学校ブログ

2021年4月の記事一覧

学校 授業参観!

昨日の水曜日は、今年度初めての授業参観でした。

たくさんの保護者の皆様においでいただき、担任も子どもたちも張り切った授業ばかりだったようです(^^)

1年生は、おうちの方と一緒にアサガオの種を蒔きました。

アサガオの花について勉強したあとに、種の蒔き方の説明。

指で5つの穴をあけて種を入れました。

これから毎日水やりなどのお世話をしなければなりません。

アサガオと一緒に成長する1年生も楽しみです(^_-)

2年生は道徳で、「ひかり学校のじまんはね」という教材を勉強しました。

そして、りんどうヶ丘小学校の自慢できることを考えました。

子どもたちからは、

「遊ぶ道具がたくさんある」

「運動場が広い」

「あいさつが上手」

など、たくさんのことが出ました。

今度、これらのよいところを1年生に教えるそうです(^^)

3年生と4年生は今年度から複式学級です。

国語の授業で、3年生は「春らしいことやもの」の言葉について考えました。

たけのこやうぐいす、さくら、たねまき、入学式などが出て、それを春らしいと感じる理由も友達と交流しました。

4年生は、教室の後ろを向いて勉強します。

春の行事や様子を俳句に表しました。

「花吹雪 ひらりひらりと 空をまう」

「うぐいすは いつも鳴いてる にぎやかだ」

などの名句が発表されました。 

5,6年生も複式で、算数の授業です。

5年生は直方体と立方体の体積を比べる勉強。

実際に1辺が1センチメートルの立方体を積んで立体を作って体積を比べました。

これから体積を計算で求められるようになっていきます。

6年生は、点対称の図形を描く勉強。

線対称なら簡単に描けるの子どもたちも、点対称をイメージしづらい図形についてはちょっと手こずってました。

手応えがあればあるほど燃える6年生です(^_^)

 

この日は、学級懇談会もありました。

PTA総会は残念ながら中止にしましたが、今後も保護者の皆様にお世話になります。

半日、ありがとうございました。

0

鉛筆 初めての…

 3,4年生の教室では、毛筆の学習があっていました。

3年生は初めての毛筆です。

準備の仕方や道具の名前も初めて。

筆で太い線や細い線、曲線を書く難しさを知ったのではないでしょうか。

初めてにしては、手や服が汚れてなかったので、それだけで合格です(^_^)v

4年生はさすがに自分たちでしっかり練習していました(^^)

こちらは1年生。

初めての宿題の説明を聞いています。

記念すべき初めての宿題は国語のプリント1枚です。

明日はきちんと提出できるかな(^_-)

0

給食・食事 ごちそうさまでした!

これは、プリンを食べているところです(^^)

先日、地域の方から手作りプリンの差し入れをいただきました。

昨年もいただいているのですが、これで3度目!

毎回みんなとてもおいしくいただいています。

子どもたちも職員も、温かい気持ちに感謝です。

なかなか気分が晴れないこの1年間ですが、おいしいものを食べるときは、みんな笑顔になります(^o^)

本当にありがとうございました(^^)/

0

にっこり 毛刈り!

これは、大学の先生が羊の毛を刈っているところです。

刈った毛を広げると、こんなに!

人間が着るセーターにすると2着分だそうです。

 

ということで、火曜日に羊の毛刈り体験をさせてもらいました(^^)

羊を飼っている地域の方が子どもたちにも毛刈りを体験させたいと、数年前からお世話をしていただいている活動です。

1,2年生が体験させていただきました。

羊を見た子どもたちは、「かわいい!」の連発でしたが、いざ毛を刈るとなると恐る恐る(^^;)

先生に助けていただきながら電動バリカンで優しく刈っていきました。

こんな体験は、りん小だからできること。

本当に子どもたちは幸せです。

多くの方にご協力いただいてありがとうございました!

保育園の子どもたちも参加して、和気あいあい、楽しかったです(^_^)v

 

0

重要 自分の身を守ろう!

今日は火災が発生したという想定で避難訓練をしました。

お隣の保育園の子どもたちも上手に運動場に避難しました(^^)

あってはなりませんが、備えは必要です。

校長の話の中に「自分の命は自分で守る!」とありました。

いざというとき、咄嗟に自分でよりよい判断ができる力を、子どもたちに付けさせてやらなければならないと思います。

前触れなく、いきなりの訓練もやっていく必要がありますね。

今日は、みんな立派な態度でした(^^)/

0

会議・研修 PTA合同会!

13日(火)にPTA合同委員会を行いました。

夜にもかかわらず、多くの方に参加していただきました。

昨年はコロナウイルスの関係で、この会もそれぞれの委員会の活動も多くができませんでした。

挨拶などで、「今年こそは」というPTA会長や委員さんの気持ちが伝わります(^^)

是非、保護者と職員で子どもたちのために頑張りましょう。

よろしくお願いします!

0

遠足 楽しかったよ!

今日は歓迎遠足でした。

集合してからはじめの話のときに、

「今日の遠足が楽しみな人!」

という声に、みんなが両手を挙げて応えてくれました(^o^)

話が終わったら、保育園のみんなに手を振って出発です。

目的地まで約1時間。

ちょっと疲れた1年生もいましたが、歩ききりました。

レクリエーションでは、まず企画委員から1年生の紹介がありました。

5人の1年生はにこにこ笑顔です(^^)

続いて、恒例のじゃんけんピラミッド。

じゃんけんで6年生や先生たちに4回続けて勝つとあがりです。

「よーい、はじめ!」

の声とともに一斉に走り出すかと思いきや、2年生以上の子どもたちは1年生が進むのを待っています。

1年生より先に行こうという子は一人もいないのです。

なんて素敵な光景でしょう!

りん小の子どもたちの素晴らしさをまざまざと見せつけられた場面でした(^_^)v

 

 楽しく終わったレクリエーションのあとは、待ちに待ったお弁当。

1年生も上級生に誘われ、おいしく食べていました。

かわいいキャラ弁も見つけました(^^)

 

天気に恵まれた歓迎遠足。

昨年の分まで楽しんだ子どもたちでした(^^)/

0

車 交通安全!

月曜日の午後に交通教室を行いました。

おまわりさん3人とトラック協会のお二人がきてくださいました。

あいにくの雨だったので、子どもたちは外には出ませんでしたが、運動場ではトラックでの内輪差による事故の実験をしてくださいました。

交差点でトラックが左折すると、その近くにあったカラーコーンがトラックに倒されて踏まれてしまいます。

子どもたちには理解しにくい内輪差がよく分かったのではないかと思います。

その後は、体育館に場所を移して横断歩道を渡る練習です。

運転手に分かるように、しっかり手を上げて、左右を確認して渡ります。

今年は、歩いて通学する子どもの方がスクールバス通学よりも少なくなっていますが、誰もが交通安全の気持ちを強く持って生活して欲しいと思います。

大人も気をつけましょう!

0

にっこり 張り切る先輩、2年生!

月曜日は1年生が入学式のあと、初めての登校でした。

5人の1年生はすごく元気に張り切って学校に来てくれました(^^)

そして、1年生に負けないくらいに張り切っていたのが2年生。

小学校の先輩として、何かと1年生に声をかけてくれます(^_-)

1時間目は、2年生が職員室への挨拶の仕方とか入り方をレクチャー。

写真は登校後に健康カードを入れることを説明しているところです。

頼りになる先輩、2年生です(^o^)

図書室ではドラえもんが1年生をお迎えしています!

0

お祝い 入学おめでとう!

昨日、9日に入学式を行いました。

今回入学したのは男子4人、女子1人の計5人。

ちょっと少ないですが、元気いっぱいの返事を聞いていると、どんなふうに成長していくのかワクワクしてきます。

昨年は、在校生のいない入学式でしたが、今回は在校生みんなで迎えました。

2年生以上の子どもたちもかわいい1年生をにこにこ笑顔で見つめていました(^^)

これで、全校児童44人です。

小さな学校だけど、大きな幸せと成果を得られる学校にします。

1年生も一緒に頑張りましょう!

入学式のあとは、教室で担任から保護者に向けていろいろな説明がありました。

1年生はちょっぴり退屈だったでしょうが、静かに待てていましたよ(^_-)

0

学校 令和3年度!

今日から新年度の新学期。

2年生から6年生までの子どもたち全員が元気な顔で登校してきました(^^)

子どもたちのお目当ての一つは、新しい先生との出会いです。

就任式では、今回赴任してきた職員を迎えました。

「みんなが勉強できるようになるのが好き。みんなと遊ぶのも大好き。たくさん遊びましょう」

という自己紹介を聞いて、ニコニコの子どもたちでした(^_-)

始業式では、校長から二つの話がありました。

「目標に向かって一歩一歩進みましょう。ゆっくりでも確かな一歩を」

「相手に伝わるあいさつをしましょう」

というものです。

みんなが、一年間で何歩進めるか楽しみにしておきます。

そして、子どもたち最大のお目当ての担任発表。

各学級の担任が発表されるたびに子どもたちから大喝采!

これだけで、一年間頑張れる大人たちです(^^;)

職員も一歩一歩、歩みを進めます(^^)/

明日は入学式です。

入学式に備えてリハーサルもやりました。

 

新しい一年、わくわくが止まりません(^o^)

0