ブログ

校長のつぶやき

すごい!5月の読書冊数

司書の先生に5月の読書冊数を出していただきました。

運動会練習、運動会があり、疲れて読む気力が落ちるのではないか・・・

と心配していましたが、見てっびっくり!

      5月    4月

 1年生 14.9冊 (3.3冊)

 2年生 15.2冊 (8.6冊)

 3年生  9.4冊 (6.3冊)

 4年生 16.3冊 (2.8冊)

 5年生  9.6冊 (6.1冊)

 6年生 11.9冊 (4.4冊)

どの学年も、がんばって本を読んでいたようです!

 

「今年の1年生すごいですよ~~!」

と司書の先生が驚嘆(きょうたん)されていました。

「ただ借りているだけじゃない?」

との疑いの声も聞こえてきますが、傍(かたわ)らに本があると、読もうという気にもなります。

 

先生方に

「自分から働きかけるという意味では、読書は主体的に学ぶ手軽なツールと言えます。

 読まないと内容は理解できず、創造も広がりません。

 テレビやYouTube、TikTok等に浸っている子どもたちは、知識は豊富ですが、常に受け身の状態です。主体的に学ぶ(自分の頭にイメージ(映像や予想)をつくる)子ども、自分から動く子どもとはなり得ません。読書を推進しましょう!」

とお話ししました。

 

また、「本をたくさん読む有名人」と調べると、

 〇ビル・ゲイツ      ・・・マイクロソフト創業者

 〇ウォーレン・バフェット ・・・アメリカの投資家

 〇マーク・ザッカーバーグ ・・・Facebookの創業者

 〇芦田愛菜        ・・・女優?

などが上げられていました。

ん~、本を読むと、なかなかいいことがあるようです!

 

読書ページ通帳の発行も進んでいます!

 

 

 

 

 

 

先ほどのネットの記事に、

読書を通して成功者となるためには、

「読書を通して新しい考え方・知識を獲得しようとする姿勢」

「学んだことを実際の行動やアイデアの1つとして活用する行動力」

が大切である。

と述べられていました。

ちょっと考えさせられる内容でした。

業者さんにプールを清掃していただきました!

朝からプール清掃のため、業者さんが来校されました。

金曜日、

であったプールが、

 

事務の先生の要望や

 

教頭先生の要望、

 

体育主任の先生の希望を

叶えていただき、

 

見事、プールの内を

きれいに仕上げていただきました。

 

まだ、プールの周辺部に残っている汚れは、

本校の児童で清掃したいと思います。

暑い中、清掃していただきありがとうございました! 

教室や廊下では、走らない、暴れないで過ごしましょう!

毎朝、健康委員会、放送委員会の放送が流れます。

今日も、健康委員会から

「今日は雨が降っています」

「湿気で廊下や階段がすべりやすくなっています」

「教室や廊下では、走らない、暴れないで過ごしましょう!」

の放送が流れたので、放送室に向かうと、

保健委員会の姿は消え、放送委員会3人が楽しそうに放送をしていました。

 

いつも先生はいませんが、きちんと当番に取り組んでいます。

一人一人が役割を果たすことで、各委員会が成り立っています。

また、各委員会の活動のおかげで、低学年も楽しく過ごすことができています。

ありがとうございます。

 

さて、今日は雨です。

教室や廊下を、走らない、暴れないで過ごすことはできるのでしょうか?

子どもたちがどのように過ごすのか楽しみです!

朝は雨、午前中の授業です!

朝から雨が降っていました。

運動場には水がたまっていますが、排水の道から少しずつ雨水が流れ出しています。

 

プールに向かうと、

タイル周辺部分のざらざらした部分をきれいに補修していただいていました。

 

体育主任の先生が、来週から始まるプール掃除に向けて下準備をされていました。

来週末には、業者さん、南小の子どもたちのがんばりで、見違えるようにきれいなプールになるはずです。

楽しい水遊び、水泳となるように、みんなで頑張って掃除しましょう!

 

体育主任の先生には、運動会に引き続き、プール管理等大変お世話になります。

活動を支えてくださっている先生方に感謝しながら泳げると、さらにステキな水遊び、水泳になると思います。

 

午後は天気が回復する予定です。

また、午前中の授業となりますので、放課後の過ごし方には十分気をつけましょう!

夏に向けて、進化中!

昨日(5月30日)、久しぶりに広島東洋カープの帽子をかぶった保護者(元南小PTA会長)さんにお目にかかりました。

同じ会社の後輩と一緒に支柱を立て、野菜たちのお世話をしていただきました。

 

あの小さかった野菜たちもすっかり大きくなり、

ずいぶん大きななすを実らせています!

いつもお世話いただき、ありがとうございます。

 

野菜たちは、夏に向けて、着実に進化中です。

 

明日で、1年生も入学して2ヶ月となります。

校長室前でぞうきんがけする1年生も、

担任の先生の指導で、ずいぶん、上手になりました。

自分たちだけで掃除ができるようになってきています。

 

1年生も進化中です!

新体力テスト

運動場を歩いていると、

ボール投げの線が引いてありました。

 

昨日の夕方、

 

先生方が協力して、

ラインを引いていらっしゃいました。

 

出張から帰ると、

5年生がボール投げをしていました。

 

「投げるよ~」

大きな声を出してボールを投げると、ボールは地面と平行に飛んでワンバウンドとなりました。

それを見ていた担任の先生がアドバイスされると、ボールは放物線(ほうぶつせん)を描いて飛んでいきました。

子どもたちの様子を見ていると、遠くへ飛ばす子もいますが、なかなか距離が伸びない子もけっこういます。

全体的に、ボールを投げる経験が少ない感じがします。

 

よく考えると、昔は当たり前だった河川や海での水切りや、空き地で遊んでいた三角ベースボールなど、今では全く見ることがありません。

先日、学校運営協議会でルーテル学院大学の先生が、おしゃっていた

「子どもの体力は、実は地域力である」

という言葉が脳裏(のうり)に浮かびます。

 

本校も、意識して運動に取り組まないと、子どもたちの体力を向上させる環境はきびしくなっているのかもしれません。

保護者の方々と連携しながら、子どもたちの健やかな体づくりができるように取り組んでいきたいと思います。

気持ちいい朝

朝、玄関付近で作業をしていると、

「おはようございます!」

大きな声が駐車場から聞こえてきました。

振り返ると、陣内幼稚園の園児さんと保護者の方です。

 

満面の笑みを浮かべ、毎朝、自分から気持ちよいあいさつをしてくれます。

園児さんの一声で、すがすがしい朝となりました。

陣内幼稚園の日々の教えが活かされているのだと思います。

 

今朝も、落ち葉拾いの4年生ボランティアが、8人ほど登場し手伝ってくれました。

さらに、玄関・体育館周りの草抜きまで!

抜いた根っこの長さ大会をしながらの除草作業でしたが、子どもたちの温かさに触れ、とてもほのぼのとした朝となりました。

 

あいさつの一声、手伝いましょうかの一声が、これほど心を温かくさせてくれることをあらためて実感しました。

ありがとうございます!

5年の担任の先生が6年教室?6年の担任の先生が5年教室?

「今日は、5年生と6年生の交換授業を行います」

という情報を聞きつけ、のぞきに行きました。

6年生教室は、

「ロレンゾの友だち」の題材で、真の友情についてみんなで考えていました。

 

5年生教室は、

「ソフトボールに恩返しを」の題材で、感謝の心について話し合っていました。

 

先生が代わると、授業の雰囲気が変わります。

また、発言、発表する子も若干(じゃっかん)違うようです。

先生の視線や授業の雰囲気が変わることによって、子どもたちの良さやがんばりが誘引(ゆういん)できればと思っています。

 

学びの主体はあくまでも子どもです。

南小では、

「さぼることや考えないことが楽、努力や頑張ることは大変だ、かっこ悪い」

という思考から、

「学ぶことは楽しい。人のために行動することは気持ちいい、学級や学校、社会は変えられるんだ」

という感覚(合える、つくる)を身に付け、自分を超えていく児童の育成を目指しています。

そのために、先生が代わっても、児童が自分の意思で学ぶ姿を目標にしています。

 

ぜひ、いつもとは変わった授業で、子どもたちが何を学んだのかを聞いていただき、子どもたちのやる気に火をつけていただければと思います。

きっと、絶対、必ず子どもは変わります!

プールに車?

運動場に向かっていると、

プールの前に車が止まっています?

 

教育委員会の計(はか)らいで、5・6年生が苦労して磨いていたプール内の清掃を、業者委託してもらうことになっていたので、ちょっとドキッとしました・・・

 

プールを見下ろすと、

プールへ続く階段のタイルの貼り替えが終わり、

今日は、子どもたちの足が傷つかないように、階段の上をコーティングする予定なんだそうです。

 

事務の先生が、プールが始まる前に発注してくださっていたそうです!

ありがとうございます。

 

来週、プール掃除

再来週から水遊びや水泳が始まります!

いよいよ、夏がやって来ます。

見事な快晴!

本日は、見事な快晴となりました。

満面(まんめん)の水を湛(たた)えていたプールへ続く排水の道はすっかり干上がり、運動場も歩ける程度に乾燥(かんそう)がすすんでいます。

 

泰山木の落ち葉を集めていると、

先日から手伝ってくれている4年生の

「落ち葉拾い、面白いんだよ!」

の言葉に誘われて、4年生がさらに3人、ボランティアに参加してくれました。

 

校務員の先生も

「南小の子どもはすごい!」

と感心されていました。

 

4年生の子どもたち、ありがとうございました。

 

今日は、気温が上がりそうです!