学校生活

学校生活

視力・聴力測定と6月の体重測定

4月に行う予定だった「視力・聴力測定」と6月の体重測定を行いました。

3月から約3か月間、外での活動が制限されていたためか、体重や視力低下が気になる子どもが増えていました。

これから少しずつ体を動かす機会を増やしていきたいと思います。

また、今年のキーワードとして「FIRST(まず、はじめに)」という言葉を紹介しました。

今年は特に まず「手洗い」をしっかり行っていきたいと思います。

そして「食べたら歯みがき」も引き続き呼びかけていきます。

視力測定体重測定

性教育講演会

2月7日(金)に性教育講演会を開催しました。

講師に熊本市福田病院助産師の片平起句さんをお迎えし、5年生は「思春期を迎えるみなさんへ」6年生は「いのちのはじまりとつながり」と題してお話していただきました。

 「赤ちゃん抱っこ体験」「妊婦体験」を通して、生まれてくるまでの母親の苦労や周りの人たちの支えを実感しました。また受精卵の小ささに驚くとともに、「おなかの中の赤ちゃんの実際の大きさ」を見てその成長に感動しました。生まれる時を決めるのは「赤ちゃん」で、その後の人生も「自分で決めて生きてく」ことを改めて教えていただき、子ども達も大きくうなずいていました。

  子どもたちの感想にも「命の大切さを実感した」「生んでくれた両親に感謝したい」「身体を大切にこれからも生きていきたい。」とありました。

 この講演を機に、ご家庭でぜひ「いのち」について語りあっていただければと思います。

性教育講演会1性教育講演会2

3年生 製茶工場見学

1月22日(水)、総合的な学習で、製茶工場「サンティー」に見学に行きました。

生産者の方に製造工程を教えていただいたり、お茶摘みの機械に乗せていただいたりと、

大変貴重な体験となりました。

5年生 もちつき

1月18日(土)に、5年生の学年行事で餅つきがありました。

親子で協力して、おいしいおもちがつきあがりました。

薬物乱用防止教育

12月18日(水)に学校薬剤師の松村先生を講師に、薬物乱用防止教育を行いました。

4年生は「くすり教育」5年生は「アルコールと健康」の学習を行いました。

「くすり教育」では薬の役目や種類、飲む時間や要領を守る大切さ、副作用などについて学びました。

また、水以外で薬を飲むとどうなるかを、実験を通して学びました。

処方された薬は自分だけのものなので、ほかの人が飲まないようにすることなどの注意もありました。

「アルコールと健康」では、主にどうして未成年はアルコールを飲んではいけないのかを学習しました。

また、上手な断り方も練習しました。

子どもは判断力や自制する力が未発達です。私たち大人が子どもの健康を守っていく大切さも感じました。

くすり教育

アルコールと健康

 

12月の保健指導「油と砂糖」

12月の保健指導は「油と砂糖」をとりすぎないためにはどうすればいいかを学習しました。

栄養教諭からは「まず野菜から食べましょう。」と言うことと、1日にとる野菜の量(350グラム)(生とゆがいたもの)を実際に見せてもらいました。

また、「油と砂糖」の取りすぎが血管に及ぼす影響を模型を使って学びました。

冬休みの生活についても話しましたので、ご家庭での話題にしてほしいです。12月の保健指導1日の野菜の量

持久走大会がありました

12月10日(火)に校内持久走大会がありました。

霧の中、一生懸命学校周辺を走り抜けました。

寒い中走った児童全員、完走することができました。

「情報モラル講演会」

12月5日(木)に情報モラル講演会を4,5,6年生対象に行いました。

講師にLINEオフィシャルインストラクター 山本香織様をお迎えし、「インターネットを使うときに気を付けること、考えること」と言う演題でお話ししていただきました。

LINEが誕生したのは2011年6月23日、東日本大震災の3か月後で、「伝えたいときに使えるツール」「楽しく人とつながるためのツール」として作られたそうです。

コミュニケーションはキャッチボールだけれども、ネット上では相手の顔が見えにくいだけにトラブルも多くなります。それはなぜなのか、言葉や感じ方の受け取り方に個人差があることなどを、子どもたちはグループ討議をしながら学んでいきました。

最後にネットの特徴として「公開される」「記録される」「拡散する」「誰かがわかる」この4点をしっかり覚えてほしい、もし、何か困ったら誰かに伝えてほしいとお話ししていただきました。

子どもたちの感想の中に「写真のアップは気をつけたい。」「仲間外しなど人が嫌な気持ちにならないようにしたい。」「よく考えてメールなどは送りたい。」などがありました。

悲しい思いをする子どもが一人もいないように、私たち大人もしっかり考えていきたいと思います。

 情報モラル講演会2情報モラル講演会1

「姿勢チャンピオン表彰」

各学級から推薦を受けた「姿勢チャンピオン」(姿勢に気を付けている人、食べる時にお椀を持って食べている人など)を表彰しています。保健委員さんが作ったメダルをプレゼントしています。「どこに飾ろうかなあ。」と嬉しそうに家に持って帰ってくれた人もいました。これを励みにしてくれると、とてもうれしいです。

姿勢チャンピオン表彰姿勢チャンピオン表彰2

 

健康教育講演会「いのちをありがとう」

11月19日(火)に4,5,6年生を対象に健康教育講演会を行いました。

 「いのちをありがとう」と題してNPOいのちをつなぐ会 事務局長の髙濵伸一さん、代読をしてくださる森元秀治さんをお招きしての講演でした。

 髙濵さんが小学校の教頭先生をしていた時に、事故で息子さんを突然なくされました。息子さんは大学入学のために大変な努力をし、息子さんから「夢を追い続けることの大切さ」を学んだ矢先の出来事でした。また、ご自身もがんにかかり、2度の手術を経験されています。そんな中で「どうして自分は生きているんだろう・・・。」と思ったこともあるそうです。

 子どもたちには「決して無駄な命なんかない。いつか自分を必要としてくれる人がいる。」「夢をあきらめることはあっても、夢を捨てないでほしい」と語ってくださいました。 

 最後に森元さんのギター伴奏で、みんなで「パプリカ」を歌いました。森元さんも「何か目標をもって頑張ろう。子どもたちが好きな曲を弾けるようになろう。」と練習されたそうです。その歌声を聞いて「自分たちが元気をもらった。ありがとう。」とおっしゃってくださいました。

 お礼の言葉では6年生が「自分も他の人の役に立つような、助けられるようなことをがんばりたい。」と発表しました。

 講演後のお話では、お二人とも「相良南小に来て、話をすることができてよかった。こんな自分でも、まだ役割が残されているんだと思えた。」とお話ししてくださいました。

 子どもたちの感想文の中にも、「息子さんがなくなってとてもつらいのに、話してくださってありがとうございました。」「夢を捨てないで頑張りたい。」「誰かを助ける人になりたい。」「つらいことも乗り越えていきたい」「いのちが一番大切だと分かった。」などがありました。子どもたちの心に深く残ったのではないかと思います。

 祖父母参観日でもありましたので、たくさんの方に聞いていただくことができてよかったと思っています。参加してくださった方々、ありがとうございました。

講演会の様子

 一緒に歌う児童

11月の保健指導「よくかみ丈夫な歯を作ろう」

11月の保健指導は、縄文や弥生時代と現代の顎の骨や歯並びを比べて

「どうしてこのような違いがあるのか」を考えました。

「食べ物と顎の大きさや歯並びの関係」について知り、かむことの大切さを知りました。

また、栄養教諭からは「いただきますのあとは1分間もぐもぐタイム」の提案がありました。

今、子どもたちは給食時間にしっかりかむことを意識しています。

また、給食の献立にも「かむ食材」がたくさん入っています。

11月の保健指導栄養教諭説明

 

「目にやさしい生活」

今月の保健目標は「目を大切にしよう」です。

各学級でそのための学習を行っています。

2年生では「まばたき」をすることで「なみだ」が出て、目を守ってくれることや「まばたき」が少なくなると「ドライアイ」と言う状態になること、スマホやパソコンからの光は「目」「からだ」「こころ」に影響を与えること、などを学習しました。

その上で、これからの生活を考えて「めあて」を決めました。

そのめあてを守って、「目にやさしい生活」を心がけてほしいです。

また、全学年視力測定もしています。

視力が低下しているお子さんは、ぜひ早めに専門医を受診してください。

2年生の保健教育視力測定

10月の保健指導「姿勢に気を付けて過ごそう」

10月の保健指導は「姿勢」に重点を置いて行いました。

書く時、読むとき、そして食べる時の姿勢を学習しました。

今月は特に「食器をもって食べる」ことを目標にしました。

子どもたちは給食時間に意識して食べています。

家庭でも話題になると嬉しいですね。

10月の保健指導食器をもって食べる

「目を大切にしよう」

養護教育実習生による保健指導が4年生で行われました。

近年、視力1.0未満の児童が増えています。その原因を考え、自分の生活でどのようにすれば目を大切にできるかを考えました。「姿勢棒」で目と机との距離を測り、姿勢についても考えました。

それぞれ「目を大切にするめあて」を考えたので、生活に生かしていきたいと思います。

毛様体筋の説明姿勢棒

9月の保健指導「LET'S TRY いきいき生活]

長い夏休み後は、どうしても生活のリズムを整えることが難しくなります。

また、運動会の練習もはじまるので、9月の保健指導は「生活のリズム」について考えました。

「早寝」が難しい子どもたちが多いので、「早く寝るために、放課後の過ごし方を工夫しよう」

と、それぞれが放課後のスケジュールを見直しました。

また、「パワーアップ朝ごはん」を栄養教諭の山口先生に教えていただきました。

「早く寝る」→「早く起きる」→「しっかり朝ごはんを食べられる」→「元気いっぱい」

といった良いリズムが作られるといいなあと思います。

おうちの方のご協力も必要です。よろしくお願いします。

自分の生活を考えるパワーアップ朝ごはん

「薬物乱用防止教室(たばこ・危険薬物)」の開催

学校薬剤師の松村先生を講師にお招きして6年生を対象に行いました。

実験などを通じてタバコや危険薬物の害はもちろんですが、

若いときに始めるほど健康被害が大きいこと、依存性が高くなることを学習しました。

「やめるのは難しいけれど、始めないのは簡単。」

今日の学習をしっかり覚えていてほしいと思います。

薬物乱用防止教室1薬物乱用防止教室2

 

7月の保健指導「夏のおやつや飲み物を考えよう」

暑さが本格になってきました。

冷たいものが欲しくなってくる季節ですね。

そこで7月の保健指導は「夏のおやつ・飲み物」について考えました。

おやつに含まれている砂糖の量やカロリーなどの話を栄養教諭から聞きました。

子どもたちは「そんなにお砂糖が入っているの?」とびっくりしていました。

砂糖の取りすぎは「夏バテ」の原因にもなります。元気な夏休みを過ごすためにも

「食事」をしっかり考えてほしいと思います。

7月の保健指導

5年生歯科保健指導「かむこと」

5年生は「かむこと」に注目した学習を行いました。

「かむと体にいい」と言われますが、どんな風に体にいいのかを考えました。

また、実際に柔らかいものと硬いものを食べ比べて、顎の動きや唾液の出方などを観察しました。

給食にも「かむための工夫」がされていることを栄養教諭の山口先生から教えてもらいました。

最後に、これから「かむためにどんなことに気を付けるか」目標を決めました。

口の中の様子を観察する5年生かむための給食での工夫

情報安全教室

7月9日に人吉警察署の生活安全課の方に来ていただき、情報安全教室を開催しました。

ネットリテラシー

第1 マナーを守ろう

第2 人を傷つけないか、送信前に見直そう

第3 個人情報(写真を含む)を載せない、送らない

第4 ネットで知り合った人と直接会わない

第5 使いすぎないように、けじめをつけて

このような内容を具体的に教えていただきました。

チャットでは文字だけなので、真意が伝わらず、トラブルのもとになるということをDVDで学びました。

5,6年生対象でしたが、ほとんどの子どもたちはネットにつながる機器を持っていました。

どうか今一度、家族でルール作りや、フィルタリングについての話し合いをする機会を作っていただきたいと思います。

情報安全教室情報安全教室2

4年生歯科保健指導「歯のそれぞれの役割」

4年生の歯科保健指導は「歯のそれぞれの役割を知ろう」というめあてで、学習しました。

動物の歯の特徴から、食べ物が限定されること。

それに比べて人はなんでも食べられる歯を持っていること。

そして歯の形の比率が食べものの比率であること。などを学びました。

実際に給食の割合が野菜:肉:ごはん=2:1:4でした。

自分たちの歯を大切にするためのめあても決めました。

学習した後の給食は、「野菜をたくさん食べました。」と子どもたちが言っていました。

いつまでも何でも食べられるいい歯でいてほしいです。

動物の歯の特徴動物の歯めあて給食の割合

給食試食会と歯みがき教室

1学期最後の授業参観の日に、1年生は給食試食会を行いました。

おうちの方と食べる給食は格別だったようで、みんなニコニコ笑顔でした。

栄養教諭から給食の献立や栄養価についても説明がありました。

給食後は子どもたちの歯みがきの様子を見ていただきました。

その後はおうちの方から仕上げみがきをしてもらいました。

膝の上で磨いてもらってとてもうれしそうな子どもたち。

これからも子どもたちの歯の健康のために「仕上げみがき」をよろしくお願いします。

給食試食会歯みがき教室

6年生「歯肉炎の予防」

小学校の高学年になると、歯周病の罹患が増えてきます。そこで、6年生では「歯周病の予防」を学習しました。

歯周病の原因や進み方を知り、予防するにはどうすればいいかを考えました。

栄養教諭の山口先生から「歯垢を作りにくい食材」「繊維を含む食べ物」を教えてもらいました。

給食の献立にもたくさん入っています。積極的に取りたいですね。

歯肉炎予防

歯垢を作りにくい食材

2年生歯科保健指導「前歯をきれいにみがこう」

2年生は一番よく見える「前歯」をきれいにみがく方法を学習しました。

みがいた歯を触ってみると「つるつる!」

みがいていない歯を触ってみると「ぬるぬる・・・」

と違いがよく分かったようです。

また、「歯の掃除をしてくれる食材」「せんいを多く含む食材」を栄養教諭から教えてもらいました。

これから、そんな食材をしっかりかんで食べてくれるといいなあと思います。

前歯のみがき方せんいを多く含む食材みがいた歯との違い前歯をみがく様子

保健委員会の歯みがき指導

本校の「歯と口の健康旬間」が始まりました。

保健委員会では、各学級に給食後「歯みがき指導」「歯ブラシチェック」を行う予定です。

みがき残しがないように順番を守ってみがいています。

また、毛先が開いている歯ブラシは取り換えるようにしましょう。

保健委員会の歯みがき指導

食事中

お昼ご飯です。朝ごはんが、早かったので待ちに待った食事ですが、たくさんのご馳走に食べきれないくらいでした。

歯みがき指導

相良南小学校では各学級で月に1~2回歯みがき指導を行っています。

4年生以下には養護教諭や担任による「仕上げみがき」も行っています。

今日は1年生に養護実習生による歯みがき指導が行われました。

みんな鏡を見て真剣にみがいていました。

「食べたらみがく」指導を今年も行っていきますので、ご家庭でもぜひ取り組んでくださいね!

養護実習生による歯みがき指導

あさがおの 芽が でたよ!

  1年生が4月に種をまいたあさがおが,芽を出しました。

子どもたちは毎日水をやり,日に日に大きくなるあさがおを楽しそうに育てています。

先日は,生活科の学習であさがおの芽の観察もしました。

自分のあさがおを大切に大切に見守っている子どもたちの姿は,とても愛らしいですハート

健康診断真っ最中№2

5月21日(火)に4~6年生の歯科検診が行われました。

むし歯は自然には治りません。ぜひ早めの受診をお願いします。

学校では「歯みがき」や「食育」を通じて歯の大切さを指導していきます。

歯科検診

健康診断真っ最中です!

校医検診が5月14日から始まっています。

14日(火)は眼科検診、15日(水)は耳鼻科検診でした。

アレルギー疾患の児童が増えています。生活はもちろんですが、水泳学習にも影響しますので、早めの受診をお願いします。

ローラーリュージュ

午後からはローラーリュージュをしました。なかなかのスピードが出て、海を眺めながら気持ちの良いドライブのような体験ができました。これからバスで南小学校に帰ります。

ガガ

ニュースポーツ2つ目はガガという運動をしました。膝から下にぼーるがあたるとアウトというルールです。白熱したゲームが繰り広げられていました。

シャッフルボード

ニュースポーツ1つ目はシャッフルボードをしました。カーリングに似たスポーツで力加減が難しいようでしたが、楽しんで活動できました。

ニュースポーツ

二日目の午前中はニュースポーツをします。シャッフルボードとガガというスポーツをします。みんなワクワクドキドキしています!

磯遊び

ペーロン船の後は、磯遊びをしました。今回は膝までしか入れませんでしたが、生き物を探したり貝殻を拾ったりして楽しみました。

ペーロン船

ペーロン船無事終わりました。初めは合わなかった息も徐々に合ってきて、協力して最後まで漕ぎ切ることができました。

入所の集い

入所の集いで、青少年の家の職員の方から施設の使い方や決まり等について話をしていただきました。

お茶摘みをしました♪

ゴールデンウィークが終わった一番最初の学習は「お茶摘み体験」でした。とても天気が良い中で、茶湯里の隣の茶畑にて、お茶を摘みました。今年はみんなで55キロを収穫し、たくさん摘むことができました。

今回の体験をもとに、地元の特産品への理解を深めていきたいと思います。

 

5月の保健指導

5月の保健目標は「身のまわりの清潔に心がけよう」です。

そこで5月の保健指導で3つのことを話しました。

◯「肌着を着る」

◯「手を洗う」

◯「食べたら歯みがき」

です。

暑くなってくると肌着をつけない子どもさんが増えてきます。

汗を吸う材質の者を選んで身に付けて欲しいと思います。

また、栄養教諭から、給食前の手洗いの仕方を再度確認しました。

きれいなハンカチやタオルは持ってきていますか?

13日~17日は「歯みがきカレンダー」週間です。

目標は「朝の歯みがきをがんばろう」です。

すっきりとした気持ちで登校してくださいね。

保健委員会の発表

2月5日の相良っ子集会で保健委員会の発表を行いました。

歯医者さんの設備やどんな治療用具があるのかを説明した「歯医者さん探検」と歯に関するクイズを発表しました。

「歯医者さんの様子がわかった。」

「定期的に行くこともむし歯の予防になると分かった。」

などの子どもたちの感想がありました。

保健委員さんたちは何度も練習を重ねてきて、少し緊張もありましたが、しっかりと発表ができました。

保健委員会発表

二日目!

今日も残念ながら風や注意報の関係でマリン活動はできませんでした。
今から焼き杉の創作活動です!

夕ご飯^^

海水浴で空かせたお腹を美味しいご飯で満たしました^^
みんなものすごくモリモリ食べられました!

満腹

昼ごはんは、皿うどんや酢豚、唐揚げなど、ご馳走がいっぱいでした。これから、がまだすドームに向かいます。

到着

平和学習を終え、無事にホテルに着きました❗ゆっくり休んで、あしたに備えます。



平和集会

平和公園で平和集会を行いました。みんなで黙祷をし、願いを込めて作った千羽鶴を納めてきました。