ブログ

3年生の部屋

休み時間

 今日の写真は教室の丸テーブルでの様子です。勉強時間の合間の休み時間は10分と短いので、ここでのちょっとの遊びが子供たちにとってはなかなか大事なようです。今日はカードゲームのカードを積み上げるのにチャレンジしていました。「なんでこれはきんちょうするのかな~」なんてつぶやきつつ、目ーギラギラでがんばっていました。そして、隣で見守る友達の様子もなかなか気合入っています。

 もう一枚は「どうぶつしょうぎ」という将棋の簡単版のゲームです。「あれをこうすると、それがあーなって、つぎにこっちがこーしたら、あっちはこうする」と先を先を読む会話が自然と行われていました。遊びの中で培われる”先を見通す”、そして最近の言葉でいうと、”プログラミング的な思考”を自然にやってます(^^♪。すばらし~。

今日の三年生

 三年生は、今日も楽しく仲良くすごしました。いくつか写真を紹介します。

①・・・朝自習の時間に「読み聞かせ」をしています。なかなか面白い本を読んでいました。

②・・・算数は「重さ」の学習 です。今日は天秤で、文房具の重さ比べをしました。

③・・・国語は「ちいちゃんにかげおくり」、ちいちゃんの様子がわかるところを見つけ、話し合いました。

④・・・5時間目は図書室へ行きました。今月のクラスの本の貸し出し数も増えて、読書に親しむ子も増えてますね。

さあ、今週もあと1日です。明日はどんな金曜日になるかな。

 

今度は撮りました。

今日は体育、マット運動の練習中です。前回は、撮り忘れた練習の様子を少し写真に撮りました。最終日にはみんなで発表会をするので、技をいろいろ練習しています。今日は何人も倒立技にチャレンジしていました。そして後半には2つの技を連続でするなどの様子も見られました。

自分のできる技を少しでも増やして、発表会に臨みたいですね。

月曜日

今週もはじまりました。月曜の今日は体育がありました。現在マット運動を行っていますが、練習の様子は写真に撮り忘れたので、準備運動の様子から、カエル倒立してます~。重心を移すのが難しいようですが、だんだんできるようになってきました。家でもやってみてはどうかな~。

もう一枚は、「こわい話係」さんが、昼休みに「こわい話」を聞かせているところです。みんな真剣に聞いているところで、私が後ろから「ひゅるひゅるひゅるひゅるぅぅぅぅぅう」と低い声で驚かしてやったら、一斉にギッっとにらみ返されてしまいました。・・・ゴメンナサイ(;'∀')

9月の掲示

 今日は教室の様子をお知らせ。9月も終わりに近づいてきましたが、教室の掲示は下のような感じです。

書写は、「はらい」が入った「木」と、「点・はね」の入った「小」を書きました。その下は図工の作品を写真に撮り、感想や友達からのひとことを書きました。一番下は「2学期の目標」です。週ごとにできたかどうかを評価し、赤・黄・青のシールを貼っています。名前は見えませんが、左から名簿順です~。

そして廊下側には始業式の日に話をした「学級づくりのきほん」「仲間づくり」「自分たちで取り組むこと」「環境づくり」の掲示です。時々意識しながらみんなでよりよい学級を目指しています。その下にあるのは、最近作った係の掲示板。作ったとたんに、がやがや集まって係の催し物やお知らせを書き込んでいました。廊下できらきら光っているのは、「毎日読書!毎日タイピング!」の記録表です。毎日続けるのはなかなか難しいですが、お互いのようすも気にしながら、がんばっています。

 さあ、明日から9月最後の週の始まりです。みんな元気にまた1週間を過ごしていきましょう。

外国語の時間

 3年生は外国語が大好きです。みんなであいさつの歌をニコニコ笑顔で歌ったり、いろんな質問を英語で友達にしたり、毎週1回の外国語の時間を楽しんでいます。

 今週の活動では「What fruit do you like?」と、好きな果物や色、スポーツなどを聞きあう活動をしました。最後に聞いた好きなものをもとに、「Who am I ?」クイズもして、友だちの好きなものをたくさん知ることができました。

来週からはまた新しい活動に入ります。

 

係活動を再スタート!

 学校生活ももうすぐ半分に差し掛かります。そこで、新しい係活動を話し合い決めました。決まった係は「お笑い」「読み聞かせ」「お絵描き」「イベント」「怖い話」などです(係も名前はもっとオモシロイ名前がついています)。決まった係のメンバーで話し合い、その内容がきまると、さっそく残りの時間を惜しんで企画の準備も進んでいました。

 

係で活動したい日をみんなで調整します。

活動の内容をじっくり話し合っています

さっそく、読み聞かせの練習のようです

こちらはトイレの前で・・なんの練習?

もう準備の段階から楽しそうで、みんなやる気満々です!これからこの係活動でまた学級が盛り上がっていけばいいなと思います!

おどってマスマス

一度紹介した朝の歌の様子の第2弾です。声出しもかねてしっかり歌うようにみんなでやっていますが、それに最近は踊りもついてきました。みんながしっかり踊りだせば、見ていても楽しいものです。

今日もこれで1日たのしくすごせました。・・・そして今3年生では「全員発表!」を実現すべく、がんばっています!この話題はまた今度(^^♪

「てん」と「はね」

 連休明けの今日は、書写の時間がありました。今日は「点」と「はね」の学習をして、漢字の「小」をかきました。

「点」ひとつをかくにも、始筆・送筆・終筆があるのを知って、びっくり。ていねいにていねいに練習しました。「はね」も難しかったですが、がんばってかいていましたよ。

メリとハリ

 3年生は、楽しくやる時と真面目にがんばる時をしっかり分けて過ごそう!なんて話を時々しています。金曜日はそんな一面を見ることができました。

 写真の1枚目は私が職員室に忘れ物をして、「誰か何かしとって~!」と言ったら数名の子がさっさと前に出てきて、何かの真似か、一発芸か、をやってくれてみんなを盛り上げてくれているところです。一方、算数の時間では自分の考えたことを席を立ってお互いに紹介し合い、答えの出し方を積極的に考えていました。メリとハリですね~。なかなかいいことです。まだまだそれ(メリハリ)がつかないことも他の場面ではあるのですけど、こんな雰囲気大好きです。

・・・しかし、授業時間なので本当は何か問題でも出してくれると思ったのですが(^^;)、まあよしとしましょう!