ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

会議・研修 授業参観お世話になりました。

金曜日は、授業参観にたくさんお越しいただきありがとうございました。
 7月の授業参観は、全校一斉に「人権学習」をしました。
 自分たちの身近なところにある差別やいじめ、偏見などを見抜く力を育て、それを許さないという強い気持ちを持たせることを私たち職員は願い授業をしています。
 身近にある「おかしいな(間違っている)」と思われることにまず気づく力を育てることが、大きな人権侵害(社会や国際的なことも含む)に気づくことにつながります。
 どうか、ご家庭でも授業を話題にしながら、人権について語り合ってみてください。

昼 もうすぐ夏休み

 子どもたちにとっては「ウキウキ」保護者の皆さんにとっては「うーーーーーん(+_+)」という感じ(?)の夏休みが間もなくやってきます。
【でも、自主的な学習や家庭生活の大切な役割分担の練習期間としてはとても有意義ですよ!】
 あと2週間(授業日は10日)ですが、7月18日(金)は終業式で授業はありませんので、勉強するのはあと9日です。
この時期、先生たちは、成績処理と通知表作成、夏休みの課題づくり、募集作品の準備などいつも以上に忙しくなります。また、部活動の試合もこの時期にある部があり、多くの先生たちがスケジュールぎっしりで特に大変な時期です。
 児童の皆さんもまとめのテストの時期ですね。また、そろそろ家に持ち帰るものの整理もしましょう。(何を持ち帰るか
は、担任の先生から指示があります。)

【今週の予定】

 8日(火)クラブ活動 4年生以上
 10(木)、11日(金) 家庭学習の日で5時間授業
 ※学年によっては、6時間の場合もあるので担任の先生に確かめてください。
 夏休みまであとちょっと、みんながんばれ!(先生たちもがんばれ!)
 ※でも、先生たちに子どもたちと同じような夏休みはないんです・・・。(残念(>_<;))


雨 売店に売ってあるもの

 7月5日16時30分気象庁発表の台風情報では、台風8号がこのままの進路だと数日後に九州のほうに来る可能性があるようです。梅雨の雨で、ただでさえ地盤がゆるんでいるので、もし来れば大きな被害が出るのではないかと心配です。子どもたちの登下校時のことも心配です。

 、全く話題は変わるのですが、子どもたちが文具を買うお店・・・といえば「文房具屋さん」はもちろんですが、今はいろいろなお店で買えますよね。でも、学校の売店も頼りになります。
 「昨日あれ買い忘れちゃった。今日授業で使うんだけど、学校の売店に売ってあるかな。」そんな時は、左のメニューの「学校からのおたより保管庫」に「学校の売店で買えるもの」というところがありますので、クリックして確かめてみてください。
(もちろん、食べ物は売ってませんよ。 (^_^;))
※売店が開いているのは朝(8:00-8:30)と2時間目の休み
時間です。

雨 お持ち帰りしましょう。

 本日の授業参観には、たくさんおいでいただきありがとうございました。
 子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
 また、そのあとの「フッ化物洗口」に関する説明会、学級懇談会にもたくさんご参加いただきありがとうございました。
 それらの様子は、来週詳しく写真付きでご紹介します。
 さて、別のことですが、お願いがあります。
 雨が降ると(あるいは降りそうなとき)、みんなかさを持ってきます。でも、帰るときに雨が降っていないと忘れていく人がいます。
 そうして、学校にはこれまでもいくつものかさが残っています。(長い間(例えば学期の終わりまで)持ち主不明で誰も取りに来なかったかさは、かさたてから学校の倉庫にうつされます。)
 忘れられたかさも心なしかさびしそうにしています。持ち主の人、早く家に持ち帰ってあげてください。















会議・研修 岡本敏明先生について

 先日、昔の太田郷小学校の校歌のことについて書きましたが、今日は、現在の校歌について書いてみます。
 現在の校歌の作曲者は岡本敏明先生です。
 岡本先生についてはこちらの➡【玉川学園 岡本敏明先生】のページで確認することができます。(玉川学園の担当者の方には、リンク許可をいただきました。)
 あの「カエルの合唱」の作詞や「どじょっこふなっこ」の作曲をされたのも岡本先生です。
 著作権の関係で、写真はここに掲載できません。上のリンクを開き、ご覧になってみてください。
 太田郷小学校の児童の皆さん、昔の校歌も、今の校歌も偉大な方が作っていらっしゃいます。誇りをもって、歌い継いでいきましょう。
 なお、作詞者の塩山薫児先生のことについてご存知の方は、太田郷小学校へぜひ情報をお寄せください。


音楽 授業参観お世話になります。


 明日は授業参観です。日程については、下記の通りですが、左の「学校からのおたより保管庫」にも文書が入っていますので、ご確認ください。

 〇授業参観                     午後2時00~午後245

 〇フッ化物洗口についての説朋会(体育館)  午後255~午後325分 

 〇学級懇談会(各教室)               午後335~午後425

 明日の授業は、人権学習です。子どもたちの考えや発言にもご注目ください。
 また、子どもたちは真剣に考え、勇気をもって発表しますので、授業参観の折は静粛にしていただき、心の中で子どもたちにご声援をお送りください。
 本年度から開始されるフッ化物洗口に関する説明会を授業参観後体育館で行います。大変大切な説明会ですので、ご参加いただきますようお願い申し上げます。
 なお、もし雨の場合は、駐車のための運動場開放はしませんので、ご了承ください。
 ※近隣のお店の駐車場などに駐車されますと、ご迷惑をおかけすることになります。お店の方も大変困っておられますので、お店の駐車場への駐車はご遠慮ください。駐車の際は、係の者の誘導に従ってください。
 では、お待ちいたしております。

大雨 扇風機活躍!

 蒸し暑い日が続きますね。
 太田郷小学校(市内の小学校はほとんどだと思いますが)には、壁掛け型の扇風機が各教室に4台ずつ設置してあります。
 もちろん、クーラーほど涼しくはないのですが、何もないよりはずっと過ごしやすいです。
 とくに、湿気のこもるこの梅雨の時期、扇風機は、じめじめした空気を入れ替えるのにも大活躍しています。
 (プリント類がよく飛ぶのは仕方ないですね・・・。)(^_^;)

花丸 成長する植物・成長する子どもたち

 学校には、たくさんの植物が植えてあります。1年生の朝顔やひまわり、2年生のミニトマトなどたくさんの植物が育ってきました。
 梅雨の一雨ごとに美しく成長していきます。生命の力強さを感じますね。
 子どもたちも、日に日に成長するのがわかります。
 植物に負けないようにぐんぐん大きくなってね。(*^-^*)

笑う もうすぐ七夕

 ♬さーさーのはーさーらさらー♬ 
 最近はあまり見られなくなった七夕飾りですが、1年生が昨日七夕の笹飾りを作って廊下に飾っています。
 今日はいくつか紹介します。(名前は消してあります。授業参観で見てください。)
 「おもちゃがほしい」・・・そうだよね先生もほしいです。(^^)
 「お花屋さんになれますように」「ピアノの先生になれますように」・・・頑張ればきっとなれるよ。(^.^)
 「プールで泳げるようになりたいです」・・・水がちょっとこわいけど、練習中なんだね。(^-^)
 「ビーズが上手になりますように」・・・ビーズで飾りを作っているんだね。(^_^)
 「自転車に上手に乗れますように」・・・今練習してるんだ。早く乗れるといいね。(^o^)
 「アイドルになりたいです。」・・・絶対なれるから、頑張れ(^○^)
 「大人になっても会えますように」・・・今のお友達がとても大切なんだね。(^◇^)
 「お父さんお仕事がんばって」「お母さんおいしいごはんありがとう」・・・こんなこと言われたらお父さんもお母さんも頑張るよ。(*^_^*)
 「家族が健康に過ごせますように」・・・立派だね。1年生でなかなか言えないよ。(*^○^*)

 まだまだ、楽しい願い事がたくさんあります。金曜日の授業参観で見てください。

会議・研修 連絡とお願い

①明日は、校外での職員研修のため子どもたちの下校は午後2時50分です。職員は数名残りますので、部活動のある子どもたちは、学校に残り、多目的室ないし図書室で自習をさせます。その他の子どもたちは下校いたします。
➁これま
でもお願いをしておりますが、保護者の方の校内での駐車場所は校舎前の空きスペースの部分です。体育館前や南門(赤門)前の通路は駐車できません。これは、下校する子どもたちの安全確保のためです。また、校内への侵入も西門から入り南門へ出る一方通行です。子どもたちに危険が及ばないように、どうかご協力よろしくお願いします。

眼鏡 授業でパソコン

 太田郷小学校では、教育機器を積極的に活用しています。
 教育機器といえば、私たちの子どものころは、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)というものを見たように思います。教室にスクリーンが必要だった時代です。
 今では、授業で、写真のように大型液晶テレビにパソコンをつなぎ、画像や動画を見せたり、授業用のソフトを写し出し子どもたちの理解の手助けとしています。
 常にパソコンやテレビを使うわけではありませんが、必要に応じて使うことで、子どもたちもより理解を深めることができています。
 この他にも、校務では、紙資源の節約と時間の効率化を図るために職員会議の提案は、サーバーの中に共有フォルダーを作り、ファイルを保存して各自のパソコンで開いて見ています。大量の印刷をしなくなったことで、印刷したり配布したりする時間を節約し、紙そのものも節約できています。
 本校では、若手からベテランまで抵抗なくパソコンを活用し、校務や授業に生かしています。
 お子さんにも、授業の様子をお聞きになってみてください。

グループ 委員会活動の日でした。

「委員会活動紹介」
 今日は6時間目に委員会活動がありました。
 以前も給食委員会や放送委員会、図書委員会などを紹介しました。
 今日は1学期の反省をする委員会が多く、話し合い活動が多かったようです。
 また、6年生は、卒業アルバム用に委員会の写真を撮りました。
 保健委員会はトイレのチェックをしました。
 体育委員会はプールの掃除でした。
 広報・掲示委員会は、掲示物の張替えをしました。
 図書委員会は図書の整理、リサイクル委員会は、各教室の資源物回収と整理をしました。
 ボランティア委員会は、前回紹介したペットボトルキャップの整理をしました。
 そのほかの委員会は、今日は話し合いが多かったようです。

花丸 お掃除のできる子はなんでも頑張れる

 学校生活の中で大切なことの一つに掃除があります。
 誰も見ていなくても掃除ががんばれるようになった子は、いろいろな面でとても成長しています。
 そして、そんな子は、他のことでも頑張れるようになっています。
 私たちは、子どもたちと一緒に掃除をしながら、なぜ掃除が必要なのか、どのようにしたらきれいになるのかを繰り返し説明し指導します。
 中には、ぞうきんを投げたり、ほうきを回したりする子もいますが、何度も何度も指導しながら次第に頑張れるようにしていきます。
 お家でも、できる掃除や片づけは自分でやらせてください。いろいろな面で成長してくるはずです。

音楽 今週の予定です。

【今週の主な予定】
 7/1 火 委員会活動 5.6年生
 7/2 水 火曜日課5時間授業・・・全員下校が午後2時50分です。
 ※先生たちが別の場所に研修に行って、戻ってきますので、部活動をする人たちは、先生たちが帰ってくるまでは、多目的室などで自習をしましょう。
 7/4 金 授業参観(午後2時00分)・保護者説明会・学級懇談会
  ※授業参観のプリントは、左のメニューの「学校からのおたより保管庫」にも入れてあります。

【7月の予定】

 いよいよ7月になりました。1学期終了まであと19日(登校する日は15日)です。どの学年も学習のまとめに入っていきます。
 来週以降の予定は、メニューの「行事予定カレンダー」に入れていますが、一応下に書いておきます。
 7/8 火 ク
ラブ活動 4.5.6年
 7/16 水 「言葉遊びタイム」朝自習で実施
 7/18 金 終業式、大掃除、学級活動です。

  ※夏休みの水泳教室については、後日担任の先生からプリントが配られます。


【用具の持ち帰りについて】
 学期末になってきましたので、用具の持ち帰りを担任の先生から連絡されると思いますが、学年の話し合いによって、何を持ち帰って、何を持ち帰らないのかをきめて子どもたちに連絡いたします。
 担任の先生からの指示をお子さんに確認してください。※学級通信などで連絡のあるクラスもあります。

お知らせ 伝統を受け継ぐのは君たちだ!

 太田郷小はスポーツの盛んな学校です。部活動加入率も高く、みんな好きなスポーツを楽しんでしています。
 写真は、玄関を入ったところにあるショーケースです。古いものからつい最近のものまで優勝旗やトロフィーがたくさん飾られています。
 優勝旗は、ペナントをつけて、一度返しに行かなければなりませんが、再び優勝してここに戻ってきてくれることでしょう。
 先輩方が作り上げてきた太田郷小の歴史を作るのは、今学校にいる君たちです。勝つことばかりでなく、礼儀や、相手に対する思いやりを学ぶこともすべて含めて部活動です。

 もう数十年前、私が卒業した中学校の体育館の壁面には毛筆で「心・技・体」という文字が大きく書かれていました。中学生の時は、ピンとこなかったのですが、今になってわかるのは、技術だけができても十分ではない、人として成長するためには、「心・技・体」のバランスが大切だということです。
 今年も、一生懸命頑張って、自分自身を成長させ、太田郷小の良い伝統を伝えていこう。みんながんばれ!

苦笑い こんなに集まりました。

 ボランティア委員会が呼び掛けていたペットボトルキャップの回収にご協力いただきありがとうございました。こんなにたくさんのふたが集まりました。
 ボランティア委員会が、これをショッピングモールにもっていき引き取ってもらいます。
 その後、ペットボトルキャップは、回収業者によって引き取られ、その代金が世界で困っている子どもたちの手助けをするそうです。(図書の支給、給食の支給、ワクチンの接種など)
 本当にありがとうございました。
これからも、ボランティア委員会の活動にご協力お願いします。

期待・ワクワク 部活待ち

 太田郷小学校の部活動は、午後4時30分から始まります。それまでは、先生たちは片づけや個別指導、研修、事務処理などほかの仕事をされています。
 部活動が始まるまで子どもたちだけで練習させるのは危険なので、子どもたちは、特別教室で宿題などをして待っておきます。
 下の写真は、多目的室です。職員室からも見えます。図書室で勉強する子もいます。教室は、放課後先生が教室にいる時だけ使わせています。写真の多目的室の子どもたちは少ないのですが、多いときは、部屋いっぱいの子どもたちが勉強しています。

花丸 ついに2000人突破・・・ありがとうございます。

訪問者、ついに2000人を超えました。
\(^○^)/
ご訪問、ありがとうございます。


 かつて、太田郷小学校は30人31脚で全国制覇をしたことがあります。
 このホームページも、アクセス数と内容の充実度で全国制覇をすることを目標にこれからも頑張っていきます。
 応援よろしくお願いします。m(_ _)m (運用担当者)

 ※2000人目のキリ番の方、おめでとうございます。何もプレゼントはありませんが、きっと何かいいことがあると願っています。
 ※このホームページをご覧の皆さん、よろしかったらご覧になった感想を左のメールでお寄せいただければうれしいです。

花丸 校内童話発表会がありました。

 昨日は、2時間目に校内童話発表会がありました。1年生から6年生まで、それぞれによく練習した成果が出て、聞いている人たちもとても楽しい時間を過ごしました。
 学年代表の人だけあって、様子がよくわかるような読み方の工夫や、表情、身振りも考えてありました。
 誰が学校の代表になってもいいような発表でした。


※すみません。写真の一部に間違いがありましたので、昨日掲載分を訂正しました。お詫びいたします。

鉛筆 気づく力!

 太田郷小学校では、週に2回職員朝会が行われ、週に1回職員夕会が行われます。
 最後は、校長先生からお言葉をいただきますが、本校の校長先生は時々「私の人権意識の低さからだと思うのですが…」というお話をされます。
 今日お話しされたのは、玄関に上がる階段のことです。「校長室へようこそ」でも紹介している校長先生の花のプランターのことです。

【手すりの下に並べられたプランター・・・今は、移動されています。】

 子どもたちやお客様に楽しんでもらおうとたくさんの花を作っていらっしゃいますが、そのプランターが中央の手すりの下にも並べてありました。
 先日、4年生が目の不自由な方についての学習をしました。 その時視覚障害者の皆さんに来ていただきました。その方たちが階段の上り下りされる時に、プランターがあったために上り下りがしにくそうであったとのことです。校長先生がその方たちの様子を見て「はっ」と気づかれたようです。
 今では、プランターは、手すりから離れたところに置いてあります。私自身も「ああ、きれいだな」と思っていただけで、今朝、校長先生からお話を伺うまでは全く気づきませんでした。その方たちの様子を見ていても、私は気づかなかったかもしれません。
 「気づく力」は「相手の立場に立って考える力」ともいえます。私たち教師は、子どもたちに「相手の立場に立って考えなさい」とよくいいます。でも、子どもたちはまだ、心も体も発達の途中にあり、相手の立場に立って考える力は十分ではありません。また、これは、ある意味仕方ないことです。だからこそ、私たち大人が折につけ、指導助言をしていかなければなりません。もちろん、私たち自身が相手の立場に立って考えることを常に意識せずにはできないことです。常に自分を戒めながら、子どもたちとともに学んでいきたいと思っています。
 太田郷小の花々、また、子どもたち、職員は、太田郷小においでになる皆さんを心から歓迎しています。

 

雨 激しい雨でしたね。

 今日は、断続的に激しい雨が降りました。すごかったですね。鹿児島では、さらに雨量がすごかったようです。
 学校の雨どいからも水が滝のようにあふれ、隣の太田郷幼稚園との境にある用水路もかなり水位が上がっていました。
 残念ながら、幼稚園の皆さんも今日はお外の遊びができないようで、幼稚園舎も心なしか寂しそうにしていました。

花丸 キリバン近づく

 いよいよ2000番のキリバンが近づいてきました。1000番からあっという間で、これもみなさんのおかげです。
 これからも、よろしくお願いします。もしよかったら、キリバンを取られた方、ホームページの感想などメールで教えていただけるとありがたいです。もしよかったらですが…。

バス 自分の命を守ろう

 今日は、2時間目と3時間目に低学年の交通教室がありました。
 写真は、2時間目の1年生の交通教室の様子です。
 八代市の交通安全協会の皆さんのご協力で、交通事故にあわないためのルールの勉強や道路の歩き方を勉強しました。
 信号の見方や歩き方を実際にやってみました。1年生も真剣に取り組めました。

鉛筆 そう!あの実験をしています。

 保護者の皆さん、おぼえていらっしゃいますか。小・中学校でした理科の実験です。
 色水を植物に吸わせて、水の通り道を調べる実験です。(中学校では「道管」「師管」「維管束」って覚えましたよね・・・。えっ?忘れちゃった?そうですよね。)
 6年生は、ホウセンカを使います。カッターを使って、ホウセンカのいろいろな部分を調べ、食紅で染めた色水がどこを通っているかを見つけます。
 なかなか難しい観察なのですが、6年生の皆さん、みつかりましたか?

ノート・レポート 今年もたくさん本をいただきました。

 八代市社会を明るくする運動推進委員会の皆様に、今年もたくさん本を寄贈していただきました。
 毎年、図書館に本をたくさんいたいただいています。
 太田郷小は児童数が多いので、毎年、本の消耗とその入れ替えの必要もあり、本をいただけることはとてもうれしいことです。
 図書委員会の子どもたちが受け取りました。大切に読ませていただきます。ありがとうございました。

ひらめき 豆つかみゲーム・・・

 毎年6月は「食育月間」です。
 「食育月間」は、国、地方公共団体、関係団体等が協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の国民への浸透を図るための月間として、「食育推進基本計画」により定められました。
 太田郷小学校では、給食委員会が主催して、家庭科室で、「食育イベント」をしています。
 その内容は・・・・・・。
 ①魚釣りゲーム・・・磁石を付けた釣竿で魚を釣っています。魚にはちゃんと名前がついています。知っている魚はいるかな。
 ➁食べ物クイズ・・・先生が持っている写真は何の花でしょう?キャベツやブロッコリーなど花を見たことない野菜の花の問題です。
 ➂食育かるた・・・食べ物に関するカルタです。給食委員会手作りです。
 ④豆つかみゲーム・・・制限時間内にどれだけ大豆を決められ場所にはしで移動できるかを競います。

 今回のイベントの参加者には、給食委員会特製のしおりがプレゼントされます。
 太田郷小は児童数が多いので、今日は2年生と5年生でした。家庭科室がいっぱいになる大盛況でした。
 給食委員の皆さん、ありがとうございました。

ノート・レポート 図書館に殺到!

 図書室のパソコンが復活し、今日は、朝から図書室にはたくさんの人たちが本を借りたり返したりするために集まりました。
 本を読めないと思うと、逆にもっと本を読みたいという気持ちになるのかもしれませんね。
 私たちが子どものころは、図書館から本を借りるといえば、「図書カード」に鉛筆で日付や本の名前を書いていました。カードの字が雑になって図書館の先生から厳しくしかられた思い出もあります。(^^ゞ
 管理がパソコンになってバーコードで貸し出しができるので、たくさんの人が効率よく、より多くの本を借りることができるようになりました。
 これからも、100冊、200冊を目指してたくさん本を読みましょう。

晴れ 昔の太田郷小学校校歌

 音楽室の前のろうかに下のような「昔の太田郷小学校校歌」が貼られています。
 昭和8年作ということですので、戦前はこの曲が歌われていたことだと思われます。
 驚くべきは、作詞、作曲者です。作詞は熊本県内のたくさんの学校の校歌を作詞した山口白陽、そして作曲はあの山田耕作です。
 偉大な二人の音楽家によって作られたかつての校歌は、その内容も重々しいもので、時代を反映しているもののようです。
 これを歌われた方もいらっしゃると思います。思い出がありましたら、手紙やメールでお知らせいただけると嬉しいです。

ノート・レポート 本の貸し出し復活します。

 児童の皆さん、お待たせしました。先週からパソコンの不具合で図書館の本の貸し出しができませんでしたが、水曜日からできるようになります。
 本を借りたままの人、借りようと思ったけどできなかった人、たくさん図書室に行ってください。


 とりあえず、何とか復活した図書館のパソコン(とりあえずの復活です。)

にっこり 平和集会をしました。

 今日は二時間目に平和集会をしました。
 六年生が今月修学旅行に行ってきたので、その勉強の成果を発表することと、平和とは何か、平和はどうやって保たれていくのか、子どもたち
一人一人の心がけも、平和につながることなの だということをみんなで勉強しました。


 開式は、人権委員会の人たちです。この時間は平和について考える時間であることを呼びかけました。

 校長先生は、校長先生のお母さんのことについてお話しされました。校長先生のお母さんが、戦争中に飛行機から機銃掃射をされて死ぬかもしれないと思ったこと、長崎の原爆投下の時に光や雲を見たことなどを話されました。詩も読んでくださいました。

 続いて、六年生の発表がありました。長崎修学旅行で学んできたことを全員で呼びかけました。立派な発表でした。

 映画は、原爆について考えさせるアニメでした。原爆を知らない子どもたちも原爆の怖さとともに、戦争が家族をばらばらにし、たくさんの悲しみを生み出すことに気づいたようでした。
 4年生の人が感想を発表してくれました。

 最後に今月の歌「U&I」をみんなで歌いました。

 
閉会も人権委員の人です。この時間に学んだことをこれからの生活に生かしていきましょうという呼びかけでした。

 1年生にもよくわかる平和集会で、きっとお家でも話題になっただろうと思います。

花丸 お友達大好き!

 「せんせいさようなら」「さようならー」
 今日も、1年生が元気に帰っていきます。

 1年生の先生に用事があり、1年教室に行ってみると、何人も寄ってきて、「ねえねえ」と話しかけてくれます。とってもかわいいです。

 「〇△◇◎先生、さようなら」と、大きな声で私にさよならを言ってくれます。しかもフルネームで。おまけに完全に別の先生の名前を。(まあいいか・・・(^_^;))

 そんな一年生教室のろうかを見ると、なんとまあ、かわいい工作がたくさん飾ってあること。ビニールに色セロファインを貼って、大好きなお友達の顔を作っているようです。
 下の紙には「〇〇ちゃん」とお友達の名前も書いてあります。
(いいなあ、先生の顔も作ってほしいなあ。できれば、正しい名前で (^_^))

 保護者の皆さん、授業参観を楽しみにしていてください。

お知らせ 常に向上心を持つ

 今日の6時間目は、6年生の水泳の授業でした。
 よく見てみるとみんな足に黄色いものをつけています。
 なんだかわかりますか?そう、フィン(足ひれ)です。
 これは、推進力を増す用具なので、スピードの体感やキックのフォーム矯正などに使っています。

 私たちが小学生の時は、せいぜいビート板だけでしたが、いまは、ヘルパーはもちろん、フィンやパドルといった水の抵抗を感じながらフォーム作りをする用具が小学校でも使われるようになりました。

 もっと速く、もっと遠くへ。自分の限界に挑戦する向上心は、必ずほかの所でも生きてきます。
 時は、常に前へと進む。今日の自分より、明日の自分が成長しているように、頑張っていこう。
(最後は青春ドラマになりました(^_^))

汗・焦る メダカブリーダー???


 理科専科のM先生が、この前から「いやあ、今年はメダカがうまく育ちました。卵もたくさんつけています。」「このあいだ5匹も卵からかえりました。」と盛んに話されるので、「どれどれ(+_+)と理科室に見に行きました。」
 そしたら、なるほど卵の入ったシャーレがたくさんあります。
 そして、小さな水槽では、ほんの数ミリの孵化したばかりの稚魚が泳いでいるではありませんか。(\(◎o◎)/!)

 「なるほど、ほんとに孵化してる」。実は、学校でメダカを繁殖させることはとても難しいのです。
 条件がなかなか整わないうえに、子どもたちが出はいりしたり、実験で使ったりしてメダカにはとても ストレスがかかります。

「いやあ、私はメダカブリーダーができますよね。」と冗談半分のМ先生!。

でも、確かに上手に育っています。


 上の写真が孵化したばかりのメダカです。実際の体長は、ほんの数ミリです。
 下の写真は、シャーレに入った卵です。うまく育てば、これも孵化します。

 
 皆さん、メダカにストレスを与えないようにそっと観察しましょう。

お知らせ 5.6年生は何かなあ?

 今日は、5年生は6時間目に体育館で学年童話発表会をしました。

 6年生は、社会、道徳、国語などそれぞれ計画された授業が行われました。

 高学年になると本当に落ち着いた学習ができますね。

眼鏡 3.4年生は何してる?

上の4枚は、3年生、下の4枚が4年生です。
3年生は、一斉に習字の時間でした。「日」を書いていました。
私服を着ている子がいますが、習字の墨がついてもいいように汚れ対策です。
右上の「折れ」の所が難しい漢字です。上手に書けたかな?(^.^)


 4年生の写真の中に、音楽室でいすの上に立っている人の写真があります。これは、音楽室で、声を出しやすくするために、自分たちで自主的に立って歌っているのだそうです。
 水泳は、個人差を考慮して、たくさん泳ぐグループと少しずつ泳ぐグループに分けてあります。
 下の右は、童話発表会の学級予選の様子です。座って聞いている人も、評価シートに書き込みをしています。

曇り 1.2年生は、何を勉強してるのかな?

 上4枚が1年生、下4枚が2年生です。
 1年生は、国語で「おむすびころりん」の授業でした。自分が、おじいさんになってセリフを考えながら体で表現しています。
 みんなとても楽しそうでした。


 2年生は、学年童話発表会を体育館でしました。
 代表のひとは緊張しているはずですが、とっても落ち着いて、心を込めて読んでいました。
 もちろん、本は使わず暗記です。長いお話をよく覚えられましたね。
 おうちの方も見においでになっていました。

晴れのち曇り アメニモマケズ!

 八代地方は、金曜日の夜から土曜日にかけて激しい雨でしたが、皆様の所はいかがでしたでしょうか。
 先週1000人を超えたばかりの来校者(アクセスカウンター)が、1週間で500人増え、ついに1500人になりました。
 本当にありがとうございます。工夫をしながらできるだけ「今の太田郷小」をお知らせしようとアメニモマケズ頑張っています。
 始めたばかりで、気づかない所も多々あるかと思いますので、電話やメール、お子さんを通じてお気づきをお知らせいただけるとありがたいです。
 また、「こんなことも載せてほしい」というご要望がありましたら、それもお知らせください。
 これからも、太田郷小学校のホームページにご期待ください。


【6/23の週の予定です。】
24日(火)平和集会 2校時 体育館
26日(木)1.2年生の交通教室2.3時間目
27日(金)校内童話会 2校時 体育館 9時45分~10時30分
【校内童話会には、保護者の方はおいでいただいても結構ですが、狭いので、いすなどは用意できません。すみません。】


※7月の行事予定は、左のメニューの中の「行事予定カレンダー」で確認してください。

※余談ですがついさっき、このトップページが消えました。間違って、メニューの中から削除してしまったようです。何とか復活させましたが、びっくり、びっくり・・・。

昼 朝自習


 下の記事で、愛育会の「読み聞かせ」のことについて書きました。
 実は、この時間は朝自習(8時30分~45分)の時間で、他の曜日には先生がついて授業で十分理解できなかったところの補充や、ドリル、その他各学級で計画している内容の学習をしています。








 上の2枚は3年生のクラスで漢字テストをしている様子です。みんな真剣ですね。



 一番下の写真は6年生のクラスで、童話発表会の代表を決めるための予選をしているところです。



 月曜日は職員朝会があるで、1年生から6年生まで自分たちで静かに自習をしています。
 毎日の積み重ねが大きな力になるのです。

ノート・レポート 読み聞かせの時間

 今月から毎週金曜日の朝に、愛育会の図書委員の皆さんが、朝の読み聞かせに来てくださいます。
 子どもたちがとても楽しみにしている時間です。

 「〇〇ちゃんのお母さんだ」という声に、ちょっと照れる子もいて、和気あいあいとした雰囲気の中、昔話など図書委員さんたちで選ばれた本を読んでくださいます。
 一学期は、六月の間、二学期は、十月と十一月、三学期は、一月と二月に行われます。
 また、十一月には、五年生対象にパネルシアターも計画されています。
 皆さん、楽しみにしていてください。

ノート・レポート 耐震工事進行中


 学校の耐震工事もずいぶん進んできました。この前は大きなクレーンが入ってきましたし、上から見ていると一年生教室横のコンクリートのろうかがきれいに修復されていきます。
 完成したら、見違えるようにきれいになっているのでしょうね。
 
 まだまだ秋まで続くそうですが、その日を楽しみにしておきましょう。


晴れ まだ、図書館の利用ができません。


 おとといから図書館のネットワークが切断し、パソコンが使えなくなりました。貸し出しはすべてパソコンでの管理ですので、今図書館の本を借りたり返したりすることができません。
 今日(金曜日)市役所の担当の方が来られて、もう一度修復をされますので、しばらく待っておいてください。


 下は、図書館のコーナーです。梅雨時期なので「雨の季節にピッタリの本」が置いてあります。日本には四季があるので、それぞれにピッタリの本がありますよ。
 貸し出しはまだできませんが、利用はできますので、図書館で読んでみてください。

会議・研修 研究授業


 どこの小学校でもそうなのですが、先生たちは、わかりやすい授業を作るための研究をしています。
 それを「校内研究」といいます。太田郷小の今年の校内研究も、授業つくりの研究です。
 

 これは、五年生の国語の研究授業の様子です
 難しい説明文の読み取りだったのですが、自分でしっかりノートに書き発表できました。
 













 一番下にあるのは、ある女の子の国語辞典です。4年生の時から調べたところに付箋を貼り続け、こんなにたくさんになりました。
 自分の努力が目に見えるのでやる気も起きるでしょうね。

晴れ 太田郷小学校のヒミツ!


ヒミツ!…といっても、特別なものではなく、校内にはこんなものがありますよ、という紹介です。

 私は、夕方に学校の戸締りのお手伝いもしていますが、戸締りをしているといろいろなものが目につきます。
 これは、理科室です。
 イラストが上手ですよね。5年生の勉強なので、高学年はどの先生が描かれたかすぐ分かるはずです。
 今は、現場にもカメラやインターネットの利用が広まっていますが、手書きのイラストは訴えてくる力があります。説得力がありますね。

 下にあるのも、理科室にあったもの。
 これは、校内の教室どこにでも貼ってある「発表の仕方」の掲示プリントです。ときどき、これを見て練習してみましょう。

↓続きがあります。「続きを読む」をクリック



 これは、生活委員会の人たちが、ろうかを走らないように呼びかけるために作った水の入ったペットボトルです。
 安全にも気を配り、訴えかけるものも十分にありますね。







 そしてこちらは、トイレのスリッパ。きれいに並んでいる学年のものです。残念ながらすべての学年がこうではないのですが、一人一人が気を付けて、こんなにきれいにならべられるようになったらいいですね。

キラキラ 強さの秘密


 太田郷小学校にはたくさんの部活動があります。みんな一生懸命練習しています。
 強い部活も多く、昨年度はミニバスケ部と野球部が県の大会で優勝しました。陸上部も県大会で何人も優勝しています。他の部活もトロフィーや賞状をたくさんもらってきました。
 また、バスケ部ではないのですが、昨年度八代市の駅伝大会で太田郷小チームが新記録で優勝しました。
 その中で、今日はミニバスケ部を紹介します。
 ミニバスケ部は昨年度熊本県バスケットボール大会で優勝し県代表として東京で行われた全国大会に出場しました。伝統的に強いのですが、その強さの秘密は、「心」にあります。
 左の写真をご覧ください。バスケットではあるのですが、外でダッシュを繰り返しています。その時に、「ハイッ」『ハイッ!」と自分たちで声を出しながらダッシュを繰り返すのです。
 私たちがそばを通ると大きな声で「こんにちはー」と挨拶をしてくれます。
 一人一人の目ががとても真剣です。
 強さの秘密は、この一人一人の真剣さにあるのです。「上手になりたい」「自分を高めたい」この目的意識が高いので、練習にも気持ちが入り、一日一日の成長が目覚ましいのです。
 強い部活に共通していることだと思いますが、どれだけ目的意識を持って参加しているか、全員が一つの方向を向いているか、これにかかっています。
 今年も、ミニバスケ部はきっと活躍してくれるでしょう。また、他の部活動も昨年度以上に活躍してくれること間違いありません。

花丸 名人芸


 どんな世界にも名人といわれる人はいます。
 Y先生は、理科の教材でもあるツルレイシとインゲンマメを中庭の花壇で育てていらっしゃいます。
 あまり、日当たりもよくなく、条件は悪いのですが、ご覧のように青々とした立派な葉が茂っています。
 夕方になると毎日のように世話をしに来ておられます。

 名人といわれる人に共通するのは、作品や、相手に対する熱意と愛情であることは、万国共通のようです。

会議・研修 少人数授業

 太田郷小では、三年生以上に少人数授業を取り入れています。(六年生はティームティーチングをしています。)
 少人数授業というのは、クラスを分けて人数を少なくし、一人一人により分かりやすい授業をすることです。太田郷小では、算数の少人数授業 をしています。

 これは、四年生の少人数授業の様子です。

 人数が少ないので、一人一人が先生の近くにいます。







 黒板も近く、テレビも近く、先生のお話もよく聴けます。

ひらめき 調理実習



 昨日は六年三組が調理実習をしました。
 卵料理と野菜のソテーだったそうです。
 さて、味はいかが・・・?


 後片付けも、家庭科の大切な技能です。





 給食と一緒に作った卵料理を食べました。
 自分たちが作ったものなので、量が多くても食べられます。

星 きらきらの世界


 四年生は、図工で「きらきらの世界」という工作を作っています。
身の回りにあるきらきら輝く材料で、自分の想像の世界を作ります。
 図工で求められる「構想する力」を育てる大切な教材です。
みんな、どんなきらきらの世界ができたでしょうね。
七月の授業参観を楽しみにしていてください。

小雨 昨日の太田郷小

 
 昨日は、更新の時間がなく、毎日更新が途切れてしまいしまた。
 今日から、また頑張ります。
 傘のシーズンです。雨の日は児童昇降口にある傘立てもいっぱいになります。
 ところが、帰りに雨があがると傘を忘れる子が続出。(涙!)
 そして、忘れ傘がだんだん増えていきます。学校には、たくさんの忘れ傘が置いたままにしてあります。
 かわいそうなので、持ち主の人は持ち帰りましょう。





 

 教室に飾るためでしょうか。廊下にきれいなアジサイが水につけておいてありました。
 花を見て、心いやされる人もたくさんいます。きれいな花を見て、きれいだなと思える心のゆとりがほしいですね。
 (自分の反省です。)

会議・研修 総合的な学習の時間


 四年生は、昨日、目の不自由な方についての学習をしました。
 お話を聞いたり、点字の作り方を練習したりしました。

 相手の立場になって考えることがいかに大切なのかを学んでいくのも、太田郷小の総合的な学習の時間の大切な目標です。


点字の役割や作り方についてお話を聞きました。

実際に作ってみました。
「難しいなあ」という人もいれば「私できたよ」という人もいました。