学校生活

学校生活

児童会立会演説会がありました

3月4日5校時に、児童会立会演説会を行いました。

この取組は、白旗小で長く取り組まれていることですが、来年度のリーダーである4・5年生が、来年度に向けての取組を伝えることを通して、学校を自分たちでよりよくするイメージをもたせ、自主性と愛校心を育てる目的で行っています。

立会演説では、4年生の2名、5年生の3名が発表をしました。

発表した5名が、自分のつくりたい学校を堂々と発表してくれました。

 

発表の後は、演説を聞いた子供達から、お返しをしました。

人権教育総括を行っています

昨日と本日の校内研修で、人権教育の1年間の総括を行っています。

子供達一人一人が安心して楽しく学校生活を過ごすために、とても重要な人権教育。

1年間をとおして、それぞれの職員が、子供達と考え合ったり取り組んだりしたことをレポートを書いて伝え合い、互いに学び合う研修です。私にとってもたくさんのことを知り、自分はどうするべきか考えることのできる大事な研修の時間です。

大変なことが・・・・!!

2月28日のお昼頃、いつものようい学校生活のブログを作成しようとしたところ、前日の27日までのカウンタ21万8500が、なんと、25万に・・・!

3月3日の朝には、なんと 40万に・・・!!

いったい何が起こっているのでしょう?!  カウンタの故障? と一人で困惑しています・・・・。

が、

たくさんの皆様にご覧いただいていることに感謝し、本年度の残りの日々、職員の頑張り、子供達の頑張り、地域・保護者の皆様の様子をお届けできればと思います。

今後ともよろしくお願いいたします! 

今日で2月の登校も終わり。来週からいよいよ3月です。

本日で、2月の登校も終わりとなり、来週からいよいよ本年度最後の3月に入ります。

学校に登校するのも、6年生は14日、在校生は15日となります。

昼の放送の「6年生のインタビュー」では、「5年生の時の集団宿泊が一番思い出に残っています。」「修学旅行で、班のみんなと協力したことが一番の思い出です。」と、6年生の子供達が答える度に、卒業が近づいていることに、寂しさがつのります。

来週の金曜日の送別遠足に向け、6年生が楽しめるようにと、各教室で出し物等の話合いが行われていました。

これまで、学校のために頑張ってくれた6年生にとって、思い出に残る送別遠足になればと思います。

人権ミニ集会を行いました

朝自習の時間に、人権ミニ集会で、県人権こども集会のオンデマンド視聴を行いました。

視聴したのは芦北の大野小学校の発表でした。大野小学校は、本校と同じような小規模校の学校ですが、児童同士の交流、地域の方との交流、国際交流などを通して、人と人とのつながりを深める取組をされていました。

 本校の取組の中に生かすことができる内容もあり、大変勉強になりました。

ミニ集会後は、それぞれの学年で振り返りが行われ、こども集会の意義や取組内容を子供達にわかりやすく伝えたり、感じたことの感想交流を行ったりしました。

 

春が近づいてきています・・・

今朝は、執行部のあいさつ運動でした。

執行部の子供達は、毎週水曜日に、全校児童が主体的にあいさつができるよう1年を通して活動をしてくれています。

 

「このあいさつ運動は、あと何回できるのかな?」「あと1回?2回かな?」と子供達と会話をしたところです。

正門の脇には、門松をつくってくださった甲佐町森林組合「緑栄会」からいただいた梅の花がきれいに咲いていました。

 6年生と過ごせる期間もあとわずか。巣立ちの季節が近づいてきていると感じました。

今年度最後の児童集会がありました

本日の児童集会は、今年度最後の児童集会となりました。

各委員会が今年度取り組んだこと、今後取り組んでいきたいことなどを、6年生が代表として全校児童へ発表しました。

  

 

本校は、小規模校ということもあり、4年生から委員会活動をしますが、5,6年生の姿を見ながら、4年生も委員会活動を頑張ることができました。

今日の各委員会の発表を受け、来年度仲間入りをする現3年生も、頑張ってくれることと思います。

19日(水)に花育が最終ゴールとなりました!

4年生がこれまで進めてきた「花育」。2年生の保護者である作本さんや地域コーディネーターの藤田さんにお世話になり、これまで11月30日に花の定植、1月30日に花の観察等を行ってきましたが、作本さんが花のお世話や管理を行ってくださったおかげで、2月19日(水)に、ついにきれいに開花したお花とご対面しました!

 子供達は、この花を、「フラワーアレンジメントにしたい!」と考え、作本さん、藤田さんに教えていただきながら、すてきなアレンジを作り上げました!  

  

 

作本さん、藤田さんのおかげで、貴重な経験をすることができた子供達。子供達の笑顔が大変印象的な1日となりました。

早朝より、「あいさつ運動」をしていただきました

早朝より、学校運営協議会の皆様に「あいさつ運動」を行っていただきました。

委員の皆様のおかげで、いつもにも増して、子供達は大きな声であいさつを行っていました。 

今年度は、3月14日が最後の「あいさつ運動」です。どうぞよろしくお願いいたします。