ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

楽しかった修学旅行(2日目)

2日目は、子ども達が待ちに待ったハウステンボスです。
昨夜は、思ったよりも早めにねむった子ども達でしたが、起床時刻にはもう制服姿でした。
いったい何時に起きたのでしょうか?
朝食後、ハウステンボスに向けて出発しました。
ハウステンボスでは、班行動に分かれて活動しました。
人気のお化け屋敷では、途中リタイヤが続出。一緒に入った先生のバックのひもを握りしめ、ゴールした子どもたちもいました。


ハウステンボスで集合写真を撮り、班行動に出発。     人気の監禁病棟前で。ドキドキ帰ってこれるかな?

最後は、佐賀県立宇宙科学館見学です。

-20度の世界や地震体験、リニアモーターカー体験などがありました。

修学旅行では、寝食を共にし、同じ経験をすることで、仲間との親睦を深め、思い出を作ることができます。
この2日間で、平和の大切さやを感じた6年生。今後太田郷小学校のリーダーとして、頑張ってくれることを期待します。

楽しかった修学旅行(1日目)

5月25・26日6年生132名は、長崎・佐賀県に修学旅行に行きました。
1日目は、平和学習です。
フェリーで島原に渡り、昼食後被爆者の方の体験講話を聞きました。
平和公園で、平和集会を行い、如己堂や原爆落下中心地、原爆資料館を見学しました。
その後、グラバー園、大浦天主堂を見学し、ホテルに到着しました。
1日目の様子を一部紹介します。

出発前に体育館で出発式を行いました。              初めてのフェリーの大興奮。

語り部さんが、原爆の恐ろしさを語ってくださいました。       平和公園で平和の誓いを行いました。

 3.9キロ離れた所でも、爆風がすざまじかったこと。原爆の破壊力の50%は爆風、35%が熱線、15%が放射線と聞き、子ども達も驚いていました。人間は生きていく権利があるのに、生き地獄のような原爆のすざまじさについて、実際被爆された方の話を聞き、衝撃を受けました。その後平和公園の平和祈念像前で、平和集会を行いました。
 6年生の平和の誓い
  ★いじめや差別をしません ★命を大切にします ★平和な世界を作っていきます。

 校長先生からも、いじめや差別をしないこと、永井博士の「如己愛人」の精神を大切にすることなどの話がありました。

ホテルでの夕食、おかわりしてもりもり食べました。      ホテルで友達と過ごす時間、楽しかったです。

健康診断が行われています。(歯科検診)

本校の歯科検診は体育館であります。
733人の子ども達を、6人の先生方が見てくださいます。
1年生は、初めての歯科検診ドキドキしていましたが、上手に受けることができました。
まだ結果は分かりませんが、むし歯のお知らせをもらったら早めに治療しましょう。

1年生学校探検中

1年生が学校探検をしています。
自分たちの通う学校に、どんな部屋があるか探検しながら、廊下の歩き方や、教室の入り方、挨拶の仕方を学んでいます。
いろいろな部屋にある物を見つけ、やっと覚えたひらがなでメモをとっています。

保健室を探検中の1年生。身長計が人気です。

水防避難訓練がありました

集中豪雨、台風接近のおそれがある場合を想定して、安全に下校できるための練習を行いました。
年度当初、ご家庭から申請されている、「A:自分で歩いて帰る、B:学校でお迎えを待つ」の二つの方法に分かれて練習をしました。
その後、先生方で地域の危険箇所の見回りを行いました。

   一斉下校前、黄色門A対応の子ども達が、集合している様子です。

第1回クラブ活動(クラブ活動決め)がありました

5月17日(火)に、4~6年生を対象に、クラブ活動決めがありました。6年生から順番に、入りたいクラブを決めていきます。
今年度は、屋外スポーツ、工作、手話、タグラグビー、イラスト、ドッチボール、将棋、バドミントン、手芸、読書、卓球、パソコン、音楽、百人一首、バスケットボールの15のクラブで活動していきます。
クラブが決定したら、年間計画をたてました。次のクラブ活動は6月7日の予定です。

  6年生からクラブを決めていきます                   バドミントンクラブ

  今年は百人一首クラブもできました                    屋外スポーツクラブ

避難訓練がありました。

5月13日(金)に、4月27日に雨のため内容変更されていた避難訓練が、再度行われました。
まだまだ余震が続きます。
学校で大きな揺れを感じたときは、机の下にもぐって身を守ることのできる子ども達です。
子ども達も真剣に、避難訓練に取り組んでいました。
校長先生から、避難に対する心構えなどのお話がありました。

また、5月16日(月)に、震災後の子ども達の心の状態を把握するため、「心と体のチェックリスト」を実施しました。
これは、期間を空けて数回実施いたします。

              






               心と体のチェックリスト.pdf

今学期初めての授業参観

授業参観がありました。
低学年の子ども達は、昼休み保護者の車が来るのを、運動場でずっと待っているほど、楽しみにしていました。
教室には入れないほど、多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
1年生 国語                     2年生 国語
3年生 図工                     6年生 社会

地震などの災害発生時における対応について

熊本地震の余震が続きますね。早く地震が落ち着くことを祈るばかりです。
今週から本格的な学校再開となります。
子ども達の安全を最優先に考え、子ども達が安心・安全に学校生活が過ごせるよう見守っていきたいと思います。
災害時の対応についてと、心のケアに関する保健便りを先日配布しています。ぜひご一読頂き、ご不安なことは小さな事でも学校にお知らせください。


災害発生時の対応について.pdf                         震災後の心のケアについて.pdf

1年生初めての給食

27日(水)、1年生は初めての給食でした。
給食は自分たちで準備します。

1日目のメニューは、ビーフカレーライス、コロコロサラダ、お祝いデザート、牛乳でした。
おかわりをして、たくさんたべました。

学校再開です。

熊本地震の被害はいかがだったでしょうか。
被災された皆様に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
余震が続く中、車中泊をしていたり、避難所で過ごしたりしている子ども達も多く、会えない間は子ども達の状況がとても心配でした。
27日(水)待ちに待った学校再開です。

2時間目に避難訓練を行いました。
緊急地震速報にあわせて、机の下に隠れる1年生。

外に逃げる練習もしました。


まだまだ余震が続きます。
心から安心できる日はまだのようですが、力を合わせ職員一同、子ども達を見守り支えていきたいと思います。

地震に伴う今後の対応について3

4月27日(水)より登校を再開します。

(1)4月27日(水)より登校を再開します。給食はあります。安全に注意して登校してください。
(2)下校時刻は、全児童14時一斉下校とします。(28日も同様)
(3)時間割は、18日(月)の時間割になります。
(ただし4時間授業、2時間目に避難訓練を行います)
(4)水やお茶を入れた水筒を持参してください。
(5)部活動は5月1日(日)まで中止します。

★一斉下校についてお願い★
 基本的には徒歩での一斉下校となります。
 やむを得ず車でお迎えに来られる場合は、以下の点をお願いいたします。
(1)13時45分までに入校し、西側駐車場(学童側)で待機する。
(2)児童の安全確保のため、集団下校が完了するまでは、車の移動はできません。
(3)児童に、当時車で迎えに行くことを必ずお伝えください。

*急遽地震などで変更があった場合は、学校より、メール、電話、HP等で連絡いたします。

地震に伴う今後の対応について2

4月26日(火)まで休校いたします。

4月27日(水)は、通常通り登校です。給食は実施予定です。


 (通常通り登校の場合は、学校より連絡はしませんが、4月27日の登校に変更があった場合は、学校より、メール、電話、HP等で連絡いたします。)


臨時休業中は原則として、子ども達だけで出歩かない。
児童の安全確保を第一に、各家庭の状況に応じて対応してください。

以下の連絡をいたします。
(1)学習面については前学年の復習や予習などを各自自主学習で行ってください。
(2)4月27日(水)は、水やお茶を入れた水筒を持参してください。
(3)部活動は4月27日(水)まで中止いたします。

27日(水)の時間割は、18日(月)の時間割で行います。

地震に伴う今後の対応について

4月19日(火)から4月22日(金)までは地震の余震の恐れがあるため、休校となります。
度重なる大きな揺れが続きますが、地震の被害などはいかがでしょうか?
明日4月19日(火)から4月22日(金)まで休校いたします。
4月25日(月)は通常通り登校です。(通常通り登校の場合は、学校より連絡はいたしません。)

臨時休業中は原則として、子ども達だけで出歩かない。
児童の安全確保を第一に、各家庭の状況に応じて対応してください。

以下の点を連絡いたします。
(1)学習面については、前学年の復習や予習などを各自自主学習で行ってください。
(2)家庭訪問は延期いたします。期日については、学校再開後、別途連絡いたします。
(3)4月25日(月)は、水やお茶を入れた水筒を持参してください。
(4)部活動は4月25日(月)まで中止いたします。19日開催予定だった、部活動総会は延期いたします。(期日未定)




4月18日(月)休校のお知らせ

4月18日(月)は地震の余震の恐れがあるため、休校となります。
度重なる大きな揺れが続きますが、地震の被害などはいかがでしょうか?
4月18日(月)は余震に気をつけて、安全に過ごすように心がけてください。
19日(火)の登校については、明日の午後以降、メールや電話、HP等で連絡いたします。

地震による休校のお知らせ

4月14日(木)の地震により、4月15日(金)本日は休校となります。
とても大きな地震でしたが、けがや被害はありませんでしたか?
被害などがあった場合は、学校に連絡してください。
今日は余震に気をつけて、安全に過ごすように心がけてください。
月曜日の登校については、メールや電話、HPで連絡いたします。

1年生118名が入学しました。

 4月11日、118名のかわいい1年生が太田郷小に入学しました。
 入学式では、校長先生や愛育会会長様のお祝いの言葉、担任の先生のお話、児童会代表の人たちの太田郷の1年間の紹介がありました。
 「入学おめでとうございます」の言葉に、「ありがとうございます」のお返事がとても上手な1年生でした。
 明日から元気に登校してくださいね。


学年の先生方の挨拶もありました。

6年生の運営委員会のみなさんが、太田郷小学校について紹介しました。

ようこそ太田郷小学校へ(就任式・始業式)

14名の先生方をお迎えして、平成28年度太田郷小学校がスタートしました。
始業式では、校長先生が3つのお願いについて話されました。
1 話をする人と目を合わせる。
2  あ:あいさつ(ありがとう)をしよう
  い:命を大切にしよう
  う:運動、遊びで体を鍛えよう
  え:笑顔を大切にしよう
  お:思いやりの心をもとう
  し:しっかり話を聞こう
3 正しいということできる人になろう

 733名で新学期がスタートします。にこにこ元気、太田郷を合言葉に、今年度も楽しく過ごしましょう。

先生方 お世話なりました。

 今日は、退任式が行われました。
 お世話になった15名の先生方とのお別れの式でした。
 校長先生を含む4名の先生がご退職され、その他の先生方は次の勤務校が決まっています。
 校長先生から、担任される先生方のご紹介があったのち、先生方一人一人からごあいつがありました。
 運営員会代表の人のあいさつ、花束贈呈を行い、みんなの間を先生方は退場していかれました。
 お世話になった先生方に、挨拶をしたりお手紙を渡す人もいました。
 先生方は、次の学校でも頑張ってください。今までありがとうございました。

ご卒業おめでとうございます。

 今日は、卒業式でした。素晴らしい天気と美しい桜の花にお祝いされ、6年生の旅立ちの記念の日となりました。
 保護者の皆さん、来賓の皆さん、先生方に見まもられ、一人一人しっかり卒業証書を受け取りました。
 長いようで短かった6年間でしたね。4月からは中学生、自分を高める3年間にしてください。