ブログ

工夫しだいで

昨日、校内研修(大人の学び)がありました。

7月に予定している中研(2年生と4年生)の事前検討会です。

本年度の校内研修の年間計画を全員で確認した後、国語部会と算数部会に分かれて話し合いました。

算数部会(4年生)では、

「図形の構成要素に着目させて、子供たちに図形バトルゲームをつくらせたい」

という4年生担任の思いをベースに、授業の構想を考えました。

この単元は、図形の構成要素である「平行」と「垂直」に着目し、いろいろな図形を定義したりその性質を調べたりして、その図形の特徴を理解させる単元です。

研究主任が、何やらあやしいベン図を書き出しました・・・

4年生担任の点数化というアイディアをさらに授業化していきます。

すると、「垂直」と「直角」の混同や、「長さ」や「角」といった、この単元では着目しない構成要素も見えてきます。

ああだ。こうだ。いやこうだ・・・と小黒板を前に話し合っていると、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。

小黒板には、試行錯誤の跡が見えます。

授業構成としては

 ・平行  ・・・1組1点、2組2点

 ・垂直  ・・・1個1点

 ・長さ、角・・・取り上げるが点数化をしない

 ・最初に、ホワイトボードの真ん中に描いてある「垂直を含む台形」をみんなで点数化

 ・その後、ペアなどのグループで、図形の点数を決めるゲームづくりを行う

 ・各班の点数化の比較で、さらに構成要素である「平行」「垂直」に着目させる

 ・「ひし形」と「平行四辺形」が同じ点数だった場合の対処方法

 ・「正方形」と「長方形」が同じ点数だった場合の対処方法

などが上げられました。

4年生担任に、

「授業バッチリできそうですね!」

と問いかけると、

「は~・・・でも、うでが・・・」

と謙遜されていました。

授業が楽しみです。

大人もそうですが、みんなで考え、一緒に創りあげる創造的な活動って楽しいですよね!

研究主任にしてやられました・・・

子供たちの学びには、この創造的な学びと習熟が必要となります。

私たち大人も苦手だった習熟・・・、これを乗り超えないと力はついてきません。

 

南小のプールは運動場の端にあります。

運動場を通り抜け草原を突き抜けて、やっとプールにたどり着きます・・・

雨が降り、草で滑りやすくなっていたのか、こけてしまった子がいました・・・

今朝、ちょっと余裕があったので草刈りをしてみました。

しばらくは大丈夫かな?と思います。

しかし、

運動場の南側の土手の草が伸び放題です・・・どうにかしてください。

水路にゴミがたまっているようです・・・

というご指摘もいただいています。

どうにかしなければ~

 

職員室に草刈りからもどっていると、校務員さんが黙々と花だんを開墾されていました。

2年生の野菜畑の裏側です。

ドクダミが生い茂っていたので、耕した後、根っこを丹念に除去されていました。

この一手間が、花だんをきれいに長持ちさせます。

今ではなく、先を見通した働きぶりにいつも感心させられます。

子供たちのために、いつもありがとうございます。