ブログ

校長のつぶやき

学スポも最終回・・・

夕方、学スポのコーチがいらしゃって、

「今年、最後の学スポです!一人しかいない6年生に修了証を渡します」

と、おっしゃって体育館ヘ向かわれました。

 

夕方、研修の前に体育館に立ち寄ると、

学スポが終わる直前でした。

決してスポーツが得意な子どもたちではないのですが、考え抜かれたコーチのメニューで、ずいぶん楽しく、そして巧みに運動ができるようになってきています。

子どもたちと一緒に1年間の振り返りが行われ、みんなで運動の楽しさを噛み締め合っていました。

最後に、5年生が6年生に

修了証を渡しました。

6年生も5年生も照れくさそうでしたが、とてもステキな笑顔をしていました。

6年生たった一人で、よくがんばって続けたと思います!

お疲れさまでした。

ご指導していただいた指導者の方々、大変お世話になりました。

地区児童会

昨日(3月11日(月))、地区児童会を開催しました。

 

各地区の地区委員さんにも来校していただき、

 

登校班の反省や次年度の班編制、そして新1年生への招待状作成を行いました。

 

地区委員さん方も

「子ども会や登校班に入らない人がいること」

「車での登校が多くなっていること」

「新1年生の家庭に連絡がつかないこと」

など、お悩みがあるようでした。

お忙しい中、来校していただき、登校班変成等大変お世話になりました。

 

東日本大震災、熊本地震、能登半島地震など、災害時に力を発揮したのが地域のネットワーク、知り合いのネットワークだったそうです。

また、お子さんを通じて地域との関係を構築しておくと、防犯上も効果があるそうです。

お忙しい中、大変な部分があるとは思いますが、登校班へのご理解とご協力よろしくお願いします。

水たまり、ほんのちょっとだけ解消しました

昨日(3月11日(月))の朝、夕方から雨の予報だったので、運動場に砂をまいていると、

見かねた5年生と2年生が、

一輪車に砂を積んでくれました!

 

その甲斐あって、今朝の運動場は若干水たまりが少なくなっています。

 

しかし、どうしても中央部にへこみがあり、土がやわらかくなっているので、

 

子どもたちの遊びは、玄関周辺の竹馬と鬼ごっこになってしまいました・・・

 

5年生と2年生のおかげで、ほんのちょっとだけ水たまりがへっています。

ありがとうございました!

今年最後の授業研修

今年最後の授業研修が、1年生教室で行われました。

今日の授業は、平成 28 年熊本地震関連教材「つなぐ『くばられた あたたかい心』」を使った道徳の授業でした。

 

東日本大震災、熊本地震、そして南小の被災の様子を想起させたあと、

「くばられた あたたかい心」をみんなで読みました。

 

熊本地震直後、おにぎりの炊(た)き出しがあり、みんながきちんと順番を守って並んでいたとき、

「おにぎりの数が足りません。せっかくならんでいただいたけれど・・・。子どもたちやお年よりからくばってもよいですか」

とくばる人が言いました。

 

担任の先生が、

「みんなだったら、どう思いますか」

と質問されました。

すると、

という結果になりました。

 

〇どうぞ

「体の弱い人から食べるべき」

「年下の人にゆずらなきゃかわいそう」

「おなかがすいているのでかわいそう」

〇いやだな

「せっかく並んでいたんだから、はやく食べたい」

「自分が先に並んでいたから、食べるべき」

 

「どうぞ」という社会的正義と「いやだな」という自分の感情との価値葛藤で子どもたちの心がゆれます・・・

結局、なんとなくゆずるべきという考えに落ち着きました。

 

1年生は、とても正義感の強い子どもたちが多いようです。

授業もしっかり聞いて、自分の考えを述べていました。

学習シートにも自分の考えをきちんと書いていました。

詳しくは、子どもたちに聴いてください。

お家の人の考えを伝えていただくと、子どもたちが自分たちで判断できるようになると思います。

 

これで、今年の教職員の研修が全て終わりました。

私が教員になった頃に比べると、教員が教えるべき内容は、知・徳・体の育成だけではなく、社会の複雑化とともにかなり増加、緻密化してきています。

・ICTを活用し、的確に指導できること

・英語が話せること

・特別支援教育を理解し、指導できること

・人権教育を理解し、指導できること

・児童心理を理解し、個に応じた指導ができること

・地震や津波などの危機管理ができ、緊急時に対応できること

・交通や不審者等への対応を理解し、的確な対応ができること

・感染症や食アレルギー等を理解し、適時対応ができること

・超過勤務月45時間以内など

・・・

数えればきりがありません。

そのため、教職員にはこれでもか!というぐらいの研修や自己研修が義務づけられています。

しかし、教職員も人間ですから、未熟な部分があったり失敗や間違いを犯したりしてしまいます。

先生方が日々研修しがんばって指導していることをどうしても伝えたくて、ちょっと愚痴(ぐち)っぽい書き方になってしまいました。

申し訳ありません。

ご理解、ご協力よろしくお願いします。

南小前の井手がすっきり!

3月9日(土)、大津南小学校玄関前の入り口(橋)を通行止めにして、井手の泥を清掃していただきました。

今朝、見に行くと、

溜(た)まっていた土砂は、

すっかり撤去(てっきょ)されていました。

 

朝、おおきく土地改良区にお勤めの保護者の方にお会いしたので、お礼を言うと、

「水が流れると、もっときれいになりますよ」

と、おっしゃっていました。

 

おおきく土地改良区及び業者のみなさん、きれいにしていただき、大変ありがとうございました。

今日は、東日本大震災が起きた日です

今朝、南小に到着すると、

国旗が半旗に変わっていました。

今日は、13年前、東日本大震災が発生した日です。

教頭先生が、哀悼の意を表すため、半旗にされていました。

 

東の空には、白い雲がたなびいています。

震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りするとともに、今なお避難生活を続けられているみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。

また、午後、南小の児童及び教職員、全員で黙祷を捧げる計画をしています。

送別遠足

外に出ると、

ちょっと冷たい風にさらされて、肌寒い出発となりました。

 

大津町中央公園までは、

けっこうな道のりでしたが、

何とか到着し、

 

ランチタイムとなりました。

 

おいしそうなお弁当を片手に、

 

どの子どもたちも満面の笑顔で、お弁当を頬張(ほおば)っていました

お家の方の愛情が詰まっていることが伝わってきます。

お弁当づくり、大変お世話になりました。

 

子どもたちのお弁当タイム、遊びタイムは、まだまだ続きます・・・

詳しくは、後日配信予定の学校生活をご覧ください!

盛り上がっている送別会!

全校児童が集まって送別会を行いました。

 

5年生の新児童会による送別会です。

少し緊張気味の5年生でしたが、実は、昨日の夕方、コソッと練習をしていました。

この数ヶ月でずいぶん成長してきた5年生です!

 

1年生

大好きな6年生に、1年間のお世話になった思いを込めて「アイアイ」を歌って踊りました!

 

2年生

感謝の気持ちを込めて、ジャンボリーミッキーを精一杯踊りました。

 

3年生

3年生マリオが踊り出し、さらに先生方、全校児童を巻き込んで狂(くる)ったようにみんなで踊りました!

なぜ踊ったのかは、子どもたちに聞いてください!

 

4年生

3年生とは打って変わって、きれいな音色のアンダー・ザ・シーの曲を合奏してくれました。

 

5年生

ちょっとマニアックな6年生への南小クイズ!

「担任の〇木先生の車のナンバーは?」

という質問に、2/3ほどの6年生の子どもたちが正解!

「おれの個人情報ダダ漏(も)れじゃん~~」

と担任の先生は、笑顔で嘆(なげ)いていらっしゃいました。

 

大トリは6年生

悪・・・プリキュア・・・先生も登場し・・・

会場は大盛り上がり!

低学年は笑い転げていました。

しかし、流石(さすが)6年生です。

「あ・り・が・と・う」

の言葉を使って、各学年にがんばってほしいことを伝えました。

 

5年生新児童会のおかげで、まだまだすばらしい送別会が続いています。

続きは、後日配信予定の学校生活「6年生を送る会」をご覧ください!

今日は、遠足です!

南小に到着すると、

パラパラと雨が降っていたので、今日の遠足を心配していました。

 

しかし、子どもたちは、いつもより元気に登校しています!

 

しばらくすると、

空は晴れ渡り、絶好の遠足日和となってきました。

 

6年生との最後の遠足です。

これまでがんばってきた6年生に、しっかり感謝の気持ちを伝えられればいいなと思います。

大津町中央公園までがんばって歩きましょう!

最後の算数塾

昨日(3月7日(水))に、最後の算数塾がありました。

 

先日から取り組んでいる復習プリント3冊に、

 

取り組んでいました。

 

学習ボランティアさんが、どんどん丸をつけられます。

分からない子には、個別で指導されていました。

 

最後に、閉塾式

 

サプライズで先生方にも

参加していただきました。

忙しい年度末、ご参加ありがとうございました。

 

塾長は、

「入塾したときにはいやいや入った人もいたようだけれども、みんなよく頑張って成長した。6年生は数学、4・5年生は一つ上の算数になるががんばってほしい」

とお話されました。

 

「参加している先生の中で、誰にお話を聴きたい?」

と尋ねると、

「担任の先生」

と答えたので、担任の先生にもお話をしていただきました。

 

最後に子どもたちから、

お礼の言葉と感謝状を手渡し、閉塾となりました。

 

10月から始まった算数塾は、通算14~15回となります。

「多いな~」

と言っていた子どももいましたが、
今日は、

「終わったら、早かった~」

と言っていました。

集中すると、時間はあっという間に過ぎてしまうようです。

 

子どもたちのために、貴重な時間を割いていただきありがとうございました。

次年度もよろしくお願いします!