3年生

令和5年 3年生

1年生への読み聞かせ(11/9)

国語科では、「はんで意見をまとめよう」という学習を行いました。この学習では、1年生のために読み聞かせをする絵本を選ぶというテーマで意見を出し合いました。そして、グループで話し合い選んだ絵本を1年生に読み聞かせを行いました。どの絵本も自分たちで話し合って決めたものなので、3年生にとって価値があります。自分たちで役割分担をして、1年生が楽しんでくれるように工夫しました。

うみねことたんぽぽ(11/7)

特別の教科道徳では、「うみねことたんぽぽ」という教材を使って、生命のもつ「生きる力」について考えました。この教材は、東日本大震災後の青森県蕪島(かぶしま)の自然の力強さから主人公たちが生きる力をよみがえらせる様子がえがかれています。東日本大震災を直接経験していない3年生ですが、当時の人たちの思いを想像し、自分の考えを伝え合いました。

何倍でしょう(11/2)

算数科では、何倍でしょうという学習を行っています。数量の関係を図や言葉の式に表して問題を解決する学習です。この日は、何倍なのかを a×□=b から□を求める式を考えました。かけ算なのかわり算なのか自分の考え伝え、みんなで解決しました。

台上前転(10/31)

体育科では、とびばこ運動遊びで台上前転を練習しています。自分のめあてに合った場で練習を行い、最後に技の習得状況を確認しました。手足や体の伸び・なめらかさ・着地の3つの視点で、ジャッジをしました。3つともに合格している人が出ました。振り返りでは、自分や友達のよかったところを学習リーダーを中心にして伝え合いました。

とどけよう このゆめを(10/25)

音楽科では、「とどけよう このゆめを」という曲を使って、旋律の音の上がり下がりを感じとる学習をしています。この日は、歌のパートとリコーダーのパートに分かれて歌を歌ったり演奏をしたりしました。歌とリコーダーの音が響き合っていました。

わたしのたからもの(10/23)

特別の教科道徳では、平成28年熊本地震関連教材「つなぐ」に掲載されている「わたしのたからもの」という教材を使って、家族愛について学習しました。余震が続く危険な状況下での家族の行動から登場人物の気持ちを通して、家族への感謝について考えました。熊本地震が起きたとき3年生は1~2歳だったので、地震についての記憶はうすいかもしれません。この教材が体験した皆さんの思いをつないでくれます。

 

左はらい・右はらい(10/19)

国語科の書写では、毛筆で「木」を書いて、左はらい・右はらいの学習を行いました。始筆・送筆・終筆のポイントや筆圧を考えながら、一画一画丁寧に書きました。3年生になって半年が経過しました。毛筆の取り扱いに慣れてきた3年生です。

地面のようすと太陽(10/17)

理科では、地面のようすと太陽という学習をしています。太陽と地面との関係について、日なたと日かげの地面の様子や太陽の位置とかげの位置の変化などを学習します。この日は、遮光板を使って太陽の位置を観察しました。遮光板を通して見える太陽は、まるで夜の空に光る満月のように見えました。雲に隠れる時間もあり、見えたときの3年生の「わあっ」という歓声は何とも言えません。

What do you like?(10/13)

外国語活動では、好きな果物や野菜・食べ物などを尋ねたり答えたりする学習をしています。この日は、ALTのJ先生とやりとりをしながらおはじきゲームをしました。自分がおはじきをおいた言葉が伝えられると、一喜一憂していました。尋ねたり答えたりするのが上手になりました。

地いきの安全を守る(10/6)

社会科では、地域の安全を守る人々についての学習に入りました。警察官や消防士・その他の人々の仕事を調べていきます。この日は、その学習の導入で、大きな火事の現場ではどんな人がどのような活動をしているのか、みんなで気づいたことを出し合いました。私たちのくらしを守ってくれる人々の工夫や努力について学んでいきます。

1㎏の砂(10/4)

算数科では、重さの学習をしています。この日は、1㎏の砂を計りとる学習でした。1回でできる人はいませんでしたが、2回・3回とやっていくうちに、はかりの針がぴったり1㎏をさし大喜びする人や、ビニール袋が破れて悪戦苦闘する人など、さまざまな光景がありました。1㎏の重さが分かった3年生です。

ちいちゃんのかげおくり(10/2)

国語科では、あまんきみこ作「ちいちゃんのかげおくり」を使って、場面をくらべながら読み、感じたことをまとめる学習をしています。この日は最初の読後感を出し合いました。読み終わって感じたことやその理由を出し合いました。学習後にこの読後感が変容するのかとても楽しみです。

農家の仕事(9/28)

社会科では、「はたらく人とわたしたちのくらし」という学習をしています。この日は、農家の仕事の中でみかんを栽培されている保護者を取材した児童の発表を行いました。タブレットPCで撮影したみかんを選別する様子の動画をみんなに見せてくれました。仕事の様子がよく分かりました。

音の伝わり方(9/26)

理科では、音のふしぎという単元を学習しています。この日は、八代市理科支援員のO先生と一緒に学習しました。糸電話を使って音の伝わり方を調べました。糸電話の音が伝わるふしぎを体験した3年生です。

心の優先席(9/20)

特別の教科道徳では、「心の優先席」という教材を使って、規則の尊重について学習しました。電車内でお年寄りに席を譲る3つの考えについて、自分の立場を決めて話し合いました。日常の約束やきまりについてつなげて考えていた3年生です。

ネット型ゲーム(9/15)

体育科では、ネット型ゲームを学習しています。キャッチしてもOKというソフトバレーボールで、コート上のポジションや、ボールを持たない人の動きについて、考えながら活動しています。相手コートに強いボールを返すことが児童の魅力になっています。

I like blue.(9/13)

外国語活動では、色・スポーツ・飲食物・果物・野菜など自分の好みを伝え合う学習をしています。この日は、自分の好みの色を伝え合う学習をしました。ALTのJ先生から英語での発音や言い方を聴いて、伝え方を理解しました。その後、ペアになって、“I like red.” “Wow ! Beautiful!”など英語でのやりとりを楽しみました。