2023年6月の記事一覧
学校経営訪問がありました!
教頭先生を筆頭に、先日から準備をしていただいていた学校経営訪問がありました。
教頭先生には、風ぼうからは想像できないほどの細やかな段取りで、会場設営及びお迎えの準備を整えていただきました。
事務の先生、司書の先生にも、お茶出しに協力していただきました。
教育長を始め、7人の教育委員、教育委員会の関係者をお迎えし、経営訪問が始まりました。
教育長のあいさつの後、校長、教務主任、研究主任で学校経営の説明を行いました。
その後、授業の様子を参観していただき、
・学級のあるべき姿や学級目標が掲示してあった。
・担当箱や机などが整理されていた。
・学ぶ雰囲気がとても良かった。
・楽しそうにみんなが学んでいた。
・学校の雰囲気が変わった。
など、より良い学校経営に向けての忌憚のない意見や、温かいお言葉をいただきました。
今回の訪問を終え、
「教育委員会は学校の応援団なんだ」
と改めて実感しました。
忌憚のない意見につきましては、本校職員で共有化・対策を練り、今後対応していきたいと思います。
今後さらに、「チーム南小」みんなで、南小学校を盛り上げていきたいと思います。
参観していただいた教育長を始め、関係者の皆様、大変お世話になりました。
また、細かい気配りで準備をしてくださった教頭先生、委員会の前で発表いただいた教務の先生・研究主任の先生、お茶を提供していただいた事務の先生・司書の先生、そして授業をしていただいた先生方、大変ありがとうございました。
習うより慣れろ
教頭先生と学校訪問の準備をしていると、電子黒板の使い方が分からず四苦八苦・・・
研究主任に来ていただいて対応していただくと、あっという間に解決です。
ん~、やっぱり習うよりなれよ!です。
操作に慣れるしかありません。
2年生教室を見に行くと、
ロイロノートの使い方を勉強していました。
2年生も、私たちと同じように四苦八苦していました。
が、楽しそうです。
分からない子もいましたが、友だちに聞いたり先生に聞いたりしながら、何とか操作していました。
2年生も、習うより慣れろ!のようです。
これからの時代、鉛筆や消しゴム、ノートと同じように、パソコンは、必須の学習アイテムになります。
使えなければ、情報化社会から取り残されます。
情報モラルやネットの危険性も学びながら、情報スキルを磨いてほしいと思います。
習うより慣れろ!がんばれ2年生。
採ったぞ~
校長室の外から、
「採ったぞ~!」
「うあ~大きい!」
元気のよい声が聞こえ出しました!
外を見ると、広島東洋カープの帽子をかぶった保護者にご指導いただいた畑が、2年生で埋め尽くされています。
土・日の雨で、野菜たちが2年生にプレゼントをしてくれたようです。
大きなきゅうりを見せてくれた子もいます。
引き続き、しっかりお世話してください。
残念ながら、広島東洋カープの帽子をかぶった保護者にはパタリと会わなくなりました・・・
元気なのでしょうか?
1週間が始まります!
門をくぐり、駐車場に駐車しようとすると、赤いコーンが置いてありました。
教育委員会の学校訪問駐車場確保のためのコーンだそうです。
教頭先生が設置されたそうです。
先週から計画的に訪問準備をしていただいています。
ありがとうございます。
運動上に向かうと、子供たちの声がかすかに聞こえてきます・・・
子供の行動は、気温のバロメータです。
運動上に立つと、確かに、むしむししていて運動する気にはなりません。
強者のサッカーチームが1チームだけ汗を流していました・・・
しかしそんな中、ブランコとダンゴムシ取りは盛況です。
運動上の端を歩いていると、
ポコポコと穴が空いています。
「これ、モグラの穴だよね?」
と問いかけても、返事は返ってきません・・・
何の穴なんでしょうか?
草が伸び放題だった運動場の南側の土手を、環境整備員さんにお願いしました。
「下に井手があり湿度も高いので、休み休み注意しながらお願いします」
とお伝えしたところ、
さっそく、井手側
駐車場側、
除草していただいています。
「先週、1mを超えるアオダイショウがいました。子供たちに気をつけるように!」
とおっしゃっていました。
いつも、子供たちのためにありがとうございます。
1週間が始まりました!
子供も、大人も、私も学ぶ
体調不良と出張、歯医者さんでの歯科検診が重なり、今日も教頭先生、教務の先生、TTの先生は大忙しでした・・・
出張がなければ、こんな状況にはならないのですが・・・
教育公務員は、その職責上、教育公務員特例法で、
「教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない」
と定められているため、研修のための出張が付きものなのです。
先生方も学ばなければなりません。
変なお願いですが、
「自習に来られた先生のお話をしっかり聞いて、課題にきちんと取り組むことの大切さ」
を子供さんに諭していただけると、担任がいない間の学力保障につながると思います。
ご協力、よろしくお願いします。
私も、会議、歯医者さんでの歯科検診、会議、会議でした・・・
夕方19:00から、大津町人権啓発センターの「先生のための学習会」に参加してみました。
【大津町ホームページ>人権福祉啓発センターより掲載】
中に入ると、隣保館の職員や小・中学校の先生、校長先生、高校生や高校の先生、七色解放子ども会の卒業生がいらしゃって、会が始まりました。
自分のペースで話したい人が、それぞれに
「差別」や「自分の中の差別心」「後悔」「授業で子供が変容した話」
など、思い思いの話をしていきます。
滞ることなく、話が続いていきました。
時計を見ると、すでに21時30分を回っています。
あっという間の2時間30分でした。
一番心にヒットした言葉が、
「差別は、当たり前だと思っている人の考え方に宿っている」
「高校の先生は、まだそのことに気づいていないし、気づかないかもしれない」
という子供さんにかけた主催者の言葉でした。
「差別は、『当たり前』『常識』という考えに潜んでいる」
とおしゃっていました。
つまり、〈いまーここ〉で起こっていることに、「当たり前」「常識」を適用する行為で差別が生じているというのです。
「当たり前」「常識」は、小さい頃からの「刷り込み」でつくられています。
主催者がおっしゃっていた
「無意識の『刷り込み』こそが、差別の根源であるが、人はなかなか気づかない」
という考え方に、とても共感を覚えました。
教員になって差別って何なんだ?と悩み、48歳の時に出会った本
「排除と差別のエスノメソドロジー」山田富秋・好井裕明
の著書で、納得!と思わされた「文化的装置」と同じ理論でした。
この若さで、そのことを自覚されていることに驚かされました。
もう一つ心を動かされたのが、「語り」と「傾聴」でした。
「語り」たい人が「語り」、その「語り」にじっと耳を傾ける。
その単純な繰り返しに、人の「つながり」や「温かさ」みたいなものを感じ、心が開放される感覚を得ました。
いい学びができました。
6月28日(水)に、南小でも人権学習があります。
楽しみになってきました。
梅雨の晴れ間・・・
梅雨の合間の曇り空?
気温のバロメータである子供たちも、運動場で元気に外遊びをしていました。
今日も過ごしやすい天気です!
運動場をランニングしている子やブランコに興じている子供たちもいます。
サッカーも定番の遊びです!
ダンゴムシ採集の子供たちに、カメラ撮影を気づかれてしまいました。
突然、ブランコで遊んでいた子供が落下し、大きな泣き声が聞こえたかと思うと、蜂の巣を突いたような騒ぎになりましたが、見かねた5年生女子が保健室に連れて行ってくれました。
ちょっとした気遣いを見せてくれる5年生をよく見かけます!
いい感じです。
昨日、「運動場の南側の土手の草が伸び放題です」とお伝えしましたが・・・
教頭先生曰く「それは北側の土手と井手ですよ!」と指摘され、びっくり!
見に行くと、確かに
この有様でした・・・
ちょっと、教職員では手の打ちようがありません・・・
別の手を考えさせて頂きます。
玄関にもどると、生活委員会があいさつ運動を続けていました。
6年生に聞くと、
「元気なあいさつを返してくれた人は17人です!」
「低学年の声が大きいですよ」
と、言っていました。
南小のあいさつのビッグウェーブが襲来しようとしています。
22日の日常
昼から気温が上昇・・・
暑さとの戦いになってきていますが、昼休みは、汗だくで遊んでいる子が多いです。
掃除の時間、各教室をのぞくと、
6年生が、黒板の下のぞうきん掛けを一緒になって教えています。
2年生は
最後のゴミ取りをしていました。
ていねいです。
3年生は、
みんなで机並べをしていました。
机を並べるのも楽しそうです。
廊下では、
一人で一生懸命、廊下の拭き掃除をしている子がいました。
見ていると、がんばっている人が多いんです。
ん~ま~、まだ掃除になっていない人もいますが・・・
南小の校舎は古く、かなりガタが来ている部分も多いんですが、みんなできれいにして使ってもらうと、校舎もうれしいと思います。
ありがとうございます。
5時間目、4年生がタブレットを使って、読書感想画の下絵づくりをしていました。
読んだ本のイメージを表現させるため、描きたいパーツをパソコンで調べ、絵の上にさらに描いていました。
マカロンや動物、ケーキなど、本物を調べながら描くことができます。
タブレットを使いこなすと、想像力を無限に広げ、オリジナルな作品を創りあげることができることが分かります。
いい使い方だな~と感心してしまいました。
さすがアイディアマンの先生です。
一昔前だったら、図書館の本で調べるか、自分の頭の想像に頼るしかありませんでした。
当然、こん虫の足が8本だったり、魚に胸びれがない絵を描く子が子がいました。
それを考えると、みんなに優しい教育でもあります。
それぞれの想像が花開く、ステキな作品の完成を楽しみにしています。
工夫しだいで
昨日、校内研修(大人の学び)がありました。
7月に予定している中研(2年生と4年生)の事前検討会です。
本年度の校内研修の年間計画を全員で確認した後、国語部会と算数部会に分かれて話し合いました。
算数部会(4年生)では、
「図形の構成要素に着目させて、子供たちに図形バトルゲームをつくらせたい」
という4年生担任の思いをベースに、授業の構想を考えました。
この単元は、図形の構成要素である「平行」と「垂直」に着目し、いろいろな図形を定義したりその性質を調べたりして、その図形の特徴を理解させる単元です。
研究主任が、何やらあやしいベン図を書き出しました・・・
4年生担任の点数化というアイディアをさらに授業化していきます。
すると、「垂直」と「直角」の混同や、「長さ」や「角」といった、この単元では着目しない構成要素も見えてきます。
ああだ。こうだ。いやこうだ・・・と小黒板を前に話し合っていると、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。
小黒板には、試行錯誤の跡が見えます。
授業構成としては
・平行 ・・・1組1点、2組2点
・垂直 ・・・1個1点
・長さ、角・・・取り上げるが点数化をしない
・最初に、ホワイトボードの真ん中に描いてある「垂直を含む台形」をみんなで点数化
・その後、ペアなどのグループで、図形の点数を決めるゲームづくりを行う
・各班の点数化の比較で、さらに構成要素である「平行」「垂直」に着目させる
・「ひし形」と「平行四辺形」が同じ点数だった場合の対処方法
・「正方形」と「長方形」が同じ点数だった場合の対処方法
などが上げられました。
4年生担任に、
「授業バッチリできそうですね!」
と問いかけると、
「は~・・・でも、うでが・・・」
と謙遜されていました。
授業が楽しみです。
大人もそうですが、みんなで考え、一緒に創りあげる創造的な活動って楽しいですよね!
研究主任にしてやられました・・・
子供たちの学びには、この創造的な学びと習熟が必要となります。
私たち大人も苦手だった習熟・・・、これを乗り超えないと力はついてきません。
南小のプールは運動場の端にあります。
運動場を通り抜け草原を突き抜けて、やっとプールにたどり着きます・・・
雨が降り、草で滑りやすくなっていたのか、こけてしまった子がいました・・・
今朝、ちょっと余裕があったので草刈りをしてみました。
しばらくは大丈夫かな?と思います。
しかし、
運動場の南側の土手の草が伸び放題です・・・どうにかしてください。
水路にゴミがたまっているようです・・・
というご指摘もいただいています。
どうにかしなければ~
職員室に草刈りからもどっていると、校務員さんが黙々と花だんを開墾されていました。
2年生の野菜畑の裏側です。
ドクダミが生い茂っていたので、耕した後、根っこを丹念に除去されていました。
この一手間が、花だんをきれいに長持ちさせます。
今ではなく、先を見通した働きぶりにいつも感心させられます。
子供たちのために、いつもありがとうございます。
着々と
1時間目、教室に向かうと
コスモス2は、5年生と6年生の同時授業でした。先生は渡り(複式授業の際に各学年を行ったり来たりすること)で忙しそうです!子供たちも先生の熱意にほだされて、熱心に学習しています。
すみれに行くと、
海ぶどうの話で盛り上がっていました。
子供のお話をもう一度繰り返し話すていねいな指導で、どの子にも分かる授業が展開されていました。
海ぶどうって、なかなか家では食べない食材なので、感心しながら聞いていました。
図書館前を通りかかると、新しい取組が始まっていました。
なんと、ONE PIECEスタンプラリーです???
司書の先生に聞くと、
「本を借りるか、書架に置いてある本を棚に返すお手伝いをする」
とスタンプがゲットできるそうです。
スタンプがたまると、貸し出し冊数が増えるそうです。
詳しくは、子供たちに聞いてください。
図書室前には、
なんと!かいけつゾロリがずらりと並べられていました。
我が子もお世話になった、低学年が夢中になって読む本です!
作者の「原ゆたか」さんは熊本県出身です。
ぜひ子供たちにおすすめしてください。
本の虜になりますよ!
5年生教室をのぞくと、
「自学始めました~」のようです。
どこかの学年で聞いたフレーズですが・・・
自主学習との違いを話されていました。
子供たちも、自学の心得をしっかりノートにまとめています。
これから、4年生~6年生が自学に取り組むこととなりました!
学習で大切なことは継続です。
楽しいことも必ず飽きという難所が訪れます・・・
どうやって乗り越えさせていくかが、各ご家庭の工夫となります。
ノートを見てほめてあげるだけでモチベーションは上がります。
ご協力よろしくお願いします。
プールに向かうと、びっくり!
1年、4年、6年生が同時に水泳をしていました!
雨の合間をねらったのでしょうか?
4・6年合同
6年水泳
4年水泳
1年水遊び
少し肌寒かったのですが、子供たちはとっても楽しそうでした。
水着の洗濯、大変お世話になります。
雨が降ってきました
朝、南小の門をくぐった時には、若干の霧雨でした。
しかし、何とか小康状態を保っています。
出勤してくる先生方に話しかけると、
今日の心配事は、プールができるかどうかでした・・・
体調が悪い先生もいらっしゃるのに、いつも先生の心配事の一番は、子供の活動なんです!
運動場に向かうと、子供たちの声が響いています。
サッカーが2チーム、ブランコ、2年生の野菜のお世話で、久しぶりに活気を取り戻しています。
人間も、気温が適度だと活発に動き回るんだなと感じさせられます。
その中に一人黙々と走っている人がいました。
話しかけると、
「走っています・・・、何周かは決めていません・・・」
と走り去って行きました。
じゃまになりそうだったので、声かけするのを止めました。
その後も、黙々と走り続けていました。
しばらくすると、雨が強くなってきました。
運動上で遊んでいる子には、教室に戻るように促しました。
遊び足りなかったのか・・・足どりは重かったです。
2年生がお世話している野菜たちの背丈もすっかり伸びました。
2年生の子供たちのお世話のおかげです。
教室に向かうと、
廊下に水の跡が点々と続いていました。
たどっていくと、1年生教室に続いていました。
雨が降った日にはよくある光景ですが、何があったのでしょうか?
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当