ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

部活動行進(校区民体育祭)

 10月10日は校区民体育祭でした。雨のため、1日延びての開催となりましたが、多くのみなさんが参加してくれました。
堂々とした行進でした。
 部活動行進だけでなく、校区の対抗リレーやあめくい競争などに多くの子ども達が参加していました。

6年生陸上練習

 6年生は、10月18日にある陸上記録会に向け、朝から参加種目に分かれて練習を行っています。800m走や、ソフトボール投げ、走り高跳び、ハードル走などいつも実施しないような種目にも挑戦しています。

校区民体育祭部活動パレード練習

 10月9日に行われる校区民体育祭では、昼食時に部活動パレードに参加します。
 今日は、昼休み行進の練習を行いました。運動会後なので、上手に行進でき、1回で練習も終わりました。
 当日は日曜日ですが、パレードへのご協力をお願いいたします。

頑張った運動会(午後の競技)

午後の部を紹介します。

      白団演舞              赤団演舞            おこさ通りの歌

 15 4年 太田郷っこソーラン      16 6年 勇猛果敢        17 ダンス みんなでジャンプ

 18 1年 玉入れ          19 4年 リレー          20 3年 太田郷 まめ台風

  21 5年 リレー         22 6年 表現 HERO

頑張った運動会(午前中競技)

 10月2日は運動会でした。開会式から30度を超え、とても暑い中でしたが、子ども達精一杯競技に参加しました。
 当日は白団勝利で幕を閉じましたが、一人一人の輝きが見られた運動会でした。
 保護者の皆様、地域の皆様ご協力ありがとうございました。

      開会式              1 5年 徒走           2 1年 徒走

   3 2年 大玉転がし          4 6年 徒走         5 3年 ダイナミック琉球

   6 4年 徒走            7 5年 七転び八起き      8 1年 パンプキンの逆襲

   9 2年 徒走            10 3年 徒走        11 4年 ウルトラ綱引き

 12 5年 2001水俣ハイヤ       13 6年リレー

明日は運動会

 今日は全学年最後の運動場での練習です。少しだけ内容を紹介します。
 明日は、晴れの予定です。子どもたちも精いっぱい演技をします。
 本校は人数が多いですので、お子さまの立ち位置を確認の上、明日はご参観ください。
 今から5.6年生は準備を頑張ります。

     1年生 「ダンス」                    2年生 「ダンス」

    3年生「ダイナミック琉球」                  4年生 「ソーラン」

    5年生「水俣ハイヤ」                    6年生 「組体操」

最後の全体練習

 29日2時間目の全体練習は、雨のため体育館での実施になりました。
 最後の全体練習は、応援の練習を行いました。
 全体応援の練習の後、各団に分かれて、最後の練習を行いました。
 
    全体応援                       赤団の応援練習 

              白団の練習 応援歌はジョイフルの替え歌です

第4回全体練習(応援)

 27日2時間目の全体練習は、赤白分かれての応援練習と全体応援、おこさ音頭の練習でした。
 赤白の応援も各団工夫されていて、応援歌は全員で元気よく歌っていました。こうご期待。

        赤団応援風景                     白団演舞

       おこさ音頭練習                   楽しそうに踊っています

第3回全体練習

 26日2時間目は、第3回全体練習でした。今回も開閉会式の練習です。さすがに行進も赤白上手になりました。特に各団長がとても上手です。2時間目とても暑かったので、具合の悪くなる児童が多く心配しました。体調に注意して、あと1週間練習を頑張りましょう。

       閉会式表彰の練習                  校歌の踊り

        今年の団長です                 行進用の看板も完成

第2回全体練習

 23日4時間目は、第2回全体練習でした。1回目の練習よりも、行進も並び方も上手になってきました。残り1週間、暑さに負けずがんばります。

       開会式入場                 校長先生の話は目と心でききます

    運動会の歌が運動場に響き渡ります             ストレッチの練習

第1回 全体練習

 9月21日の2時間目は、第1回全体練習でした。3連休に台風でお休みだったので、4連休明けの練習となりました。
 今日は、初めての行進、開会式練習でした。初めてでしたが、1年生のはじめの言葉、とても上手に発表できました。
 今日の練習は曇り空で涼しかったのですが、体調を崩す子ども達も多かったです。
 睡眠を十分にとって、朝ご飯を必ず食べて練習に参加しましょう。

                    初めての行進練習   
     
        はじめの言葉                    開会式

児童集会(おこさ音頭練習)

 今日の1時間目の児童集会では、全校応援の練習がありました。
 児童整理係の5.6年生に、おこさ音頭と校歌の振り付けを教えてもらって、全員で踊りました。
 おこさ音頭は、全校応援で踊ります。校歌は閉会式の中で踊ります。さすが高学年は、振り付けも覚えていて、上手に踊っていました。

      全校応援の説明                   校歌の練習中

      おこさ音頭の練習中             全員で踊ると体育館も狭く感じます

運動会係打ち合わせ

 5.6年生で、運動会の係打ち合わせがありました。
 5年生は初めての係の仕事に張り切っていました。6年生は最上級生としての自覚の元に、進んで打ち合わせをしていました。

            招集、準備の係打ち合わせ。担当の種目を決めています。

        テーマ看板の花作り、色塗りをしています。当日のできあがりが楽しみです。

応援練習開始

 今日の朝自習の時間から、応援団の練習が始まりました。
 今日は白団が体育館、赤団は、各学級で行っています。
 1年生は、児童整理係の5.6年に、校歌とおこさ音頭の振り付けを教えてもらいました。
 運動会の練習もダンスを中心に進んでいます。10月2日の運動会に向けて、頑張っています。

   白団は体育館で一斉練習               演舞に合わせてかけ声の練習中

  1年生は教室で校歌の練習中            児童整理係のみなさんが教えています

児童集会

 1時間目に児童集会がありました。体育委員会のみなさんが、正しい行進の仕方や話の聞き方を発表しました。その後、運動会のテーマ発表、結団式がありました。赤団、白団の団長さんが挨拶をしました。最後に、運動会の歌を全員で歌い、割れんばかりの歌声が体育館に響いていました。明日からは応援団の練習も始まります。

      正しい行進の仕方                 「目と耳と心で」話を聞きます。

        応援団結団式                     団長挨拶

    運動会テーマ 
        「世界一笑顔かがやかせ 勝利のメダルへつっ走れ」

キッズウイーク

 熊本県では、くまもとの心とからだの健康づくりについて考え、たくましく心豊かな熊本の子どもをはぐくむため、できることからはじめるキッズウイークという取組を実施しています。
今年度は本校も参加し、「三点固定運動+1」を中心に取り組んでいきます。
 「三点固定運動」+1とは 
①起きる時刻 ②寝る時刻 ③勉強を始める時刻を決めて生活をし、(+1)朝食を食べて学校に来ることです。
ご家庭でもご協力お願いいたします。
 くわしくはこちらキッズウイークポスター(太田郷).pdf
 

研究授業公開(5年3組)

 八代市サポートセンターの授業づくり部会の先生方の研究授業がありました。
 5年3組のみなさんが、自分たちで作った俳句をより一層よくするには、どうすればよいか考えました。
 多くの先生方が見に来られている中、班で話し合いながら、よりよい俳句にするために、言葉を真剣に選んでいました。5年3組のみなさんが楽しそうに学習しているのが、素晴らしかったです。

  よりよい俳句になるように班で話し合っています。出来上がった俳句を書いて、班ごとに発表しました。

ペットボトルキャップ集め

 1学期ボランティア委員会で、ペットボトルキャップ集めを行いました。
 先日届けに行ったところ、約20人分のポリオワクチンになりました。
 ご協力ありがとうございました。

運動会のテーマ決定

 10月2日は運動会です。昨日の代表委員会で、各学級から集まった意見から、運動会のテーマが決定しました。
 今年の運動会テーマは
 「世界一笑顔かがやかせ 勝利のメダルへつっ走れ」です。
 このテーマの元、運動会の練習を頑張っていきます。

本格的に学校が始まります。

 家庭訪問お世話になりました。今週から、午後まで授業があります。
 台風も大きな被害がなく、本日は通常登校となりました。
 運動会の練習も8日から始まります。熱中症に注意して取り組みたいと思います。
 ご家庭でも、朝食や睡眠などの生活リズムの徹底と、水筒持参の協力をお願いいたします。
 さて、今日は委員会活動でした。各委員会の活動を一部紹介します。

   リサイクル委員会は古紙回収中             放送委員会は放送の練習中

 図書委員会は今度の発表の練習中        ボランティア委員会は2学期の活動計画をたてています