学校ブログ

2023年11月の記事一覧

過去の記事(中北部音楽会)

4年ぶりの中北部音楽会!

 11月21日(火)に4年ぶりに中北部音楽会が一の宮小学校で行われました。りんどうヶ丘小学校は創立20周年記念ということで、全児童48人でりんどう太鼓を演奏しました。迫力ある太鼓の音が体育館に響き渡り、多くの方からお褒めの言葉をいただきました!

 

学校便り「元気!」第7号はこちらから

りんどう祭の案内文書はこちらから

第3回授業参観・人権教育講演会の案内文書はこちらから

 

0

過去の記事(火災避難訓練)

火災想定の避難訓練をしました!

 11月13日(月)に火災を想定した避難訓練を実施しました。避難完了後、水消火器で消火の訓練をしたり、煙体験や車両見学をしたりしました。乾燥して火災が起きやすい時期になりますので、今回の訓練を忘れず、火災予防や火災が起きたときの対応ができるようになってほしいと思います。

 

 

0

過去の記事(「夢」宣言大会)

絶叫!「夢」宣言大会

 11月10日(金)に秋の遠足が予定されていましたがあいにくの天候で中止。ですが、遠足の中で予定されていた「絶叫!『夢』宣言大会」は校内実施しました。

声の大きさを審査しました!

各学年の優勝者を決定!表彰しました。

 

0

過去の記事(くまモンと稲刈りPart2)

くまモンと稲刈りPart2!

 先日、10月12日(木)に3・4年生がくまモン先生と一緒に稲刈りをした記事を掲載しました。熊本県の掲載許可が下りましたので、今回はくまモン先生と一緒に写った写真を掲載します!

 ©2010熊本県くまモン

 

0

過去の記事(黒川小の歴史について学びました)

黒川小学校の歴史について学びました!

 1・2年生はりんどう祭での児童発表で、黒川小学校、星和小学校、満願寺小学校の昔について表現します。これまで、星和小学校と満願寺小学校については、現地に行って学んできました。最後は、黒川小学校について学ぶため、黒川小学校卒業生で、黒川公民館長の松﨑郁洋さんに来ていただき、昔の黒川小学校について教えていただきました。

校内に温泉があったそうです。さすが黒川小!

 

 

0

過去の記事(第2回人権集会)

第2回人権集会です

 11月6日(月)に人権集会を全校で一堂に会して行いました。

校長先生から、「きよらっこ」になぞらえて大事なことのお話がありました。

その後、子ども人権集会の動画を視聴した後、感想を交流しました。

どの児童も真剣に考え、この後どう行動するかを話していました。

 

0

過去の記事(通学路がきれいに・りんどうが咲きました!)

通学路がきれいに!

 黒川地区の通学路の土砂が撤去され、歩きやすくなりました!役場から工事をしていただきました!

 右 

路側帯の白線と側溝の蓋が現れました!

お陰様でずいぶん歩きやすくなりました!

 

りんどうが丘にりんどうが咲きました!

 りんどうヶ丘小学校の横にあるクロスカントリーコース(牧野)に秋りんどうが咲き始めました!

 

0

過去の記事(黒川保育園との交流)

1年生が黒川保育園の園児と交流しました!

 本日10月31日(火)、1年生が国語の「くじらぐも」の学習の総まとめとして音読劇をしました。そこで、発表を聞いてもらう相手として黒川保育園の園児を招待し、発表しました。練習してきたことを発表できたこと、園児のみんなと交流できたことで大満足の1年生でした。

保育園の園児もくじらぐもに乗りました!

 

0

過去の記事(第69回九州地区へき地・小規模校教育研究大会熊本大会)

第69回九州へき地・小規模校教育研究大会熊本大会!

 10月27日(金)に、第69回九州へき地・小規模校教育研究大会が、60名を超える参観者をお迎えして本校にて開催されました。そこで5・6年生の授業を公開しました。主体的な児童の学習態度に対して多くのお褒めの言葉を頂きました。また、その後の全体会も開かれました!すべての参観者の方々、本当にありがとうございました。

今回の公開授業の構想案と研究発表説明スライド資料はこちらから

全体会では、本校の研究について説明し、たくさんのご意見を頂きました!

 

0

過去の記事(縄ない・芋掘り・読書の秋・なかよし集会)

秋のなかよし集会!

 今度は「なかよしの秋」!10月のなかよし集会を企画・図書委員会の運営で行いました。

 まず、10月に誕生日を迎えたりんどうっ子をみんなでお祝いしました!

お誕生日のりんどうっ子へお祝いのメッセージをプレゼントです。

そして、歌のプレゼント!

10月の生活目標の振り返りです。

みんなの前でしっかり発表できました!

11月の生活目標も紹介!

図書の貸し出しについての話もありました。

 

今度は読書の秋!

 企画・図書委員会の児童がりんどうヶ丘小学校の「読書の秋」を充実させるためにポスターを作成しました。一斉下校で全児童にも紹介しました!

  

1・2年生が芋掘り!

 1・2年生が教室前の生活科園に植えていたサツマイモが収穫の時を迎えました。稲刈り、脱穀に続き、りんどうヶ丘小学校に実りの秋が到来しています!

 

 脱穀・縄ないをしました!

 10月18日(水)に3・4年生の子供が、地域の方に教えてもらいながら脱穀と縄ないをしました!

くまモンと一緒に刈った稲ということで、子供たち密かにくまモンが来ることを期待しながら昔の道具を使い脱穀しました。また、手でなう縄ないだけでなく、機械を使った縄ないも体験し、たくさんの学びがあった活動となりました。

昔の道具を使っての脱穀です。

縄のない方を教えてもらいました。

機械を使った縄ないです!

0