日誌

児童会活動

振り返り2

2月27日(火)今日は、企画委員の56年生がそろって来てくれました。思い出話をしながらいつの間にか、付箋がいっぱい貼られていました。6年生には、中学校でこの経験を生かしてほしいと伝えました。5年生には、次年度は玉水小をリードしていってほしいと伝えました。
0

振り返り

2月26日(月)昼休み企画委員の振り返りを行いました。学級の用事で6年生だけになりましたが、今年度の取組を振り返ってくれました。今後5年生も一緒に振り返りを行いますが、次年度の企画委員の取組につなげられるようにいろいろな意見や感想が出ました。
0

子ども110番の家訪問

1月26日(金) 今日は、企画委員の子ども達が、長い時間をかけて準備してきた「子ども110番の家訪問」を実施しました。一斉下校の後、下校途中に訪問して感謝の手紙を渡しました。不在の家もあるので、その場合は、ポストへ入れることにしています。事故なく終えることができ、気持ちを伝えられるといいのですが・・・。写真は、訪問の様子です。
0

保健委員

1月25日(木) 昨日の昼休み、校舎を回っていると、保健室にで子どもたちが活動をしていました。とても意欲的で楽しそうに活動していたのが印象的でした。内容は、保健室前に掲示するお誕生日表の作成でした。保健委員の子どもたちありがとうございます。
0

110番の家訪問

1月19日(金)昨日の昼休み 企画委員の子どもたちが、班長さんを集め110番の家の訪問の仕方を確認していました。地図で場所を確かめていますが、確認できていない班長さんもいます。登下校中や休みの日に確認をしておくように伝えてありますが、保護者の方からもアドバイスしていただければと思います。よろしくお願いします。写真は、会議室で説明しているところです。
0

子ども110番の家訪問計画

1月10日(水) 昨年末に実施予定だった『子ども「110番の家訪問計画」』を延期しました。学童に通っている子どもたちが多く、下校時は、全員そろわないので、どうするか検討を重ねました。朝、訪問する案も出ましたが、朝7時頃訪問するのは迷惑になるのではないかという意見が出され、最終案として、今回は、全員そろわないけど、下校時に訪問して、感謝の気持ちを伝えることになりました。写真は、連日校長室で、準備を進めている企画委員の子どもたちです。※児童会のメニューに移動しました。
0

おすすめの本

1月2日(火) 図書委員会の取り組みです。図書室へ上る階段の踊り場に下の写真のようにおすすめの本が並べてあります。子ども達が、本を選ぶときの参考になるようにです。大変ありがとうございます。
0

飼育当番2

12月27日(水) 今日は、立花4班が飼育当番でした。全員一緒ではなく、いくつかに分かれてお世話に来てくれていました。毎日の子どもたちのお世話で、ウサギもうれしそうです。写真は、私が気づいたときには、帰ろうとしていたのですが、もう一度入ってもらってとったものです。他の子どもたちは写せませんでした。
0

飼育当番活動

12月25日(月) 冬休みも子どもたちが、分担して飼育当番をしてくれています。今日は、4名の児童が学校に来ていました。当番でない児童もいます。写真は、えさをやってお世話をした後、シーソーで遊んでいるところです。飼育当番をしてくれる児童の皆さん大変ありがとうございます。
0

子ども110番の家訪問

企画委員会が中心になって進めていた子ども「110番の家訪問計画」を延期になりました。予定では、12月中に実施予定でしたが、インフルエンザの流行もあり、班長さんが書くお礼の手紙の集まりが悪かったのと、人権集会(たんぽぽ集会)が延期になり、企画委員が忙しくなったのが原因です。企画委員は、冬休み前にどの班がどこの110番の家に訪問するか地図を見ながら計画を進めていました。また、訪問は下校時が予定されていましたが、学童に通っている児童が多く、無理だというのが分かりました。少し訪問の方法等も検討して、新年に仕切り直しです。企画委員会は、本当によく頑張ってくれました。
0

地区児童会

12月22日(金) 業間に第4回地区児童会を行いました。短い時間の中で、後期後半の登校班の反省、地区での冬休みの暮らしについて、飼育当番について話し合いました。写真は、話し合いの様子です。


0

あいさつ運動

12月19日(火)と21日(木)の児童玄関前でのあいさつ運動の様子です。寒い中、みんながんばってくれました。対象ではない、2年生もたってくれていました。

0

たんぽぽ集会

12月20日(水) 4校時 たんぽぽ集会(人権集会)を開催しました。玉水小学校では、6月と11月に人権旬間を設けて、仲間作りといじめや差別をなくすための取組を行っています。11月は、各学年人権学習の教材(玉名市共通教材を中心に)を学びます。1年「くまくんはひとりぼっち」2年「ロンは見ていた」3年「もやもや書き」4年「センターができるまで」5年「差別向き合って」6年「字を覚えて夕陽が美しい」です。教材で学んだことを生かして、学級の課題解決に取り組みます。そして、子どもたちが友だちとつながっていく様子や、学級作りの過程や成果を発表します。その発表に学級の友だちが返しの言葉を発表し、その場でも、他の学年の子どもたちがお返しの言葉を伝えました。(その様子は、行事アルバムに掲載しました)最後に、玉水小人権宣言を確認しました。写真は、各学年の発表と進行している企画委員の様子です。





0

気持ちを伝えるポスト

12月の人権旬間で、企画委員が気持ちを伝えるポストに取り組みました。子どもたちが、友だちとの関わりの中で、うれしかった出来事について、相手にその気持ちを伝える取組です。共感力育成につながる重要な取組です。写真は、気持ちが書かれた掲示物2枚です。このほか2枚完成しました。※文字は小さくしているので雰囲気を見てください。
0

寝た時刻4

12月15日(金) 保健委員が調べている寝た時刻の結果です。残念ながら火曜日には届きませんでした。生活のリズムは、とても大切な内容なので、繰り返し取り組んでいかなければいけないことだと思います。家庭と連携して改善をしていきましょう。
0

寝た時刻3

12月14日(木) 寝た時刻の4日目です。1~3年生9時まで、4~6年生10までに寝ることができた人の調査です。保健委員会が毎朝がんばって調査しています。4日目は、少し増えました。明日は、もう少し改善できるといいのですが。児童会の活動なので、掲載場所を変更しました。
0

子ども110番の家訪問

12月7日(木) 昼休み企画委員が、登校班長を集め、訪問の趣旨や自分たちで作成した例文を元にした手紙の書き方などを説明しました。趣旨を伝えるのはなかなか難しく、訪問までには、しっかり準備を進めて、思いをきちんと伝えられるようにできればと考えています。
0

赤い羽根募金

12月4日(月)~12月6日(水)で赤い羽根共同募金が行われています。児童会軒各委員の子どもたちが中心になって取り組んでいます。「自ら」「進んで」「楽しく」というボランティアの精神で行っていますが、くれぐれも無理のない形で協力をお願いします。今日は、朝から校長室にもやってきました。写真はそのときのものです。
0

委員会活動の様子

12月4日(月)6校時 教は委員会活動でした。5・6年の子どもたちは、年間を通して委員会活動に取り組んでいます。この時期は、活動計画やまとめ、集会での発表などに忙しく取り組んでいます。その様子を紹介します。
【給食委員会】ありがとう集会へ向けての準備    【環境委員会】卒業式用プランターへの苗植え


【図書委員会】読書旬間まとめ:親子読書、読書グラフ【保健委員会】風邪インフル予防、放送計画


【企画委員会】人権集会へ向けての準備、生活のめあて【放送委員会】11月の反省と1月の計画


【体育委員会】運動場のポイントに打ち込んでいる古い釘を抜いて、運動場の整備をしていました。
0

あいさつ運動3

11月16日(木) 今日は、あいさつ運動3日目でした。北坂登り口が斉藤・米山、児童玄関前が、部田見上でした。児童玄関前は、圧倒されるのか、照れて声が小さくなる児童が多いのですが、少しずつ改善してきています。写真は、児童玄関前の様子です。
0

あいさつ運動2

11月15日(水) あいさつ運動2日目です。北坂登り口では、竹崎・野部田の子ども達が、児童玄関前では、立花の子ども達が取り組んでいました。通行する車の中からもあいさつが返ってきています。また、校舎では、3年生があいさつ運動の一環で、職員室に来てあいさつをしてくれました。とても気持ちの良いあいさつです。


0

あいさつ運動

11月14日(火) 今日からあいさつ運動が始まりました。北坂登り口(小山久島)児童玄関前(立花部田見中)の子ども達が取り組みました。写真は、児童玄関前です。
0

子ども110番の家訪問

11月11日(土) 企画委員会のプロジェクト第2弾が動き出しました。子ども110番の家訪問計画です。現在3つのグループで手分けして進めています。①手紙の例文を考える。②班長さんに伝える内容を考える。③放送で全校児童に伝える内容です。3回目では、①②③の完成とどの班が誰に手紙を書くかを決定します。12月中には訪問が実施できると思います。
0

ひまわりプロジェクト

11月11日(土) 以前お伝えした民生員・児童員さん方との交流の中で、ひまわりプロジェクトのメンバーも活動をしました。自分たちの活動をまとめての発表とお礼にひまわりの種を送りました。ちょっと遅くなりましたが、写真は、育て方を印刷した紙と種を数えて袋に詰めているところと発表している場面です。
0

児童集会

10月30日(月) 5校時 今日は児童集会がありました。企画委員の進行のもと、まず、3・4年生が音楽会のリハーサルとして発表をしてくれました。素晴らしい発表でした。次に、熊本県人権子ども集会に参加した6名の子ども達が、参加して感じたこと自分が一番伝えたいことを発表してくれました。本当のことを学ぶことの大切さ、仲間の大切さなどを訴えてくれました。最後に、こころスキルタイムを一瀬先生の進行で行いました。目的は「共感力」の育成です。子ども達の笑顔があり、こころ和む時間が過ごせました。発表をしてくれた子ども達、指導して下さった先生方、本当にありがとうございました。





0

人権子ども集会

10月14日(土) パークドームで8000人が集まり人権子ども集会が開催されました。県下から大勢の子どもたちの参加がありました。玉水小学校からは、6名の子どもたちが藤原先生の引率のもと参加しました。3つの団体の発表がありました。1つは、水俣病やハンセン病の学習から学んだこと「真実(本当のこと)を知ることで差別はなくすことができる」という内容の発表でした。2つめは、被災地でのボランティアの方から学び、自らも地域の人のために手助けすることの大切さ、地域との絆の大切さの発表でした。3つめは、軽い気持ちのいじりから始まったことが、いじめとなっていくことおかしいことはおかしいと言っていくことの大切さ、仲間の大切さ、顔は笑っていても苦しくてたまらない友達がいることを訴えて、学校に帰ったらいじめをなくす行動をしてほしいという発表でした。参加した子どもたちは、この集会で学んだことを自分の学校や学級につなげて発表してくれると思います。写真は集会の様子です。(写真は大会主催者に許可をいただいて掲載しています)




0

前期最後の一斉下校

10月6日(金) 前期最後の一斉下校でした。企画委員の子ども達のリードで行っています。地域の方への「あいさつ運動」のお礼を伝え、いつものように玉水小交通安全の決まりを唱和して下校しました。今日は、職員が一緒に歩き通学路点検をします。前期を事故なく終えることができたことに感謝します。写真は、一斉下校の様子です。
0

ひまわりプロジェクト

9月15日(金)昼休みプロジェクトのメンバーは校長室に集まり、クイズの参加者への参加賞と正解だった人への商品のヒマワリの種を袋詰めにし、育て方を説明した紙をつけて配布しました。全部で360個の種を配布しました。きっと来年の4月には、それぞれの家庭で植えてもらえると思います。写真は、種を袋詰めにしているところです。
0

ひまわりの種の数発表

9月8日(金) 今日の昼休みひまわりプロジェクトチームからクイズの答えが発表されました。高さは、以前お伝えした通り、3m57cmです。残っていたひまわりの種の数の答えは、2442個でした。応募者が30名で、ひまわりの高さで近かった(3m50cm~3m65cm)人は、11名、ひまわりの種の数で近かった人は、2名いました。その人達を正解としました。両方とも正解した(近かった)人は、6年生の小山しんたろう君1名でした。おめでとうございました。

1問目:ジャンボひまわりの高さは、3m57cmでした。

    せいかいのはんい 3m50cm~3m65cm

    正解に近い人のなまえ
        2年中尾ゆら君     3m55cm

          はまさき先生    3m59cm

        6年小山しんたろう君  3m63cm

        6年中山こうた君    3m60cm

        6年立川あきと君    3m50cm
        4年中尾あいなさん   3m50cm

        4年木村かえさん    3m50cm

        3年竹下みくさん    3m50cm

        1年上村あおいさん   3m50cm

        1年上土井ひろなり君  3m50cm

          ふじわら先生    3m50cm

2問目:一番多いひまわりの種の数は、2442個でした

    正解(せいかい)に近い人のなまえ
        6年小山しんたろう君  2500個

        1年村上ふみあき君   2520個

0

ひまわりプロジェクト

9月5日(火) ひまわりプロジェクトのメンバーで(何人かお手伝いしてくれています)、一番大きく育ったひまわりの花の種を数えました。4日と5日の昼休みを使いました。答えは金曜日の昼休みに放送で発表するそうです。6年生が修学旅行でいないからです。写真は、種を数えているところです。その後、クイズの正解者を確認しました。さて、何個の種ができていたのでしょう。ホームページも金曜日までは載せられませんので金曜日を楽しみにしておいて下さい。
0

ひまわりプロジェクト

8月30日(水) 今日の昼休みに残っていたひまわりを切り取りました。(写真左)ひまわりの種の収穫は思ったより難しく、カビをどのように防ぐか工夫がいるようです。ひまわりをしばらく乾燥させて、一番大きいものを来週数えることにしました。(写真左)
その後、クイズ用紙の集計をしました。30人からの応募があり、3m50cm~3m63cmまでの人を正解にしました。
0

ひまわりプロジェクトチーム結成

7月初旬、3年生に「ひまわりプロジェクトチーム」が結成しました。

「ひまわりのせいくらべ」の取組は、3m57cmという結果で終わりました。子ども達にとっては貴重な体験になったと思います。協力して取り組んでくれた3年生は、本当にがんばってくれました。ありがとう。

ひまわりのせいくらべの取組は終わりましたが、今度新しくひまわりプロジェクトチームを結成しました。メンバーは各班から選ばれた5人「福海黎明君、徳永心夢さん、井岡美月さん、高山日向さん、松岡陽汰君」です。

プロジェクトチームでは、このジャンボひまわりを活用して、玉水小のミッションである「地域の人を元気にし、地域に貢献できる玉水小」へ向けての取組を続けていきます。

まず手始めに、玉水小の子ども達にジャンボひまわりへ興味を持ってもらうために、クイズを出そうということで、子ども達がクイズを考えてくれました。クイズは、下の写真にあるとおりです。もう一枚は、そのクイズを説明し、解答を提出してもらっているところです。

ひまわりの高さは、このホームページでも紹介しましたが、ひまわりの種の数は、夏休み中に数えて準備をします。楽しみにしておいて下さい。

0

企画委員マネジメントシート完成

7月20日(火) 以前お伝えしていた企画委員が作成し、全校児童に意見を求めていたマネジメントシートが完成しました。赤い部分が全校児童の意見で追加された部分です。このシートを基に夏休み明けから取組が行われていきます。実際に活動に入る時には、またお知らせしていきたいと思います。
0

すこやか教室

6月20日(火)に「すこやか教室」を開催しました。保健委員会が3週間かけて準備をしてきたものです。内容は、歯の大切さを伝えるもので「〇✕クイズ」「かみかみうんち学」「玉水小の児童の歯の実態」等を伝えてくれました。とてもわかりやすく立派に発表できました。最後は、増田先生が、歯磨きの大切さをわかりやすく伝えていただきました。

0

全児童が参加するために

この取組は、企画委員だけで考えているので、全児童にも参加してもらうために意見やアイディアを募集しようということになりました。そこで、できあがったマネジメントシートを元に、企画委員の意見を取り入れながら、意見を募集する用紙を作成しました。下の用紙がそれです。2回の集まりと3回の修正を経てできあがったものです。現在企画委員の子ども達は、この用紙を元にどのように全児童に伝えるかを考えているところです。
0

マネジメントシート

下の写真がマネジメントシートです。子ども達は、まず、第1回目に左下にある玉水小の子ども達の強み(よい点)弱み(課題)を考えました。2回目に、右上にある玉水小の子ども達の未来のありたい姿を考えました。強みを生かしたり、課題を解決したりするように考えました。3回目は、そうなるために企画委員会がアイディアを出してどんなことができるかを考えました。ミッション(使命)として、「地域の人を元気にし、地域に貢献できる玉水小にする」を元に考えました。
0

企画委員の取組

5月になって、企画委員(5・6年生6名)に玉水小についてマネジメントシートを用いて考えてもらいました。5月2日(金)をスタートに都合のつく昼休みに集まってもらい取り組みました。現在まで5回の活動をしています。下の写真は、ワークショップに取り組んでいる写真です。
0