学校生活 令和6年度

東陽小学校の子供たちの生活

ともだち号来校(11/29)

この日は、八代市移動図書館ともだち号の来校日でした。環境・図書委員会の児童が、各クラスの貸し出し図書の入れ替えをしました。本校の読書月間の取組が終わろうとしていますが、ともだち号にたくさんの児童が詰めかけました。新しい本や自分の好みの本を見つけて、たくさん借りていました。

東陽町文化の祭典ステージ発表(11/28)

1・2年生発表1

1・2年生発表2

箱石銭太鼓踊り1

箱石銭太鼓踊り2

坂より上棒踊り1

坂より上棒踊り2

石匠太鼓1

石匠太鼓2

東陽町文化の祭典が4年ぶりに東陽スポーツセンターで開催され、午後のステージ発表で本校児童が学習の成果を保護者や地域の皆様に披露することができました。1・2年生の歌や合奏は見ている人を元気にしてくれました。3年生以上の伝統文化学習の「箱石銭太鼓踊り」「坂より上棒踊り」「石匠太鼓」では、地域講師の皆様に指導をしていただき、児童が地域の担い手としてこの伝統文化を受け継いで地域の皆様に披露できたことの意義はとても大きいと感じました。これまでご指導くださった地域講師の皆様、保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

東陽町文化の祭典リハーサル(11/26)

1・2年生1

1・2年生2

箱石銭太鼓踊り1

箱石銭太鼓踊り2

坂より上棒踊り1

坂より上棒踊り2

石匠太鼓1

石匠太鼓2

東陽町文化の祭典リハーサルを東陽スポーツセンターで行いました。昨年度までの3年間はビデオ撮影だったので、児童にとって貴重な経験となりました。本番と同じように衣装を身に付け、ステージに上がり、学習の成果を披露しました。各コースともに、地域講師の皆様の指導のもと、これまでの練習がよくできていたので、本番にとっておきたいくらいの発表でした。準備物の確認や配置・立ち位置・音響・入退場などの調整ができました。本番がとても楽しみです。

ショウガの収穫(11/24)

4月28日に種ショウガを植えてからあと1週間で7ヶ月になるこの日に、CS委員の橋本様に指導していただき、収穫体験を行いました。活動を始める前に、橋本様からショウガの花について説明していただきました。とても珍しいそうで、貴重なものを見ることができました。その後、収穫の仕方について説明していただいて、活動を始めました。ひとまとまりの株を見分けて、茎を引っ張るのに児童は迷いました。引き抜くと新ショウガと種ショウガが土の中から出てきました。茎や小さな根などを専用のはさみで切り落とし、泥をていねいに落としました。収穫したしょうがの重さを量ったら、約49㎏ありました。先日収穫したサツマイモは約32㎏だったので、ショウガの方が豊作だったようです。収穫の喜びを実感し、東陽町の恵みに感謝しました。収穫したショウガは児童が分けあって家に持ち帰りました。CS委員の橋本様には、植え付けから収穫までの間に、消毒や水かけ、いろいろな手入れなどたくさんのことをしていただきました。本当にありがとうございました。

卒業アルバム用写真撮影(11/22)

卒業アルバム用の6年生と先生たちの集合写真を地域の上村様に撮影していただきました。ALTのJ先生にもこの時間だけ来ていただき、運動場のイチョウの木が色づいた中での撮影でした。校舎を背景にして、みんな笑顔でカメラのレンズを見つめました。上村様、ありがとうございました。

伝統文化合同学習6(11/21)

坂より上棒踊り1

坂より上棒踊り2

石匠太鼓1

石匠太鼓2

箱石銭太鼓踊り1

箱石銭太鼓踊り2

1・2年生の練習1

1・2年生の練習2

伝統文化の小中合同学習を行いました。26日の発表会に向けて、各コースとも仕上げの段階に入っています。道具の飾り付けをしたり、衣装を着たりなど、本番さながらの活動になり、児童生徒ともに気合いが入っていました。今週末のリハーサルが最後の練習になります。地域指導者の皆様、ありがとうございました。

学校移動展示用パッケージ(11/20)

熊本県博物館ネットワークセンターが所蔵する樹脂封入標本(スズメバチ・ザリガニ・カマキリなど8種類)やパウチシート(タンポポ・スミレ・クヌギなど37種類)、布製パネル(野原・林・水辺など3種類)を、11月13日から12月1日まで本校の多目的ホールに展示しています。八代管内の小学校を移動していき、本校には3週間限定で、とても貴重なものなので、東陽っ子は興味津々です。身近な自然の中にいる動植物について関心を高めています。

紅葉の中で5分間走(11/17)

運動場にあるイチョウの木が色づき始める中、朝の活動では5分間走を行っています。朝は寒いと感じる気温になり、児童の走るスピードがだんだん速くなってきました。12月には持久走大会があります。毎日の走りを生かしてくれることでしょう。

人権についての講話(11/16)

担当のF先生の説明

校長先生の話1

校長先生の話2

感想発表のため挙手する児童

感想を伝える6年生

感想を伝える3年生

感想を伝える1年生

感想を伝える5年生

本校では、11月13日から12月15日を人権月間とし、学校生活アンケートや教育相談などさまざまな取組を行っています。この日はやまびこの集い(児童集会)で、人権について校長先生から話がありました。校長先生の小学校時代の体験談から「しない」とはっきり断ることや「しない」と言えない人への心配りなどの大切さ、ルールを守ること、悩んだり困ったりしたりした場合に誰かに相談することなどについて、児童は真剣に聞きました。その後の感想発表では、「友達と仲良く遊びます」「友達にやさしくします」「友達のことを考えて行動します」など、自分の思を伝え合いました。人権教育を基盤に、児童一人一人がさらに笑顔で互いを尊重し合う学校にしていきます。

いもほり(11/15)

やり方の説明を聞く児童

大きい芋を見つけた4年生

ていねいに土をほる3年生

ニンニクの形のいもを収穫した4年生

やさしく土をほる2年生

協力して活動する1年生

収穫したものをコンテナに入れる6年生

コンテナを運ぶ1年生

6月1日にいも苗を植えてから5ヶ月半が経ちました。この日、いもほりを行いました。栽培担当のT先生からやり方の説明を聞いて、活動を始めました。いものつるを取り除くのが難しかったようです。大きなものやニンニクの形をしたものが出てくると児童のテンションがさらに高くなりました。全部で約32㎏を収穫することができました。東陽町の恵みに感謝します。

伝統文化合同学習5(11/14)

石匠太鼓1

石匠太鼓2

箱石銭太鼓踊り1

箱石銭太鼓踊り2

坂より上棒踊り1

坂より上棒踊り2

1・2年生の練習1

1・2年生の練習2

小中合同での伝統文化学習を行いました。11月26日(日)に行われる東陽町文化の祭典での発表がだんだん近づいているので、各コースとも仕上げの段階に入っています。地域の講師の皆様や中学生から教えていただき、小学生も一段と真剣な表情で活動しています。地域の講師の皆様、いつもありがとうございます。
また、東陽町文化の祭典で1・2年生は合唱と合奏を行う予定です。この日、同時刻に1・2年生は合同で練習を行いました。1年生の鍵盤ハーモニカのメロディに合わせて、2年生が打楽器を演奏しました。

読み聞かせ(11/13)

1年生

2・3年生

4年生

5・6年生

地域ボランティアグループの皆様による朝の読み聞かせがありました。4人の方が各教室に分かれて絵本などの読んでくださいました。児童は絵本の世界に引き込まれていきました。ボランティアグループの皆様、いつもありがとうございます。

研究授業(11/10)

2年学習の導入

2年個人思考の場面

2年グループで話し合う場面

2年学習リーダーを中心に全体で話し合う場面

3年個人思考の場面

3年グループで話し合う場面

3年学習リーダーを中心に全体で話し合う場面1

3年学習リーダーを中心に全体で話し合う場面2

2・3年国語科の研究授業を行いました。2年生は「作り方の説明で自分が使いたい工夫をみつけよう」、3年生は「『中』の例示を筆者がこの順番にしたのは、どうしてだろう」というめあてで学習を進めました。本校の先生たちの他に、県義務教育課のH指導主事や東陽中学校の先生方など、たくさんの先生方に参観していただきました。いつもとは違う環境の中でも、児童はタブレットPCの学習シートのに自分の考えを書き込んだり、グループで話し合ったりしました。さらに、学習リーダーを中心にみんなで学習を進めました。児童が主体となって学習を進める姿を見ることができ、今後のめざす授業モデルとなりました。2・3年生の児童の皆さん、授業者のM先生、ありがとうございました。

やまびこの集い(11/9)

科学展の表彰

読書感想画展の表彰

11月の生活目標の説明

感想発表をするために挙手する児童

4年生の感想発表

6年生の感想発表

3年生の感想発表

すこやか委員会の報告

やまびこの集い(児童集会)を行いました。今回は、科学展と読書感想画展の表彰、10月の生活目標の振り返りと11月の生活目標の説明、すこやか委員会からのスリッパ並べの結果の報告等でした。感想発表では、多くの児童が挙手して発表しました。自分の思いを伝え合い、学校をよりよくしていこうとしています。各委員会の児童の皆さん、ありがとうございます。

弁当の日(11/8)

先日の「お弁当の日」の取組では、1~5コースをおうちの人と相談して児童が選び、実践することができました。お弁当を忘れた児童は一人もいませんでした。5の「うでじまん」コース(おうちの人に教わりながら全て一緒に作る)を選んで、実践した児童がいました。児童は笑顔いっぱいでおいしそうにお弁当を食べました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

ショウガ掘り(11/7)

2学期の給食メニューに「ショウガごはん」があります。この日は、6年生が育てている畑から2株約3㎏の新ショウガをすこやか委員会の6年生が掘ってくれました。家庭でショウガ掘りを手伝っている人たちなので、手際よく数分で作業を終えてました。本校に隣接する東陽給食センターまで運びました。おいしいショウガごはんにしていただけるので、やりがいがあります。全部を収穫するのは、もう少し後になるようです。最近雨が降らないので、残っているショウガに水をかけました。

シェイクアウト訓練(11/6)

廊下で身を守る児童

運動場で身を守る児童

運動場へ避難する児童

防災主任の先生の話

訓練後の振り返り

振り返りシートに記入する児童

シェイクアウト訓練を行いました。休み時間に地震が起きた想定で行いました。廊下で委員会活動を行っていた6年生は頭を守り低い姿勢をとったり、運動場で遊んでいた児童は真ん中に集まりしゃがんでいたりしました。自分たちがいた場所に合わせた避難の仕方を工夫しました。運動場に避難し、防災主任の先生や校長先生から話がありました。教室に戻り、この訓練の振り返りシートを記入しました。自分の命を守る訓練を今後も行っていきます。

ボール投げゲーム(11/2)

2学期から朝の活動で行っているボール投げゲームの続報です。この日は、社会科見学のため3・4年生が不在でしたが、1・2・5・6年生で活動しました。3・4年がいないので、対戦チームの人数がそろわない状況になりました。そこで、先生たちが助っ人に入ってゲームに参加しました。しかし、先生たちの体力が続かず、助っ人の役割を果たせたかどうかは疑問です。改めて子どもたちの体力のすごさを実感した先生たちです。

委員会活動(11/1)

体育委員会1

体育委員会2

すこやか委員会1

すこやか委員会2

運営委員会1

運営委員会2

環境・図書委員会1

環境・図書委員会2

11月になり、2学期も後半に入ります。各委員会活動では、学校生活をよりよくするために、児童が主体となった取組を進めています。体育委員会では朝の活動でのボール投げゲームのボールの補修を、運営委員会では次回のやまびこの集い(児童集会)のリハーサルを、すこやか委員会では10月に取り組んだトイレのスリッパ並べの結果の作成を、環境・図書委員会では取組の結果が一目で分かる資料づくりなどを行いました。学校がよりよくなり、児童の自己有用感の高まりを期待しています。

学校見学(10/31)

来年度本校に入学してくるT保育園の園児の皆さんが、学校見学に来てくれました。この日は、この保育園の運動会の前日で本校の体育館で行うため、下見を兼ねての見学でした。教室や和式トイレの確認をされました。来年度に向かって少しずつ動き出しています。T保育園の皆様、ありがとうございました。