令和5年 3年生
走り高とび(1/22)
体育科では、走り高とびの学習をしています。助走・踏切・空中姿勢・着地などの体の動きについて、自分のめあてを立てて活動をしています。足の振り上げ方や助走角度について自分たちで学び合っています。授業の終わりには、自分や友達のがんばりを伝え合っています。
三角形(1/18)
算数科では、三角形の学習をしています。この日は、正三角形や二等辺三角形を見分け方について考えました。コンパスを使って辺の長さを測り、その他の辺を比べて見つける活動を行いました。コンパスの使い方に慣れてきました。
色の形(1/16)
外国語活動では、形の言い方や、欲しいものを尋ねたり答えたりする学習をしています。この日は、色の形を集め、グリーティングカード(季節のあいさつカード)を作る活動を行いました。デジタル教科書の音声やALTのJ先生の発音を聞き取り、色の形を作りました。
わたしたちの市の歩み(1/12)
社会科では、わたしたちの市の歩みについて学習をしています。この日は、東陽町の昔と今について、ウェブ図を活用しながら考えました。東陽小学校が統合する前の種山小学校・河俣小学校・内ノ木場分校・坂より上分校などを調べました。
空きようきのへんしん2(1/10)
図工科では、空き容器と紙粘土の組み合わせを工夫し、形や色などの感じを捉えながら、生活の中で楽しく使えるものを作る学習を行いました。紙粘土に絵の具で色をつけて練り込んで、自分がイメージするものを作りました。いろんな模様をつけたり、モールを飾ったりしながら、ステキな作品が完成しました。
三年とうげ(12/22)
国語科では、組み立てをとらえて、民話を紹介しようという学習を行いました。この日は、民話「三年とうげ」を読み、登場人物の気持ちの変化について、場面の移り変わりと結びつけて考えました。また、「始まり・出来事・解決・結び」という組み立てを理解し、三年とうげのおもしろさをグループで話し合いました。
音のひびき(12/20)
音楽科では、いろいろな音のひびきを感じとる学習をしています。まず、リコーダーで「パフ」を演奏して、自分たちが演奏する音のひびきを感じとりました。次に、トランペットやホルンのひびきを聞き取るため、「トランペットふきの休日」の曲などを聞き比べました。より低い音を出すためには、楽器の大きさが大きくなることに気づきました。
交通事故をふせぐ(12/18)
社会科では、事件や事故からまちを守るという単元を学習しています。この日は、学校の周りにある交通事故を防ぐ施設などについて調べました。信号機や横断歩道・標識・看板・旗などがあることや、その場所にある理由を考えました。また、交通のきまりについてもみんなで確認しました。私たちの安全が多くの一日との努力と工夫で守られていることを感じた3年生です。
分数(12/14)
算数科では、分数の学習しています。分数の意味や表し方を理解し、分数の大小・たし算やひき算について考え、生活や学習に生かす活動をしています。この日は、分数の大きさについて学習リーダーを中心に話し合いました。
書写展に向けて(12/12)
国語科の書写では、書写展に向けて、毛筆で小型条幅紙に「友だち」と書きました。漢字とひらがなのバランスや、「友」の右はらい・左はらいなどに気をつけて練習をしました。1月の書写展に向けて、がんばっています。
空きようきのへんしん(12/8)
図工科では、空き容器と紙粘土の組み合わせを工夫し、形や色などの感じを捉えながら、生活の中で楽しく使えるものを作る学習をしています。空き容器を自分のイメージをふくらませていろんなものに見立て、紙粘土に絵の具で色をつけて練り込んで形を作っていきました。ステキな作品ができそうです。
電気の通り道(12/6)
理科では、電気の通り道を学習しています。この日は、乾電池と豆電球を使って、明かりがつくつなぎ方や明かりがつかないつなぎ方について実験しました。豆電球が光ったとき、子どもたちの表情も明るくなりました。
ハードル走(12/4)
体育科では、8秒間のハードル走を行っています。一つのコースに4台のハードルを設置して、児童の走力にあったスタート位置から走り出し、8秒以内に走り切ったらスタート位置を後ろに1m下げていくというルールです。自分に合うハードル間の距離を選んだり、ハードルを跳びこす動きを工夫したりして、8秒間のハードル走を楽しんでいます。
食べ物へんしんブック(11/30)
国語科では、説明文「すがたをかえる大豆」を使って、「れい」の書かれ方に気をつけて読み、それを生かして作文を書く学習をしています。この日は、児童が題材を選んで書いた「食べ物へんしんブック」の完成が近づいていました。小麦・牛乳・たまご・魚・いも・とうもろこし・野菜などの食べ物について、どのようなものに変わっていくのかをまとめてきました。早く読んでみたいです。
音楽の授業から(11/28)
この日は、今月の歌「スマイルアゲイン」を歌い、リコーダーで「山のポルカ」を演奏しました。その後、東陽町文化の祭典のステージ発表で1・2年生が行う歌と合奏を見学しました。1・2年生が一生懸命行う発表に手拍子をして盛り上げました。
1けたをかけるかけ算のひっ算(11/24)
算数科では、1けたをかけるかけ算のひっ算の学習をしています。「算数は美しさ」と言われるように、ひっ算ではかけられる数とかける数を上下に並べたり、位をそろえたりすることが求められます。また、繰り上がりの数字をその位にあわせて書くことも大切です。発表者と学習リーダーとでそのポイントについて話し合いました。
かかえ込み跳び(11/21)
マット運動の学習を行いました。この日は、かかえ込み跳びの練習をしました。マットを使ったり、とびばこ2台にゴム紐をはったりして、やさしい場で練習できるようにしました。発表では、3つのポイント(まっすぐ・スムーズ・着地)で合格をもらう人が出ました。振り返りでは、学習リーダーを中心に友達のよかったところを伝え合いました。みんなで上手になった3年生です。
見学旅行新聞(11/17)
社会科では、先日行った社会科見学旅行の新聞づくりを行いました。見学地で学んだことや自分の感想を記事にして、レイアウトや見出しを考えたり、記事に合うイラストを工夫したりして、楽しい新聞を作りました。
点・はね(11/15)
国語科の書写では、点やはねの筆使いに気をつけながら、「小」という文字を毛筆で書きました。3年生から始まった毛筆での学習にだんだん慣れてきました。筆圧に注意しながら一画一画丁寧に書きました。
太陽の光(11/13)
理科では、太陽の光について学習しています。この日は、鏡で太陽の光をはね返して的に当てて、気づいたことを話し合う学習でした。太陽の光がまっすぐ進むことや、鏡2枚で重ねた光がより明るくなることにびっくりした3年生です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村上 茂弘
運用担当者
東陽小職員