ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

自転車大会の練習が始まりました!

29日(月)から、6月10日(土)の八代子ども自転車大会に向けた練習が始まりました。太田郷校区交通安全協会の方々にご指導いただきます。学科や実技など、やるべきことはたくさんありますが、学校の代表としてがんばります。

修学旅行(6年生)

5月24日(水)25日(木)の二日間、6年生が長崎、佐賀へ修学旅行に行きました。主な見学地は、平和公園、如己堂、爆心地公園、原爆資料館、グラバー園、大浦天主堂、ハウステンボス、佐賀県立宇宙科学館等です。二日間の旅行を通して、歴史や文化、平和について学ぶとともに、集団行動の大切さ、そして何より友だちとの親睦を深めるとてもよい機会となりました。

芦北 集団宿泊教室(5年生)

5月18日~19日、芦北青少年の家において、集団宿泊教室が行われました。
2日間の活動を通して、芦北の自然に触れ、集団行動の意義や協力することの
大切さなどについて考えるよい機会となりました。

交通教室(3,4年生)

16日(火)、昨日に引き続き交通教室が行われました。今回は3・4年生を対象に、八代警察署、市役所、交通安全協会の方々から、自転車の点検の仕方や乗り方を中心にご指導いただきました。

交通教室がありました!

5月15日(月)に交通教室(1,2年生)がありました。
道路の歩き方や渡り方などについてお話を聞いた後、特設のコースを歩きながら確認しました。ルールを守って、事故が起きないようにしていきたいです。

第1回 児童集会

 21日(金)第1回の児童集会を行いました。前半は委員会活動(5,6年生)の各委員長さんから、委員会活動の紹介や今年度の抱負などの話がありました。後半は「誕生月で集まれ~!!」と題して、712名の児童及び教職員全員が体育館の中で誕生月ごとに分かれ、交流を深めました。

お見知り集会・お見知り遠足!

 4月14日(金)新1年生とのお見知り会とお見知り遠足を行いました。
4年生と6年生の1年生を歓迎する発表で盛り上がった後、全員で会地公園
まで出かけ、楽しいひとときを過ごしました。6年生と1年生が手つないで
なかよく歩きました。

入学式がありました!

 4月11日(火)に入学式が行われ、1年生111名が太田郷小学校の新しい
仲間になりました。保護者、地域の方々、6年生、先生方など、たくさんの方々に
見守られながら、子どもたちはみんな立派な態度で式に参加することができました。

4月~5月の主な行事


4月10日(月)就任式・始業式
4月11日(月)入学式
4月14日(金)お見知り遠足
4月18日(火)部活動発会式/部活動総会
4月19日(水)家庭訪問<東片・西片・中片・上片>
4月21日(金)家庭訪問<島田・竹原①>
4月24日(月)家庭訪問<長田・上日置>
4月25日(火)家庭訪問<日置・井上・大村>
4月26日(水)家庭訪問<萩原四町・楠・福正> 
4月27日(木)家庭訪問<大手・毘舎丸・横松・下横手・上横手>
4月28日(金)家庭訪問<竹原②>

5月12日(金)授業参観、愛育会総会、学級懇談会
5月18日~19日 集団宿泊教室(5年生)
5月24日~25日 修学旅行(6年生)

   

退任式がありました!

 28日、退任式がありました。13名の先生方が、別の学校へと異動されます。
別れは寂しいですが、新天地でのご活躍をお祈りします。

修了式

 24日に、1~5年生の修了式がありました。
 修了書授与の後、校長先生から、自分を変えられるのは、自分自身。自分の姿を反省し、改善できる太田郷っこにと話がありました。
 春休み、事故に気をつけて過ごしましょう。
 4月10日には元気な姿で新学期を迎えましょうね。

卒業式

 23日卒業式でした。
 前日まで、インフルエンザで全員そろわず不安でしたが、今日は全員そろって卒業式を迎えることができました。
 132名の卒業生のみなさん、
 校長先生の式辞の中にもありましたが、今年度は熊本地震もあり、命の大切さや日常の生活のありがたさ、人と人とのつながりを感じた年でした。家族を愛し、太田郷を愛し、自分自身を愛し、太田郷で学んだことを誇りに持って、中学校でも頑張ってください。
 5年生も準備片付け、呼びかけ、しっかり6年生の姿に学んで頑張っていました。来年が楽しみです。



6年生修了式

 22日4時間目、6年生の修了式がありました。
 運動会や駅伝大会、日々の委員会活動などに頑張ってくれた132名が明日、巣立ちの日を迎えます。
 学級の代表が、校長先生から修了証をいただきました。
 その後、校長先生から、サッカーの本田圭佑選手の言葉「今の頑張りは必ず未来の力になる。」のお話と、みんなが出会った事は奇跡なので、この出会いを大切にしてほしいと話がありました。

卒業式総練習がありました

 16日午後から、卒業式総練習がありました。
 総練習では、全員の先生方が参加し、本番通り式の流れを確認しました。
 6年生はインフルエンザの児童が増えていて、とても心配しています。
 インフルエンザ予防をしっかりして、23日の卒業式は、全員そろってすてきな卒業式になるよう、残り1週間練習を頑張ります。

卒業おめでとう給食(6年生)

 3月13日の給食は、卒業を祝って、6年生はバイキング給食でした。
 いつもの給食よりも品数が増え、フルーツやケーキもあり6年生も大喜びでした。
 小学校での給食も後数回。感謝して食べます。

   盛りだくさんの給食に大興奮               早く食べたいな

ようこそ先輩(6年生)

 3月9日、6年生を対象に、太田郷小を卒業し元青年海外協力隊で活躍された先輩をお招きし、講演をしていただきました。
 青年海外協力隊では、バングラデシュやザンビアで教育に係わる仕事をされていたそうです。ご自身が中学生の頃、貧困で苦しむ海外の子どもたちの写真を見て、「自分にできることはないか」と考えたことが、協力隊に参加するきっかけになったそうです。
 最後に、「今を生きる誰かのために、あなたが今できることを」というメッセージをいただきました。中学校に進学するにあたり、子どもたちも自分の将来について考えるよい機会となりました。

                              民族衣装 サリー

        世界の富の分配を考える活動などワークショップも行いました。

幼稚園生が授業体験に来ました

 3月6日の3時間目に、太田郷幼稚園のみなさんが、1年生の授業体験に来ました。
 1年1組の算数の授業を参観し、途中から一緒に活動しました。
 あと1ヶ月で1年生、入学を楽しみにお待ちしています。

楽しかった遠足

 3月3日、6年生を送る会の後、各学年に分かれて遠足に行きました。
 天気もよく暖かかったので、各場所で楽しそうに遊んでいました。
 お弁当とても喜んで食べていました。準備お世話になりました。

     1年生:東中州公園                                      初めての遠足         

      3年生:親水公園                4年生:球磨川河川敷

     5年生:い草の里公園               6年生:東山麓公園
*2年生は、写真が撮れませんでした。すみません。

6年生を送る会

 3月3日は、6年生を送る会がありました。各学年工夫を凝らし、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
 合唱の中で6年生の感謝の気持ちを替え歌で伝えたり、呼びかけで発表したりしました。
 すばらしい発表に、心が温かくなる時間でした。 

 3年生合奏「パフ」合唱「スマイルアゲイン」  1年生「春・夏・秋・冬」の歌と合奏 独唱もありました

 4年生 ボディパーカッション「くらっぴんぐファンタジー」2年生 「こぐまの2月」の合奏と歌

 5年生 よびかけと合唱「つばさをだいて」          音楽部 合唱と合奏「恋」

 5年太田郷委員 6年生へ贈る言葉          6年生 よびかけと合唱「かわらないもの」

 *職員合唱もありました。卒業式でも披露する予定です。