ブログ

校長のつぶやき

第2回大津南小学校区青少年育成連絡協議会

昨夜、第2回大津南小学校区青少年育成連絡協議会が開催されました。

大津中学校の校長先生、大津警察署のスクールサポーター、区長さん、民生・児童委員さん、PTA方々など、

南小校区の子どもたちを支えていただいているたくさんの方々に集まっていいただき、

子どもたちを取りまく現状等を共有しました。

 

その後、

みんなで、かなり古くなっていた「子ども110番の家」と「地域の避難場所(登下校・放課後の一時避難)」の最終確認を行いました。

2月末には、各地区でお願いしていただいた新しい「子ども110番の家」と「地域の避難場所(登下校・放課後の一時避難)」が完成する予定です。

3月10日の地区児童会で子どもたちへ、そして保護者へお知らせし、ホームページにも掲載(けいさい)したいと思います。

子どもたちの安全を確保するために、長時間に渡り、熱い議論を交わし、検討をしていただき大変感謝申し上げます。

 

また、地域を巻き込んで活動する南小サポーターズの結成も報告されました。

事務局さんが、結成のいきさつや今後の活動(野望?)についてお話しになりました

会長さんは、

「どんどやなどの行事に、南小サポーターズとして地域の方々もご参加、ご協力いただき、南小校区みんなで楽しみましょう」

と呼びかけられました

 

会を通じ、地域の子どもたちへの熱い思いを切々と感じました。

ご参会、ご協議、誠にありがとうございました。

自分事が人生を豊かにする?

教室をのぞきに行くと、

6年生が算数の授業をしていました。

 

机を見ると、

タブレットのみ、

 

ノートのみ、

 

パソコンとノートのハイブリッドで学習している人がいます。

 

担任の先生にうかがうと、

「子どもに、『ノート、パソコンどちらを使うのか』を決めさせ、振り返りでメリット、デメリット等を考えさせて、取り組んでいます」

とおっしゃっていました。

 

4年生の教室では、

自分たちでつくったアンケートを

回答するところでした。

この結果を踏まえて、みんなの興味・関心などについて報告するようです。

 

2学年とも、自分で、あるいは班で考え、それをもとに学習が展開されています。

最近の日本の若者は、

「決めることが苦手なため、自己肯定感が低い」

また、

「管理職や社長など、責任のある仕事をのぞまない」

とも言われています。

 

「自分で決め、自分でその責任を取って、生活していく」

子どもたちが「豊かな人生を過ごす」ためには、そんなことが必要なのかもしれません。

2学年とも、子どもたちの顔が上がり、目がイキイキとしていました!

今日も、学習は着々と進んでいます。

中学校進学、各学年の進級に向けて「3月行事」を計画しました!

いよいよ、中学校進学、各学年の進級が間近となってきました。

令和6年度も、残すところ

6・3・2・1年生  ・・・ 22日

4・5年生      ・・・ 23日

となりました。

 

子どもたちの中学校進学、進級、そして先生方の異動にに向けて、「3月行事」を以下のように計画しています。

大きな変更は、各学年の時数を表の右側に表示しているところです。

 詳しくは ⇒ こちら

各学年、下校時刻が異なります。また、放課後の時間が少し長くなります。

ご理解のうえ、学校でも放課後等の過ごし方等を指導しますが、子どもたちが安全に過ごせるように、家庭での声かけもよろしくお願いします。

元気に外遊び!

寒波襲来(かんぱしゅうらい)が予想されていましたが、少し肌寒い程度の朝となりました。

運動場では、

たくさんの子どもたちが外に出て、

サッカーや

生き物探し?

など、思い思いの活動に没頭しています!

 

文部科学省も

「子どもは遊びが仕事です」

 詳しくは ⇒ こちら

 と広報しています。

現代になり、ゲームやスマホの普及とともに、友だちと一緒に遊べない子どもも増加中です。

私を含め、遊ばない?遊べない?大人も増加しているように感じます。

遊びのある大人が魅力的ですよね・・・

 

子どもたちを見ていると、ゲームやスポーツのように、ルールが明確なものしか受け入れることができない人が多いようです。

 

「人生の悩みのほとんどが人間関係」

と言われるように、自分と他人の関係に折り合いをつけ、納得するしかありません。

大人になると、なかなか他人の考えを受け入れることはできなくなってきます。

子どもたちが豊かな未来を創るために、小さいうちから、遊びや登校班、子ども会などでの体験を通して、多様な考えを学ばせていただきたいと思います。

 

今日も南小の運動場はにぎやかです!

最後の習字塾・南塾

習字塾

最後の習字塾が開かれようとしていました。

今日は、全員がそろい、最後の半紙に取り組むようです!

 

南塾

最後の脳トレに向けて、準備が進んでいました!

今日も、認知力・運動能力向上を目指して楽しい学びがスタートするようです!

 

閉塾式

習字塾の塾長から

「継続は力なり」「好きこそものの上手なれ」

という言葉と励ましをいただきました。

 

南塾の塾長、学習ボランティアさんからは、

「南塾の振り返り」「地域と交流することの大切さ」

「次は、みんなにお世話になる番です」

など、交流の楽しさや面白さ、そして次世代を担う子どもたちへのメッセージを伝えていただきました。

 

教務の先生が

「感想を述べてくれる人は立ってください!」

と伝えると、

たくさんの子どもたちが、

上達したお礼や

楽しかった思い出、

を語ってくれました。

 

最後に6年生がお礼の言葉を述べてくれました!

さすが6年生です。

指導していただいた方々の頬(ほほ)がゆるみ、笑顔がわいていました。

これまでご指導いただいた習字塾、南塾の地域の学習ボランティアさん、大変お世話になりました。

子どもは、地域の様々な人に触れ、地域の良さを感じ、そして地域を愛する子どもに育つんだと思います。

多様な学びを子どもたちに提供していただき、誠にありがとうございました!

寒くなるようです。どうぞご自愛ください!

2月も半ばを超えました!

5時間目、各教室をのぞくと、

1年生

電子黒板に出された絵を見て、文章づくりをしていました。

あっと言う間に作成した人が現れました。

どんな文章ができあがったんでしょうか?

 

2年生

音楽のテストが行われていました。

簡単な音符や階名、楽器などの問題ですが、けっこう苦戦していました。

好きな音楽も、記号や言葉にすると難しいようです・・・

 

3年生

ワイワイがやがや、自分だけの「ふしぎな乗りもの」を考えていました。

 

「校長先生、見て見て!」と言うので写真を撮らせてもらいました。

学校ロケット!空想は無限に広がっているようです。

 

4年生

「ちいきに伝わるおどりや舞の音楽」を調べているようです。

日本にもいろいろな音楽がありますが、熊本県にも「山鹿灯籠踊り」「牛深ハイヤ節」「五木の子守歌」「久連子古代おどり」など、たくさんの音楽や舞があります。

子どもたちは、どんな音楽に興味をもったんでしょうか?

 

5年生

体育館で跳び箱をしていました。

「〇〇くんがとても上手なんですよ!」

と子どもたちが教えてくれたので、

見せてもらうと、

見事な閉脚跳びを見せてくれました!

 

6年生

小学校の人権学習のまとめが行われていました。

「差別というものは、自分がしていないと思ったら一生解決しない」

など、これまでの学びの言葉を共有されていました。

 

私も、人権学習を学び、

「差別は、私の心の中に巣くっている」

と思うようになりました。

何気ない時にふと出てしまう差別心・・・

その差別心を知覚することがスタートなんだと思います。

 

いつもはニヤけている6年生が、とてもステキな眼差しで授業に取り組んでいました。

いい学びができているんだと思います。

南小での学びが、ぜひ中学校につながってくれることを願います!

 

今日も子どもたちの学びは続いています!

霧につつまれていました

出勤すると、

霧が立ちこめ、

運動場も煙幕を張ったように霧が立ちこめていました。

子どもたちの登校時間には、少しずつ晴れ、日差しももどってきました。

天気予報では、今週も寒くなりそうです・・・

いつまで寒さが続くのでしょうか?

2月「大津町教育の日」終了!

6時間目、

クラブと3年生のクラブ見学が行われていました。

 

いろいろなクラブを

3年生の子どもたちが、

見学していました。

 

来年、どのクラブに入るのか?

けっこう真剣に悩んでいたようです。

 

来校者アンケートをいただきましたので、ご紹介します。

 〇理科の授業を参観しました。実験の時間にみんな楽しそうに実験していて、先生の理科の授業が、とても楽しいんだろうなと思いました。楽しく学んでいる姿が印象的でした。

 〇仕事に行く前に少しだけ見に来ました。6年生は、静かにテストを受けていて、さすがだなと思いました。4年生では、みんなで話し合って意見をまとめている姿を見ることができました。1年生は、発言がたくさん出ていて元気に授業を受けている姿がすばらしかったです。

 〇子どもたちが、積極的に授業に参加している様子を見ることができました。元気に楽しく取り組んでいて、よかったです!

 〇1年生の算数を見ました。みんな元気いっぱいで、先生方はまとめるのが大変そうだなーと思いながら見ていました(笑)お友だち同士で教え合う姿もあっていいなと思いました。

 〇3年生は、筆算のやり方でした。お家で、子どもに宿題でのプリントを聞かれるので丁度よかったです。5年生は本棚製作を行っていて、とても本格的なものでしたので驚きましたが、一人一人がきちんと製作していて感動しました。先生とも休み時間に色々とお話しできて良かったです。本日もありがとうございました。

 〇落ちついた雰囲気でした。複数体制で先生方がいらしゃったので安心しました。また参観させてください。

 〇跳び箱をただ跳ぶのではなく、パソコンを使って自分たちで気づきを見つけていたので、すごかったです。

 〇体育を見ました。とっても元気とやる気があって、1時間ではもの足りなそうな子どもたちの体力に驚きです。準備も片付けも進んで取り組み、手伝ってあげたり、協力し合えている姿に成長を感じました。

 〇楽しく授業に参加していたので安心しました。

 〇体育の準備運動を自分たちで進めていたのでびっくりしました。

 〇木工づくりには間に合いませんでした・・・。でも、皆さん立派に作られていました!!

来校者アンケート、大変ありがとうございました!

 

大津町教育の日は、

 〇来校者のカードを身に付ける

 〇学校の指示にしたがって授業等の見学を行う

 〇参観後、アンケートの記入をする

こととなっています。

また、アンケートにつきましては、授業改善・学校改善に向けての貴重なご意見として活用させていただいています。ご協力よろしくお願いします。

 

大津町教育の日も残すところ、あと1回となりました。

3月は、3月14日(金)

となります。

子どもたちの成長、がんばり、笑顔、

  そして先生方の真摯に子どもたちと向き合う姿をぜひご覧ください。

ご来校・ご参観、心よりお待ちしています!

4年生体育

体育館から大きな歓声が聞こえてきました。

のぞくと、4年生を3年生の担任が教える交換授業体育が行われていました。

飛び箱を飛ぶためのタスクゲームを行っているようです。

 

子どもたちが、

30秒程度の時間で、

色々な種目にチャレンジしていきます!

なかなかキツい運動種目もあるようですが、チームで行うと楽しそうです。

みんな、

「は~は~」

言いながら取り組んでいました!

5年生の森林・木工教室

2時間目から、5年生教室に

「私たちは熊本県庁からやって来ました。くまモンの指揮の下、活動しています!」

とごあいさつなさった県の職員3人と大津町職員1人の講師をお招きして、森林・木工教室が始まりました。

興味津々で授業に取り組んでいました。

 

次の時間、多目的ホールからものすごい

「トントン」

「カンカンカン」

という音が5年生教室前から聞こえてきます。

入ると、

5年生が一心不乱に釘を打っていました。

 

あそこでもここでも釘を打つ音がこだましていました。

何と!

くまモンの焼き入れも行っていました!

 

もうできあがった子もいます!

苦戦している子は、

「助けて~」

と言いいながら援軍を求めていました。

 

4時間目の終わり頃には、うれしそうに、できあがった本立てを抱えていました。

講師の方々を見送りしてくれた5年生の前で、

「最近、林業等、森林にかかわる仕事に従事(じゅうじ)する若者が増えています。子どもたちの中に一人でもなってくれたら!と期待しています」

とおっしゃって、手を振リながら南小を後にされました。

 

講話、そして、とても思い出に残るオンリーワンの本棚を作成させていただき、大変お世話になりました。

ありがとうございました。