち方(6/6)

理科では、こん虫の育ち方の学習を行いました。キャベツを植えてそこにやってくるモンシロチョウが卵を産み付け、その卵が幼虫から成虫になるまでの観察を行いました。成長の順序を理解し、生き物を大切にする心を育んでいます。

用具を使って(6/2)

図工科では粘土を使って立体に表す学習を行いました。今回のポイントは、用具を使って切ったりかき出したりすることを行うことでした。自分が考えたことを粘土で表現しました。作品が完成すると、タブレットPCで撮影し、提出フォルダに入れていました。図工科でもICTが活躍しています。

指くぐり指またぎ(5/31)

音楽科では、音の高さに気をつけながら歌ったりひいたりする学習をしています。この日は、「ドレミで歌おう」の曲を、鍵盤ハーモニカで指くぐりや指またぎの練習をしました。指を上手に動かしながら、高い音をひきました。

まちの様子(5/29)

社会科では、まちの様子について学習しています。この日は、学校から南に広がるまちの様子について調べました。方位磁針を使って北の方角を確認しました。学校の南側には東陽町の中心部で、東陽支所やJA東陽支所・郵便局などがあり、みんなの暮らしを支えている施設などが多くあります。

初めての毛筆(5/19)

3年生から新たに学習することの一つに毛筆(習字)があります。この日は3年生が初めて毛筆を使って書きました。横画の筆先の角度や始筆・終筆に気をつけながら丁寧に書き進めました。これからどんどん上手になっていく3年生です。

紙花づくり(5/16)

運動会では、1~4年生で花笠音頭を披露する予定です。この日は、その花笠に付ける紙花作りを行いました。これまでに紙花を作った経験がある3年生なので、黙々と作っていました。運動会当日は、美しい花笠の動きにも注目してしただければうれしいです。

キャリアパスポート(5/12)

学活では、キャリアパスポートの記入を行いました。キャリア・パスポートとは、児童生徒が、小学校から高等学校 までのキャリア教育に関わる諸活動について、特別活動の学級活動及 びホームルーム活動を中心として、各教科等と往還し、自らの学習状 況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や 成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオのことです。自分の成長を確かめ、自分らしく生きることを応援しています。

How are you?(5/10)

外国語活動では、"How are you?"という単元に入りました。日本ではあいさつの次に天気を話題に出すことがよくありますが、英語では"How are you?"がよく使われます。これも英語の特徴です。この日は、この後に自分が好きなことやものなどについて伝え合いました。楽しく英語を学習している3年生です。

しぜんのかんさつ(5/2)

理科では、「しぜんのかんさつ」という学習を行いました。校庭の生き物を虫めがねで観察し、色や形・大きさなど姿に違いがあることや、えさやすみかなど共通することなどについて見つけました。ノートにまとめ、みんなで調べた結果を共有しました。

まちの様子(5/1)

3年生から新しく学習するものがいくつかありますが、今回は社会科について紹介します。3年生の社会科では、地域の地理的な環境・働く人と暮らし・地域の安全な暮らし・私たちの市の歩みなどについて学習します。まずは、地域の地理的な環境についての学習です。自分の家の周りの特徴や東陽町・八代市のことについて広げていきます。2年生までの生活科で学んだことをつなげている3年生です。

わり算(4/27)

算数科では、1人分を出したり、同じ数ずつ分けたりするわり算の学習をしています。この日は、はやく簡単に求めるわり算の方法を考えました。自分なりのやり方をモニターに映し出して説明しました。説明の仕方が上手になっている3年生です。