ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

南小前の井手がすっきり!

3月9日(土)、大津南小学校玄関前の入り口(橋)を通行止めにして、井手の泥を清掃していただきました。

今朝、見に行くと、

溜(た)まっていた土砂は、

すっかり撤去(てっきょ)されていました。

 

朝、おおきく土地改良区にお勤めの保護者の方にお会いしたので、お礼を言うと、

「水が流れると、もっときれいになりますよ」

と、おっしゃっていました。

 

おおきく土地改良区及び業者のみなさん、きれいにしていただき、大変ありがとうございました。

今日は、東日本大震災が起きた日です

今朝、南小に到着すると、

国旗が半旗に変わっていました。

今日は、13年前、東日本大震災が発生した日です。

教頭先生が、哀悼の意を表すため、半旗にされていました。

 

東の空には、白い雲がたなびいています。

震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りするとともに、今なお避難生活を続けられているみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。

また、午後、南小の児童及び教職員、全員で黙祷を捧げる計画をしています。

送別遠足

外に出ると、

ちょっと冷たい風にさらされて、肌寒い出発となりました。

 

大津町中央公園までは、

けっこうな道のりでしたが、

何とか到着し、

 

ランチタイムとなりました。

 

おいしそうなお弁当を片手に、

 

どの子どもたちも満面の笑顔で、お弁当を頬張(ほおば)っていました

お家の方の愛情が詰まっていることが伝わってきます。

お弁当づくり、大変お世話になりました。

 

子どもたちのお弁当タイム、遊びタイムは、まだまだ続きます・・・

詳しくは、後日配信予定の学校生活をご覧ください!

盛り上がっている送別会!

全校児童が集まって送別会を行いました。

 

5年生の新児童会による送別会です。

少し緊張気味の5年生でしたが、実は、昨日の夕方、コソッと練習をしていました。

この数ヶ月でずいぶん成長してきた5年生です!

 

1年生

大好きな6年生に、1年間のお世話になった思いを込めて「アイアイ」を歌って踊りました!

 

2年生

感謝の気持ちを込めて、ジャンボリーミッキーを精一杯踊りました。

 

3年生

3年生マリオが踊り出し、さらに先生方、全校児童を巻き込んで狂(くる)ったようにみんなで踊りました!

なぜ踊ったのかは、子どもたちに聞いてください!

 

4年生

3年生とは打って変わって、きれいな音色のアンダー・ザ・シーの曲を合奏してくれました。

 

5年生

ちょっとマニアックな6年生への南小クイズ!

「担任の〇木先生の車のナンバーは?」

という質問に、2/3ほどの6年生の子どもたちが正解!

「おれの個人情報ダダ漏(も)れじゃん~~」

と担任の先生は、笑顔で嘆(なげ)いていらっしゃいました。

 

大トリは6年生

悪・・・プリキュア・・・先生も登場し・・・

会場は大盛り上がり!

低学年は笑い転げていました。

しかし、流石(さすが)6年生です。

「あ・り・が・と・う」

の言葉を使って、各学年にがんばってほしいことを伝えました。

 

5年生新児童会のおかげで、まだまだすばらしい送別会が続いています。

続きは、後日配信予定の学校生活「6年生を送る会」をご覧ください!

今日は、遠足です!

南小に到着すると、

パラパラと雨が降っていたので、今日の遠足を心配していました。

 

しかし、子どもたちは、いつもより元気に登校しています!

 

しばらくすると、

空は晴れ渡り、絶好の遠足日和となってきました。

 

6年生との最後の遠足です。

これまでがんばってきた6年生に、しっかり感謝の気持ちを伝えられればいいなと思います。

大津町中央公園までがんばって歩きましょう!

最後の算数塾

昨日(3月7日(水))に、最後の算数塾がありました。

 

先日から取り組んでいる復習プリント3冊に、

 

取り組んでいました。

 

学習ボランティアさんが、どんどん丸をつけられます。

分からない子には、個別で指導されていました。

 

最後に、閉塾式

 

サプライズで先生方にも

参加していただきました。

忙しい年度末、ご参加ありがとうございました。

 

塾長は、

「入塾したときにはいやいや入った人もいたようだけれども、みんなよく頑張って成長した。6年生は数学、4・5年生は一つ上の算数になるががんばってほしい」

とお話されました。

 

「参加している先生の中で、誰にお話を聴きたい?」

と尋ねると、

「担任の先生」

と答えたので、担任の先生にもお話をしていただきました。

 

最後に子どもたちから、

お礼の言葉と感謝状を手渡し、閉塾となりました。

 

10月から始まった算数塾は、通算14~15回となります。

「多いな~」

と言っていた子どももいましたが、
今日は、

「終わったら、早かった~」

と言っていました。

集中すると、時間はあっという間に過ぎてしまうようです。

 

子どもたちのために、貴重な時間を割いていただきありがとうございました。

次年度もよろしくお願いします!

ゴミが・・・

昨日、全校集会でゴミのお話をしました。

すると夕方、

「落ちていました~」

3年生の3人娘が、ビニール袋にたくさんのゴミを拾って持ってきてくれました。

 

また、

「2年生の女の子2人が、『校長先生に!』とゴミを置いていきました」

と養護教諭の先生からゴミを手渡されたました。

 

さらに今朝、

3年生の男の子が、

「通学路にゴミが落ちていたので拾ってきました!」

と袋に入ったゴミを持って来てくれました。

 

その上、別の2年生が

「一緒にゴミを拾ってきたんだけど、2年生の〇る〇くんが、ものすごい勢(いきお)いで拾うので、ぼくは取れなかった・・・」

と教えてくれました。

〇る〇くんが拾ったゴミを見ると、かなりの量でした!

お礼を言いに行ったら、

みんなで一生懸命お勉強していたので、休み時間にお礼を言いました。

 

子どもたちのがんばりが現れているゴミなので、

記念写真を撮ってしまいました。

また、ゴミなのに愛着がわいてしまい、捨てるのに躊躇(ちゅうちょ)してしまいました。

 

純粋な子どもたちの行動って素敵だなと思います。

ウミガメを守るために、私もゴミを拾います。

春到来!

駐車場に到着すると、今朝も放射冷却で6℃まで下がっていました。

学校敷地内を散策していると、

こんなものを発見しました。

 

土筆(つくし)です。

 

いつの間にか、

こんな大きな土筆(つくし)が、たくさん成長していました。

 

みなさん、ここがどこか分かりますか?

 

春が到来しています!

3年生そろばん教室

そろばん教室の先生に、3年生がそろばんを教えていただきました。

そろばんは、

「集中力がつく」

「勉強の準備運動になる」

「心が整う」

とおっしゃっていました。

 

のぞきに行くと、

パチパチと真剣にそろばんをはじいています。

そろばんに夢中になっています。

プリントに丸がどんどんつけられていきます。

そろばん教室の先生がおっしゃっていたことがうなずけました。

 

子どもたちの真剣な様子を見ていると、

私も少しは習っていたんですが、もっと習っていればよかった~と後悔しました。

子どもたちの本気は、子どもたちを伸ばし、大人を感動させます。

ずいぶん集中力もついてきた3年生です!

 

そろばん教室の先生には、子どもたちに貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

授業参観、学級懇懇談会(3月6日(火))を行いました!

教頭先生、教務の先生、校務員さんが、運動場に車を誘導し始め、

授業参観がスタートしました。

 

授業参観のご案内や校長のつぶやきで、駐車スペースに限りがあることをお伝えしていましたが、この車社会を考えると無理なお願いだったように思います。

 

立て続けに、

「県道202号線が渋滞している!どうにかして」

という要望の電話がかかり、急きょ、運動場の中央部の乾いた場所を開放することとなりました。

大変、ご迷惑をおかけしました。

駐車場問題を改善していかなければ、同じ状況が繰り返されることとなります・・・

 

授業参観は、これまでにないほどの大盛況でした!

 4年生「10才のつどい」

 

 

5年生「アンパンマンがくれたもの」

 

 

6年生「聞いてほしい、この思い」

 

 

3年生「井手のことを発表しよう」

 

 

2年生「はこの形」

 

 

1年生「がっきとなかよくなろう」

 

 

コスモス1「はこの形」

 

 

コスモス2「あなたへのメッセージ」

 

すみれは、授業予定の児童がお休み、その他の児童は各学級に参加しました。

 

お家の方が学校に来校されるというだけで、子どものテンションは爆上がりです!

授業に集中する子ども

発表や操作に熱中する子ども

一生懸命発表する子ども

ていねいにノートを取る子ども

子どもたちは、

「親に見てもらうだけで幸せなんだ」

と感じます。

今日は、授業参観 176人

    学級懇談会102人の方々にご参観、ご参加していただきました。

ご参観、ご参加、ありがとうございました。

 

我が子もそうでしたが、子どもたちはあっという間に大人になっていきます。

老婆心ながら、後悔しているのは、

「一緒に過ごした時間が短かった」

「授業参観や習い事の発表会、試合にあまり行かなかった」

です。

働き過ぎ、自分に時間を使いすぎだと反省しています・・・

 

お仕事大変ですが、子どもはあっという間にかまってくれなくなります。

かまってくれる内に、子どもと思い出をつくりましょう!

昨日の授業参観をネタに、

「どんなことをがんばってきたのか」

聞いてみると、我が子の意外な一面が発見できるかもしれません。

「お~すごいね!」

「がんばったね!」

の声かけをよろしくお願いします。