3年生

令和5年 3年生

リコーダー(6/26)

3年生になって新しく学習することの一つにリコーダーがあります。音楽科の授業では、リコーダーの演奏の仕方について学習しました。指の使い方や息の吹き方・姿勢などに気をつけて演奏しました。まずは「シ・ラ・ソ」できれいな音を出そうとがんばる3年生です。

万をこえる数(6/22)

算数科では、一億までの数の仕組み・よみ方・かき方を理解し、十進位取り記数法のよさについて学習しています。この日は、都道府県の人口を比べていました。自分の考えをタブレットPCに入力し、その画面を見せながらグループで話し合いました。タブレットPCでは、拡大や縮小が簡単にできるので、説明を聞く側は分かりやすいです。

お日さまの心で(6/20)

6月は「心のきずなを深める月間」です。特別の教科道徳では、教材文「お日さまの心で」を使って、公平・公正について学習しました。だれとでも仲良くするためには、時と場と相手を考えて公平に接する主人公の心とその行動に共感して、自分の思いを伝え合いました。これをきっかけにして自分たちのクラスをつくっていきます。

How many~?

外国語活動では、数字の学習をしています。この日は、ALTの先生の発音を聞き取り、1~20のカードを取り合う活動を行いました。直接手で取り合うとけがをする恐れがあるので、ハエたたきでカードを取り合いました。チーム対抗のゲーム形式だったので、3年生が熱くなっていました。教室の中の熱気がさらにアップしました。

海風を切って(6/14)

音楽科では、歌って音の高さを感じとる学習をしています。「海風きって」という曲を使って、歌ったりけんばんハーモニカで演奏したりして、音の高さを感じとっています。この日は、自分たちの歌や演奏をタブレットPCで撮影し、確認しました。3年生が音楽を楽しんでいる様子がとても伝わってきました。

まちの様子(6/12)

社会科では、先日まちの様子を見学して、タブレットPCにまとめていきました。Gマップを使って位置を把握し、自分が調べたところを入力しました。便利なアプリケーションソフトがあるので、地図記号を使うのを忘れてしまいそうです。

二(6/8)

国語科の書写では、毛筆での横画について学習しました。始筆・総筆・終筆の筆使いや穂先が通るところを確かめながら、一画一画丁寧に書きました。毛筆の学習にだんだん慣れてきた3年生です。

こん虫の育ち方(6/6)

理科では、こん虫の育ち方の学習を行いました。キャベツを植えてそこにやってくるモンシロチョウが卵を産み付け、その卵が幼虫から成虫になるまでの観察を行いました。成長の順序を理解し、生き物を大切にする心を育んでいます。

用具を使って(6/2)

図工科では粘土を使って立体に表す学習を行いました。今回のポイントは、用具を使って切ったりかき出したりすることを行うことでした。自分が考えたことを粘土で表現しました。作品が完成すると、タブレットPCで撮影し、提出フォルダに入れていました。図工科でもICTが活躍しています。

指くぐり指またぎ(5/31)

音楽科では、音の高さに気をつけながら歌ったりひいたりする学習をしています。この日は、「ドレミで歌おう」の曲を、鍵盤ハーモニカで指くぐりや指またぎの練習をしました。指を上手に動かしながら、高い音をひきました。

まちの様子(5/29)

社会科では、まちの様子について学習しています。この日は、学校から南に広がるまちの様子について調べました。方位磁針を使って北の方角を確認しました。学校の南側には東陽町の中心部で、東陽支所やJA東陽支所・郵便局などがあり、みんなの暮らしを支えている施設などが多くあります。

初めての毛筆(5/19)

3年生から新たに学習することの一つに毛筆(習字)があります。この日は3年生が初めて毛筆を使って書きました。横画の筆先の角度や始筆・終筆に気をつけながら丁寧に書き進めました。これからどんどん上手になっていく3年生です。

紙花づくり(5/16)

運動会では、1~4年生で花笠音頭を披露する予定です。この日は、その花笠に付ける紙花作りを行いました。これまでに紙花を作った経験がある3年生なので、黙々と作っていました。運動会当日は、美しい花笠の動きにも注目してしただければうれしいです。

キャリアパスポート(5/12)

学活では、キャリアパスポートの記入を行いました。キャリア・パスポートとは、児童生徒が、小学校から高等学校 までのキャリア教育に関わる諸活動について、特別活動の学級活動及 びホームルーム活動を中心として、各教科等と往還し、自らの学習状 況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や 成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオのことです。自分の成長を確かめ、自分らしく生きることを応援しています。

How are you?(5/10)

外国語活動では、"How are you?"という単元に入りました。日本ではあいさつの次に天気を話題に出すことがよくありますが、英語では"How are you?"がよく使われます。これも英語の特徴です。この日は、この後に自分が好きなことやものなどについて伝え合いました。楽しく英語を学習している3年生です。

しぜんのかんさつ(5/2)

理科では、「しぜんのかんさつ」という学習を行いました。校庭の生き物を虫めがねで観察し、色や形・大きさなど姿に違いがあることや、えさやすみかなど共通することなどについて見つけました。ノートにまとめ、みんなで調べた結果を共有しました。

まちの様子(5/1)

3年生から新しく学習するものがいくつかありますが、今回は社会科について紹介します。3年生の社会科では、地域の地理的な環境・働く人と暮らし・地域の安全な暮らし・私たちの市の歩みなどについて学習します。まずは、地域の地理的な環境についての学習です。自分の家の周りの特徴や東陽町・八代市のことについて広げていきます。2年生までの生活科で学んだことをつなげている3年生です。

わり算(4/27)

算数科では、1人分を出したり、同じ数ずつ分けたりするわり算の学習をしています。この日は、はやく簡単に求めるわり算の方法を考えました。自分なりのやり方をモニターに映し出して説明しました。説明の仕方が上手になっている3年生です。