6年生

令和5年 6年生

平和学習(10/26)

修学旅行の一行は、平和学習を行いました。原爆資料館を見学し、ボランティアガイドさんの説明を受けながら、フィールドワークを行いました。平和集会を行い、千羽鶴を納めてきました。充実した学習ができました。現在ホテルに向かっています。みんな元気なようです。

出発式(10/26)

はじめの言葉

校長先生の話

誓いの言葉

担任からの諸注意

添乗員・バスガイドの方の紹介

おわりの言葉

バスに乗り込む児童

見送る保護者等の皆様

修学旅行の一行が出発しました。5・6年生全員が参加できたことが何よりうれしいです。平和の大切さを学び、友達との楽しい思い出をたくさんつくる機会となることを願っています。修学旅行の準備や見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

江戸時代の文化(10/24)

社会科では、江戸時代について学習しています。この日は、東陽中学校のM先生と一緒に江戸時代の文化について学習しました。歌舞伎や浮世絵など町人を中心にした文化が発展し、今日の時代まで受け継がれていることを調べました。

秋深し(10/20)

国語科では、秋に関する言葉を集め、自分の地域で見つけた秋について俳句に表す学習を行いました。教科書には参考となる二十四節気の語句や秋を彩る言葉が紹介されています。それを活用して俳句を考えました。「河俣は 寒露に入り 花きれい」東陽町の自然の豊かさが伝わってきました。

およその形と大きさ(10/18)

算数科では、およその形と大きさについて学習をしています。ものの概形をとらえ面積や体積を求める学習です。この日は、学習リーダーを中心に練習問題を解きました。長方形や円・直方体などに見立てて、面積や体積を求めました。これまで学習したことを生かす6年生です。

雨のうた(10/16)

音楽科では、和音のひびきを感じとる学習をしています。東陽中学校のT先生と一緒に「雨のうた」という曲を使って、リコーダーで2つのパートに分かれて演奏し、音の重なりやひびきを体感しました。6年生が一生懸命に演奏する姿がステキです。

平和学習(10/10)

10月26日から27日にかけて修学旅行に行きます。長崎市の原爆資料館や平和記念公演・爆心地などを見学する予定です。その事前学習を行っています。各グループに分かれて自分たちのテーマに沿った調べ学習をしています。修学旅行での学びを大きくするために、平和学習に取り組んでいる6年生です。

読書感想画(10/5)

図工科では、東陽中学校のH先生に教えていただきながら読書感想画に取り組んでいます。1学期にマーブリング(墨流し)やスパッタリング(霧吹き)の技法を学習し、それをこの絵に活用しています。完成した絵を見るのがとても楽しみです。H先生、ありがとうございます。

武士の政治(10/3)

社会科では、鎌倉時代の学習が終わりました。そこで、今回東陽中学校のM先生が授業をしてくださいました。北条氏や竹崎季長等の逸話を紹介していただき、当時の時代に生きる人々の生き様や身近に感じる歴史について興味を持つことができました。M先生、ありがとうございました。

図形の拡大と縮小(9/29)

算数科では、図形の拡大と縮図について学習しています。この日は、三角形の2倍の拡大図をもとに、辺の長さや角の大きさについて調べました。辺の長さは2倍になるけれど、角の大きさは変わらないことをみんなで学びました。

トートバッグづくり(9/27)

家庭科では、トートバッグづくりをしています。5年時にナップザックを製作しているので、今回のトートバッグづくりは、自分たちの力で学習を進めることができます。本校のミシンの台数が限られているので、東陽中学校さんから数台お借りしました。みんなで力を合わせて作り上げます。

微生物(9/25)

理科では、生物と地球環境という学習をしています。この日は、生物同士のつながりを調べるために、メダカのえさとなる微生物の観察を行いました。顕微鏡を使ってミジンコなどの微生物を自分の目で確認しました。自分の目で見えたときの感動は、今も昔も変わりません。

Summer Vacations in the World(9/21)

外国語科では、世界の夏休みの過ごし方について理解し、自分の思い出を伝え合う学習をしています。この日は、書く学習を行いました。話す・聞くなどのやりとりからすると、若干の苦手意識がありますが、6年生はALTから聞いた言葉やテキストの文字を見ながら、一生懸命に書き記していました。何でもがんばる6年生です。

やまなし(9/14)

国語科では、作品の世界をとらえ、自分の考えを書こうという学習に入りました。この日は、宮沢賢治作「やまなし」に出てくる難しい言葉について調べました。国語辞典で意味を調べ、分かったことを黒板に書いて共有しました。これから、作品の世界を探っていきます。

ハードル走(9/12)

体育科では、ハードル走を学習しています。この日は、東陽中学校のH先生と一緒に、リズムよくハードルを跳ぶことを意識して活動しました。タブレットPCのカメラ機能で撮影し、それを見て自分の動きを確認しながら、工夫改善を図りました。

星の世界(9/8)

音楽科では、東陽中学校のT先生と一緒に学習しました。この日は、コンバース作「星の世界」の二部合唱にチャレンジしました。音程や発声の仕方を教えてもらいながら、歌が響き合うように練習しました。T先生、ありがとうございました。

家族愛(9/6)

特別の教科道徳では、家族愛について学習しました。教材文から自分自身を見つめ、家族を支えるためにできることについて考え、友達と意見交流を行いました。お手伝いをがんばりたいという内容が多くありました。印象に残った意見では、自分が健康でいること、自分が笑顔で過ごすこと、自分が「お疲れさま」と声をかけること、などがありました。家族が子どもの幸せを一番に考えていることについてよく理解していることに感心させられました。

一番大事なものは(9/4)

国語科では、互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりする学習を行いました。一番大事にしているものについて、自分なりに考えをまとめ、意見交流をしました。命・時間・家族・勉強・読書等さまざまな考えがあり、理由を聞いているとなるほど感心することばかりでした。6年生が成長している改めて感じた瞬間でした。

むらからくにへ(8/31)

社会科では、米作りが定着してきた日本の様子について学習しました。土地や水をめぐる争いが起こり、各地に指導者が現れ、その地域を治めていくことが分かりました。吉野ヶ里遺跡や邪馬台国などいまだに解明されていない部分があり、興味深い内容です。歴史の学習から自分たちの生き方につなげてくれる6年生です。

理科の自由研究発表(8/29)

理科では、夏休みの宿題の一つになっていた自由研究の発表会を行いました。水溶液の性質や天気の変化など、これまでに学習したことをヒントにテーマを決めたり、図工科や社会科の学習を参考に考えたテーマなどがあったりと、さまざまでした。みんな楽しみながら研究を行ったようで、聞く側もとても楽しくなりました。

情報モラル教育(8/25)

熊本県教育委員会作成の「情報モラル教育の家庭啓発資料」をもとに、情報モラル教育を行いました。この資料には、インターネット上の書き込み、家庭でのルールづくり、個人情報と著作権などが記載されています。タブレットPCが一人1台活用できる環境となりました。リスクマネジメントを確実に行い、児童の健全育成について家庭と連携して取り組んでいきます。

米づくりがはじまる(8/3)

東陽中学校のM先生と一緒に社会科の学習を行いました。この日は弥生時代の米づくりが始まったころについて調べました。集団で定住し道具を使って農耕を行うなど、その時代の人々の生活の変化を調べました。いつの時代も社会の変化に人々は対応してきたことを改めて感じました。M先生、ありがとうございました。

感謝の言葉(8/1)

外国語では、この日がALTのA先生との最後の授業でした。それで、これまでの感謝を英語で一人一人伝えました。タブレットPCを使って調べたり、メモに書いたりして、伝えたい英語を選んでいきました。一人一人の思いがALT先生に届きました。A先生、ありがとうございました。

乗り入れ授業 音楽(7/28)

東陽中学校のT先生と一緒に音楽科の学習を行いました。旋律のまとまりを考えながら、「メヌエット」をリコーダーで演奏しました。#ソやミからミへ1オクターブ上げる演奏などをT先生から丁寧に教えていただきました。T先生、ありがとうございました。

人類誕生(7/20)

社会科では、東陽中学校のM先生と一緒に学習をしました。歴史分野の導入で、地球や人類の歴史、人類の誕生について学習しました。地球の歴史を1年に例えると、人類は12月31日午後8時になることを知って驚きました。また、「猿人・原人・新人」という人類の進化について学習しました。歴史の学習の大切さや魅力がよく分かりました。M先生、ありがとうございました。

読書感想画(7/18)

東陽中学校のH先生と一緒に図工科の学習を行いました。この日は、読書感想画について説明をしていただきました。読書感想画は、本を読んで自分の喜怒哀楽などの心象を表現する活動であることや、アイディアをたくさん出してその中から使えるものを選んでいくことなどを学習しました。タブレットPCを使って、自分の参考となるものを見つけアイディアをスケッチしました。H先生、ありがとうございました。

病原体と病気(7/13)

体育科保健領域では、病気の予防について学習しています。この日は、インフルエンザをもとに感染源・感染経路・体の抵抗力などについて考えました。そして、これらから自分たちができる予防策についてまとめました。私たちは新型コロナウイルス感染症からたくさんのことを学びました。新たな感染症にも対応できる力を身に付けていきたいです。

ボイスアンサンブル(7/11)

東陽中学校のT先生と一緒に音楽科の学習を行いました。「われは海の子」をみんなで歌った後、「声のひびきが重なるおもしろさを生かして,音楽をつくる」学習を行いました。「ツツ・タツ」「タン(ウン)タン」「ドゥン ドゥ ドゥン」などのリズムを言葉にして、パートごとに音楽づくりをしました。音楽をつくる楽しさを味わっている6年生です。

調べ学習(7/7)

社会科では、私たちのくらしと憲法の学習をしています。この日は、学習のまとめとして自分が決めたテーマに沿って調べ学習をしました。国会のこと、法律のこと、少子化対策、防災対策などこれまで学習してきたものの中から自分で深掘りし、タブレットPCで発表資料を作成しました。東陽中学校のM先生にもアドバイスをもらい、活動しました。どんな発表になるのか楽しみです。

洗濯(7/5)

家庭科では、「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」という単元の学習をしています。この日は、子どもたちが事前に準備した体育服やTシャツ・靴下などを洗濯しました。学校には干す場所が限られているので、家庭科室の中にロープを張って干しました。洗濯はほぼ毎日行うものなので、洗濯を毎日して支えてくれる人に感謝をしたいですね。

資料の調べ方(7/3)

算数科では、資料のちらばりについてドットプロット・度数分布表・ヒストグラムを用いた分類・整理の仕方や、代表値の意味などを理解し、統計的に問題解決する力を身に付け、生活などに生かす学習をしています。この日は、学習リーダーを中心に資料の整理の仕方について学習しました。いくつかの区分に分けて資料のちらばりを整理しました。

温かいおまんじゅう(6/29)

特別の教科道徳では、教材文「温かいおまんじゅう」を使って礼儀について学習しました。本当の礼儀について考え、礼儀正しく真心をもって周囲の人に接することについて、自分の考えを伝え合いました。これからの生活の中で行動化を図っていきます。

私たちにできること(6/27)

国語科では、具体的な事実や考えをもとに、文章構成や展開を考えた提案文を書く活動をしています。事前に下学年に聞き取り調査を行い、各委員会でできるを考えました。この日は研究授業で、たくさんの先生方に見守られながら、どの活動にするのか考えをグループでまとめました。各委員会でできることをたくさん考えていました。それだけ学校のためにできることを考えている6年生のやる気を感じました。

聞き取り調査(6/23)

国語科では、提案文を書く学習をしています。学校をよりよくするために自分たちにできることを考え、提案文を書く予定です。この日は、下学年の教室を訪問して、自分たちのテーマについて聞き取り調査を行っていました。4つのテーマに分かれています。このテーマの視点で学校をよりよくするための活動をしてくれる頼もしい6年生です。

ラバーズコンチェルト(6/21)

東陽中学校のT先生と一緒に合奏の学習を行いました。鉄琴や木琴・ピアノ・エレクトーン・バスマスター・アコーディオンなど分かれてパート練習をしました。各パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして、みんなで曲を作り上げます。音楽を通して、仲間づくりを進めています。T先生、ありがとうございました。

マーブリング(6/19)

図工科では、東陽中学校のH先生と一緒にマーブリングの学習を行いました。水を入れたトレイに2色の絵の具を入れて少しかき混ぜ、その上に習字の半紙を乗せて、色づけする活動でした。半紙を取り出したときの模様の美しさに、子どもたちはびっくりしていました。H先生、ありがとうございました。

たのしみは(6/15)

国語科では、東陽中学校のH先生と一緒に短歌の学習を行いました。構成や書き表し方・リズムなどを考え、表したい場面を短歌に表現しました。「たのしみは~」で始まる短歌を自分なりの視点で整えました。6年生の楽しみにしていることがよく伝わってきました。

いためておかずを作ろう(6/13)

家庭科では、スクランブルエッグを作る調理実習を行いました。「ゆでる」と「いためる」の違いを確かめ、調理を始めました。卵を割ったりかき混ぜたりして、上手にスクランブルエッグが完成しました。いためる調理は短時間でできるので、特に朝食に適しています。家族の朝食をサポートしてほしいですね。

水よう液の性質(6/9)

東陽中学校のS先生と一緒に理科の学習を行いました。この日は「水溶液の性質」の学習で、無色透明な水溶液をどのように見分けるかを考えました。塩酸・炭酸水・アンモニア水・食塩水・石灰水の見分ける方法を出し合い、温める実験をすることにしました。蒸発皿に水溶液を入れて、水を蒸発させました。ゴーグル姿がかっこいい6年生です。S先生、ありがとうございました。

木星(6/7)

音楽科では、オーケストラの響きを味わう学習を行いました。ホルスト作「管弦楽組曲 『惑星』より『木星』」を聴いて、弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器の音色や、旋律・強弱・リズムなどの視点をもとに鑑賞しました。この「木星」はテレビ番組やコマーシャルなどに使われている楽曲なので、子どもたちは聴いたことがあったようです。

世界の子どもたち(6/5)

外国語では、世界の子どもたちの学校生活や日課、宝物などの日常生活について理解しました。その上で、自分たちの学校生活や宝物などを紹介し合う学習を行いました。外国語の背景にある文化を知り合うことが国際理解の第一歩であることを確認した6年生です。