ブログ

コミュニティ・スクール

中学生と小学生の交流授業その1(1年生)

11月6日に行われた「オータム交竜会」。午前中は中学生が氷川町のいろいろな特色を小学生に紹介する「交流授業」が行われました。当日に簡単な紹介はトップページの「今日の1枚!」で紹介しましたが、それぞれの学年の内容を写真と文章でもう少し詳しく紹介します。第1弾は1年生です。

「じゃんけんゲーム」で始まり、わくわくした時間の始まりでした。1年生もとても楽しそうでした。氷川町の特産物、特に梨についての写真なども使ってまとめた内容を、スライドを上手に使って紹介してくれました。とても見やすくまとめられたスライドで、内容も1年生によくわかるように説明をしてくれたので、1年生も一生懸命聞くことができました。梨のことは、あまりよく知らない子も多かったので、たいへん勉強になったようです。最後は、ごほうびに手作りの折り紙で作ったメダルを一人ずつ首にかけてもらいました。1年生はサプライズのご褒美に大喜びでした。とてもうれしそうでした。(1年生での授業を参観した職員の話のまとめ)

 中学生のみなさん、リハーサルでは1年生に合わせた話し方や進め方がなかなかできず、1年担任やCS委員さんに指導を受けて、いろいろ発表の仕方を変えたり、より工夫したりするのにも苦労したのではないでしょうか。でも本番は1年生の興味を引くような流れを作ったり、最後にはプレゼントを用意してきてくれたり、いろいろな工夫が見えとてもよかったです。準備は大変だったけど、お陰で1年生は大喜びで授業を受けることができたようですね。

 以上1年生での授業の様子でした。整理して次の学年をまたアップします。